ミクロファインがそろそろ疲労しているはずなので今回でいったん廃棄するとして、
VITOと新顔「VIVITAR ULTRA WIDE&SLIM」(現物はトイカメラムック本の付録Ver.)で
撮ってきたトライXを試す。
この右のビビターウルトラワイド。
タバコくらいの大きさでたぶん重さもそんなもの。
これがロモとかだったシャッターにバルブがあったり多重露光スイッチあったり
するんだろうけど、このウルトラワイド君はいっさい機能は無し。
22mmでF11、SSは1/125固定のワイド写ルンですといったところ。
(写ルンですは32mm,F10,1/140です)
30枚ほどVITOで撮って、フィルムを巻き戻し、ウルトラワイドに装填。
30ショットまでダークバッグ内でシャッターを切り出発。
ところが3コマほどダブってしまい2重露光に。
これもフィルムの楽しいアクシデントですが、
今回は使える画にはなってませんでした。残念。
初めてのトライX、初めてのISO400、そこへ教科書に無いミクロファイン現像。
トリプルの突撃ジェットストリームアタック。
まあ、一応検索してみてから現像するんですが、
知恵袋系のお悩み解決って回答している人に論点が違う人が多くて役に立たないw
T-MAXを富士の現像液で処理するとどうなるんですか?
って質問だとすると、「専用の現像液があるんだからT-MAXデベロッパー使ってください」って返答。
そんなことは百も承知で別のことを聞いてるんですが。
みんながみんな的をはずしているわけではないのですが、そういう回答者多いので。
きれいなグレーのフィルムだ。
自分の場合は、自分でやってみないと納得しない人なので、
めちゃくちゃな組み合わせでもトライです。
Tri-XにD-76は当たり前。それは正常で当然。
あまり情報が無いからやってみたい。それだけ。
Camera : VITO B / Film : Tri-X(400TX)(2006年期限切れ品)
さすが、ISO400。
暗部までしっかり写ってます。
前回のISO25とはえらい違いです。
曇りの午後なんで空は抜けてないですが、明~暗まで撮れてます。
サニーシックスティーンの法則で行きたかったけどVITOは1/200しかないんで
ほぼすべてが1/200,F16です。
ISO400は使いやすい。明るいところも暗いところも気にせず撮れる。
お次はVivitar ULTRA WIDE&SLIM
Camera : Vivitar ULTRA WIDE&SLIM / Film : Tri-X(400TX)(2006年期限切れ)
おおう、久しぶりの28mmより広い画角が気持ちいい。
コイツはトイカメラで完全におもちゃだけどちょっと人気がある。
良く写るレンズに周辺光量落ちがトイカメラらしい雰囲気を出してくれる。
軽くて持っていることすら感じない小さいカメラで、スナップにいい。
この画角でほんとうはLOMO LC-AがAEで調子良さそうなんだけど、中古でも1万円くらいはしている。
このビビターは中古で1000~2000円です。
で、本題、ミクロファイン現像はまったく正常にできましたね。
22℃(室温が22℃だったから)で7分30秒。(疲労現像液)
参考にしたのはフジフィルムのネオパン プレスト400の値。
一応、プレスト400はトライXを見本にしていると噂されているが、
会社が変われば乳剤の仕様も変わるだろうしあまり当てにならない。
やってみるとどうということはない。
知恵袋の質問者もフィルムを無駄にしたくない思いはわかるけど、
やってみればいいのにと思う。
究極超人あ~るの中で「トライXで万全!」って冒険としてのセリフだろうけど
どうなんだろう。当時は知らないから「無茶なこと」としか認識してなかったけど。
漫画中ではハイコントラストの印画紙に焼いてこそ味とあるので、
そこまでするとドラマティックな写真になるのかな~
自分で現像するに当たっていろいろなサイトを見ますが、
専門的なところの内容には感服しますね。
こんなやってみたらできた~程度のお遊びとは世界が違う。
フィルムの実効感度から現像液の成分、ハイライト~シャドーの濃さ・・・
きりが有りません。
自分なんて現像液は疲労していても使いまわしだし
カメラだってまともな露出も変えられないしで、
現像時間もきっと±1分は誤差ありですしw
勉強になるので参考にさせてもらいつつ、自分は楽しく現像路線で。
2018年5月18日金曜日
2018年5月14日月曜日
冒険の書。
結局、悩んで・・・冒険にしました。
コダクロームをF80に装填。
自分の住む町を散歩しながら36枚撮りきってきた。
30枚ほど撮って気がついた。
無粋なクオーツデートをオンにしていた・・・ああ、日付入っちゃったよ。
昔はフィルムカメラでクオーツデートって大変ありがたいものだったが、
記念撮影ではない場面では邪魔。
トリミングかそのまま使うか。
現像液や、方法はまだ考え中。
とりあえずオートで撮ってきたのでISO25に対しての露出は大ハズレではないはず。
ミクロファイン?D-76?SPD?はたまた静止現像?まさかの珈琲現像??
全滅を避けるためと実験をしたいので数コマ犠牲にしても切り出してテスト現像すべきか。
でね、フィルムカメラってやっぱアナログだし機械っぽいのがいいよな。
と思って、フォクトレンダーVITO BにはTri-X 400だ(期限切れモノ)。
SS 1/200,F16にほぼ固定。
F80と一緒に持ち歩いたが、F80のコダクローム優先だったので
VITOは数枚しか撮らなかった。
ISO400なので多少の日陰もなにも気にせず撮れるのは楽だ。
ちっさいのでスナップにはいいカメラ。
もうちょっと画角が広いほうがスナップ向きだけどまあいいか。
VITO Bはこんな風に開く。
コダクロームはどうしたものか。
またミクロファインか、増感気味にSPDか。
Tri-XもあることだしD-76も買うかとか。
古すぎてデータがないけど、ネットを徘徊しながら考える。
先人たちの試行錯誤がネットにいろいろあって面白い時代だ。
でもフィルムの自家現像自体は古くからあるけど、
ネットに掲載できるのはごく若い世代だけなのであらゆるものがあるとはいえないんだな。
これが冒険の書。
コダクロームをF80に装填。
自分の住む町を散歩しながら36枚撮りきってきた。
30枚ほど撮って気がついた。
無粋なクオーツデートをオンにしていた・・・ああ、日付入っちゃったよ。
昔はフィルムカメラでクオーツデートって大変ありがたいものだったが、
記念撮影ではない場面では邪魔。
トリミングかそのまま使うか。
現像液や、方法はまだ考え中。
とりあえずオートで撮ってきたのでISO25に対しての露出は大ハズレではないはず。
ミクロファイン?D-76?SPD?はたまた静止現像?まさかの珈琲現像??
全滅を避けるためと実験をしたいので数コマ犠牲にしても切り出してテスト現像すべきか。
でね、フィルムカメラってやっぱアナログだし機械っぽいのがいいよな。
と思って、フォクトレンダーVITO BにはTri-X 400だ(期限切れモノ)。
SS 1/200,F16にほぼ固定。
F80と一緒に持ち歩いたが、F80のコダクローム優先だったので
VITOは数枚しか撮らなかった。
ISO400なので多少の日陰もなにも気にせず撮れるのは楽だ。
ちっさいのでスナップにはいいカメラ。
もうちょっと画角が広いほうがスナップ向きだけどまあいいか。
VITO Bはこんな風に開く。
コダクロームはどうしたものか。
またミクロファインか、増感気味にSPDか。
Tri-XもあることだしD-76も買うかとか。
古すぎてデータがないけど、ネットを徘徊しながら考える。
先人たちの試行錯誤がネットにいろいろあって面白い時代だ。
でもフィルムの自家現像自体は古くからあるけど、
ネットに掲載できるのはごく若い世代だけなのであらゆるものがあるとはいえないんだな。
これが冒険の書。
2018年5月5日土曜日
Washi D Sputnik 現像
ハンドメイドフィルムの「Washi D Sputnik ISO500」を撮り終えたので現像してみた。
やっぱ、フィルム薄い!
まるでトレーシングペーパーのような薄さとふにゃふにゃ感。
整理用フィルムスリーブに押し込むのが難しかった。
現像自体はミクロファイン20℃11分で処理。
特にムラも無く綺麗に仕上がった。
フィルムは至って綺麗なグレーでした。
メーカーのサンプルほどきついコントラストとはならなかったが、
フィルムの経験が浅いので黒がどうとかトーンがどうとかは言えないが、
特に破綻も無く普通に撮れてた。
Camera Voigtlander Vito B
Lrで調整してます。
Contessaでは絡まって切り出したりトラブルはあったものの、残りで27カットほど
撮影できた。
ISO500だったが、暗いシーンはうまく撮れなかった。
勘露出はまだまだだな。
晴れてるシーンはオーバーも無くいい感じだった。
初めての特殊なハンドメイドフィルムだったが面白かったと思う。
Vito Bはちっこくて非常に軽快に使える(ボディの割りにレンズはちょっととびててますが)。
Contessa LBEがでかくて躊躇しちゃうよ(コンパクトなのに!)。
一眼レフ・・・でかくて嫌になる・・・
コンパクトカメラ・・・ピンボケ量産・・・構図わかりにくい・・・
再び一眼で撮りたくなる・・・
無限ループ。
やっぱ、フィルム薄い!
まるでトレーシングペーパーのような薄さとふにゃふにゃ感。
整理用フィルムスリーブに押し込むのが難しかった。
現像自体はミクロファイン20℃11分で処理。
特にムラも無く綺麗に仕上がった。
フィルムは至って綺麗なグレーでした。
メーカーのサンプルほどきついコントラストとはならなかったが、
フィルムの経験が浅いので黒がどうとかトーンがどうとかは言えないが、
特に破綻も無く普通に撮れてた。
Camera Voigtlander Vito B
Lrで調整してます。
Contessaでは絡まって切り出したりトラブルはあったものの、残りで27カットほど
撮影できた。
ISO500だったが、暗いシーンはうまく撮れなかった。
勘露出はまだまだだな。
晴れてるシーンはオーバーも無くいい感じだった。
初めての特殊なハンドメイドフィルムだったが面白かったと思う。
Vito Bはちっこくて非常に軽快に使える(ボディの割りにレンズはちょっととびててますが)。
Contessa LBEがでかくて躊躇しちゃうよ(コンパクトなのに!)。
一眼レフ・・・でかくて嫌になる・・・
コンパクトカメラ・・・ピンボケ量産・・・構図わかりにくい・・・
再び一眼で撮りたくなる・・・
無限ループ。
2018年4月26日木曜日
新フィルム Washi D Sputnik を使ったら
この「Washi D Sputnik」はハンドメイドフィルムで、
触った時フィルムが薄いと感じた。
ハンドメイドらしく使いまわしのパトローネにラベルを貼ってある。
まあそんなもんかとContessaに装てんし、使ってみたら
すぐに異変は起きた。
シャッターチャージ兼フィルムの巻き上げレバーが非常に重い。
それでも無理やり巻いていたら壊れた。
6ショット目くらいだったかな。
やばーと思ったが、とりあえず撮ってないフィルムを取り出すことにして
裏蓋を開けたら、あらら巻取り軸の前にあるスプロケットに巻きついて絡まっている。
はさみとカッターでフィルムを切りカメラから取り出すが、
シャッターチャージできない。
レバーが嫌な感触だ。
帰宅してからあきらめて分解することに。
ついでにホットシューが死んでいるっぽいのでついでに治したかった。
(フラッシュが発光しないのだ。)
軍艦左右のマイナスねじ2本ではずれる。
レバーと巻き上げ部とのリンクが曲がっていたので治した。
良かった、折れたり飛んでなくて。
やっぱ無理に巻き上げる前にやめるべきだった。
巻き取りと連動している直前のスプロケットがシャッターチャージに繋がっているようだが、
非常にきついのでフィルムにも強度が必要。
露出計付近の様子。
接点が黒い皮膜で覆われていたので接点復活剤で磨いた。
が、やはりフラッシュは発光しないから、面倒だけどレンズ側に問題があるっぽい。
露出計の調整用と思われるボリュームがついていたので、おかしかったら調整できるかも。
軍艦固定ねじの上にある小窓(ねじでふさがれている)はこれ用だね。
で、シャッターユニット分解。緊張する。
フィルム室の4本のねじで外れる。
(軍艦部が先に外れてないと無理です。ひっかかります。)
こういう機械モノはバネが飛んだり変なリンクが戻らなくなったりするので
壊れる覚悟で開く。
そしたら、レンズユニットから伸びるフラッシュの電線が切れていた(スパっと断面)。
おそらく誰かが分解したときに短くて困った挙句に切りっぱなしで戻したのだ。
(接続戻せよ!誰だよそんなひどい修理するヤツは)
写真はレンズユニットを上下180度反転して置いてあります。
遮光ケースがレンズ周辺にあるので電線は多少長くても遮光ケースの外側に押し込んでおけば写りこむようなことは無いと判断。
作業しやすい長さを足して接続。
ここからが緊張だ。
各リンクを元の位置に戻せるかが最大の難関。
連動量が狂ったり連動しなくなったりしそうでこわい。
(写真ではISO感度連絡リンクと書いたが、シャッター速度と絞りを合成した値を連絡していると思われる。動かすと露出計の針が動く)
おそるおそるだったが、なんとか復旧した。
シャッターは見えないフックなので気持ち悪いが正常だったし、
シャッター速度連絡や距離計連絡はプッシュ式なのでねじさえしっかり締めれば
狂わないはず。(距離計連動なんてストロークが1mmも無い感じ)
自動露出連動がギア式の連動なのではずしてしまったポジションがいまいちわからない。
狂っているかもしれないが、自動露出は使わないのでいいかと。
(ギアの遊びも大きいし自動露出モードの数字の意味がわからないので使えない・・・)
で、なぜかフォーカスリングが軽くなった。なぜだ!
なにかがおかしかったのか、さらにおかしくなったのかだ。
前に分解したヤツがおかしくしたのかもしれないし。
まあいいや、距離計連動も正常だし、フラッシュも使えるようになった。
(全速でフラッシュが発光するが、マニュアルでは1/30でということになってる)
記録として掲載しておきますが、
Contessaの分解記録なんて誰の役に立つんだろうか。
ネットの世界は広いから世界の誰かが見つけてくれるかな。
話は戻って、Washi Dフィルムは薄くて柔らかすぎるのでContessaには無理と判断。
Vito Bに装てんした。
巻き軸の直前のスプロケットが思いのほかきついので、どうやら離れずに引っ張られてしまうようだ。
その辺、VitoBはそういう構造ではないので大丈夫だと思う。
が、SSが1/200しかないのにISO500のフィルムは厳しいが仕方ない。
絡まったフィルムは切り刻んでしまったので、約10カット分は無駄死にしたと思う。
変り種フィルムは装てんしてから1カット無駄にしてもいいから裏蓋開けたまま
正常に巻き取りができるか確認してから蓋を閉めるようにしたほうが良さそうだ。
え?フィルムカメラの常識だったのかな??www
みなさんもお気をつけ。
触った時フィルムが薄いと感じた。
ハンドメイドらしく使いまわしのパトローネにラベルを貼ってある。
まあそんなもんかとContessaに装てんし、使ってみたら
すぐに異変は起きた。
シャッターチャージ兼フィルムの巻き上げレバーが非常に重い。
それでも無理やり巻いていたら壊れた。
6ショット目くらいだったかな。
やばーと思ったが、とりあえず撮ってないフィルムを取り出すことにして
裏蓋を開けたら、あらら巻取り軸の前にあるスプロケットに巻きついて絡まっている。
はさみとカッターでフィルムを切りカメラから取り出すが、
シャッターチャージできない。
レバーが嫌な感触だ。
帰宅してからあきらめて分解することに。
ついでにホットシューが死んでいるっぽいのでついでに治したかった。
(フラッシュが発光しないのだ。)
レバーと巻き上げ部とのリンクが曲がっていたので治した。
良かった、折れたり飛んでなくて。
やっぱ無理に巻き上げる前にやめるべきだった。
巻き取りと連動している直前のスプロケットがシャッターチャージに繋がっているようだが、
非常にきついのでフィルムにも強度が必要。
露出計付近の様子。
接点が黒い皮膜で覆われていたので接点復活剤で磨いた。
が、やはりフラッシュは発光しないから、面倒だけどレンズ側に問題があるっぽい。
露出計の調整用と思われるボリュームがついていたので、おかしかったら調整できるかも。
軍艦固定ねじの上にある小窓(ねじでふさがれている)はこれ用だね。
で、シャッターユニット分解。緊張する。
フィルム室の4本のねじで外れる。
(軍艦部が先に外れてないと無理です。ひっかかります。)
こういう機械モノはバネが飛んだり変なリンクが戻らなくなったりするので
壊れる覚悟で開く。
そしたら、レンズユニットから伸びるフラッシュの電線が切れていた(スパっと断面)。
おそらく誰かが分解したときに短くて困った挙句に切りっぱなしで戻したのだ。
(接続戻せよ!誰だよそんなひどい修理するヤツは)
写真はレンズユニットを上下180度反転して置いてあります。
遮光ケースがレンズ周辺にあるので電線は多少長くても遮光ケースの外側に押し込んでおけば写りこむようなことは無いと判断。
作業しやすい長さを足して接続。
ここからが緊張だ。
各リンクを元の位置に戻せるかが最大の難関。
連動量が狂ったり連動しなくなったりしそうでこわい。
(写真ではISO感度連絡リンクと書いたが、シャッター速度と絞りを合成した値を連絡していると思われる。動かすと露出計の針が動く)
おそるおそるだったが、なんとか復旧した。
シャッターは見えないフックなので気持ち悪いが正常だったし、
シャッター速度連絡や距離計連絡はプッシュ式なのでねじさえしっかり締めれば
狂わないはず。(距離計連動なんてストロークが1mmも無い感じ)
自動露出連動がギア式の連動なのではずしてしまったポジションがいまいちわからない。
狂っているかもしれないが、自動露出は使わないのでいいかと。
(ギアの遊びも大きいし自動露出モードの数字の意味がわからないので使えない・・・)
で、なぜかフォーカスリングが軽くなった。なぜだ!
なにかがおかしかったのか、さらにおかしくなったのかだ。
前に分解したヤツがおかしくしたのかもしれないし。
まあいいや、距離計連動も正常だし、フラッシュも使えるようになった。
(全速でフラッシュが発光するが、マニュアルでは1/30でということになってる)
記録として掲載しておきますが、
Contessaの分解記録なんて誰の役に立つんだろうか。
ネットの世界は広いから世界の誰かが見つけてくれるかな。
話は戻って、Washi Dフィルムは薄くて柔らかすぎるのでContessaには無理と判断。
Vito Bに装てんした。
巻き軸の直前のスプロケットが思いのほかきついので、どうやら離れずに引っ張られてしまうようだ。
その辺、VitoBはそういう構造ではないので大丈夫だと思う。
が、SSが1/200しかないのにISO500のフィルムは厳しいが仕方ない。
絡まったフィルムは切り刻んでしまったので、約10カット分は無駄死にしたと思う。
変り種フィルムは装てんしてから1カット無駄にしてもいいから裏蓋開けたまま
正常に巻き取りができるか確認してから蓋を閉めるようにしたほうが良さそうだ。
え?フィルムカメラの常識だったのかな??www
みなさんもお気をつけ。
2018年4月18日水曜日
4月のフィルム
今回はZeissIkon Contessa LBE でRollei RPX 100 を使いミクロファイン現像です。
雨に打たれる菜の花畑と鯉のぼり
穂高神社の手水舎
穂高駅南にある原野製菓。昔ながらの雰囲気の製菓屋で駄菓子もあります。
桜餅がおいしかかったw
Contessaのレンズはピンがくれば隅々まで良く写ると思う。
でもピンを結構はずしやすい。
Contessaのピントリングは最短1m~無限までを60度くらいの角度でフォーカスする。
なのでちょっとのズレが大きい。
2重像合致式のファインダーも正直当てになりにくい。
その辺、VITO Bは最短1m~無限まで約120度くらいあるので目測でも合いやすい。
雨に打たれる菜の花畑と鯉のぼり
穂高神社の手水舎
穂高駅南にある原野製菓。昔ながらの雰囲気の製菓屋で駄菓子もあります。
桜餅がおいしかかったw
Contessaのレンズはピンがくれば隅々まで良く写ると思う。
でもピンを結構はずしやすい。
Contessaのピントリングは最短1m~無限までを60度くらいの角度でフォーカスする。
なのでちょっとのズレが大きい。
2重像合致式のファインダーも正直当てになりにくい。
その辺、VITO Bは最短1m~無限まで約120度くらいあるので目測でも合いやすい。
2018年4月13日金曜日
Rollei RPX 100 の続きと・・・変態フィルム
ミクロファインで現像したローライの写真の続きでございます。
上手い下手はともかく、楽しいです。
フィルムはじめてからデジカメも使いますが、使い分けてますね。
風景とかも見方が変わりました。
Camera VITO B : Film Rollei RPX 100
端っこにカビのようなものがすべてに写ってる・・・
それと、変態なフィルムが手に入りました。
コダクロームです。
K-14プロセスです。
おそらく地球上にK-14プロセスを行う現像所はなくなってしまいました。
もはやリバーサルとしての現像は不可能です。
なのでモノクロ現像しちゃおうと思います。
今回、このフィルムの入手にあたってK-14プロセスを調べてみましたが、変態ですw
このコダクローム、外式という部類のポジで、フィルムに色素が含まれません。
現像時に3色の露光と染色をするという自家ではとうてい無理なプロセス。
撮影済みだってのに現像時に色別にさらに露光するなんて・・・
しかも染料を加えるんですよ。考えてみてください
光量と厳密な露光時間、染料の色味・・・あまりにも均一な仕上がりにするためには
高い精度が要求されすぎ。
モノクロでよければ現像できるらしいです。
挑戦しますとも。1999年に期限切れですけどね。
世紀末フィルムです。
上手い下手はともかく、楽しいです。
フィルムはじめてからデジカメも使いますが、使い分けてますね。
風景とかも見方が変わりました。
Camera VITO B : Film Rollei RPX 100
端っこにカビのようなものがすべてに写ってる・・・
それと、変態なフィルムが手に入りました。
コダクロームです。
K-14プロセスです。
おそらく地球上にK-14プロセスを行う現像所はなくなってしまいました。
もはやリバーサルとしての現像は不可能です。
なのでモノクロ現像しちゃおうと思います。
今回、このフィルムの入手にあたってK-14プロセスを調べてみましたが、変態ですw
このコダクローム、外式という部類のポジで、フィルムに色素が含まれません。
現像時に3色の露光と染色をするという自家ではとうてい無理なプロセス。
撮影済みだってのに現像時に色別にさらに露光するなんて・・・
しかも染料を加えるんですよ。考えてみてください
光量と厳密な露光時間、染料の色味・・・あまりにも均一な仕上がりにするためには
高い精度が要求されすぎ。
モノクロでよければ現像できるらしいです。
挑戦しますとも。1999年に期限切れですけどね。
世紀末フィルムです。
2018年4月12日木曜日
ミクロファインで現像してみた・・・これが正解だったのか。
大昔の記憶から良く調べずにスーパープロドールで現像してましたが、
今日、ミクロファインで現像したら・・・綺麗な写真が出来上がりました。
ああ、SPDはなんだったんだ(やっぱ増感用なのか)。
で、ミクロファインが通常の現像液なのかと、いまさらです。
お店の方がモノクロフィルム派だったのでちょいと話して、D-76がいいよとのことでした。
Camera VITO B :Film Rollei RPX 100
Lrで明るさとコントラスト補正。
まあカメラがそんなに精緻なものじゃないのですごくシャープとはいきませんが、
昨日までのSPDで現像したフィルムに比べたら格段にシャープになったのがわかり、
あ、これが普通じゃんってなりましたw
やっとここれでカメラの評価ができそう。
すべてVITO Bでの撮影ですが隅々までピンがきてるって感じではないね。
だけどおおむねいい感じ。
晴れた屋外だったのですべてF16でSS1/100です。
ほぼパンフォーカスだけど、2枚目のブタちゃんは目の前1mだったのでさすがに
奥の信号機にいるJKはボケちゃってますね。
デジカメの小さなセンサーだときっと奥のJKもだいぶ認識できるボケ方まで見えちゃってるだろうな。
そのへんは35mmなので絞ってもボケが得やすい。
今まで、なんだか眠気の漂う写真だなとは思ってたんです。
SPDが原因だったとは。アホです。
これからは「荒れ」を狙わない限りミクロファインで行きます。
ひとつ勉強になりました。
結果に影響のある選択がいろいろあって楽しくもあり、一発勝負でもあり
フィルムは奥が深いということに入り口に立ったばかりですが思いました。
今日、ミクロファインで現像したら・・・綺麗な写真が出来上がりました。
ああ、SPDはなんだったんだ(やっぱ増感用なのか)。
で、ミクロファインが通常の現像液なのかと、いまさらです。
お店の方がモノクロフィルム派だったのでちょいと話して、D-76がいいよとのことでした。
Camera VITO B :Film Rollei RPX 100
Lrで明るさとコントラスト補正。
まあカメラがそんなに精緻なものじゃないのですごくシャープとはいきませんが、
昨日までのSPDで現像したフィルムに比べたら格段にシャープになったのがわかり、
あ、これが普通じゃんってなりましたw
やっとここれでカメラの評価ができそう。
すべてVITO Bでの撮影ですが隅々までピンがきてるって感じではないね。
だけどおおむねいい感じ。
晴れた屋外だったのですべてF16でSS1/100です。
ほぼパンフォーカスだけど、2枚目のブタちゃんは目の前1mだったのでさすがに
奥の信号機にいるJKはボケちゃってますね。
デジカメの小さなセンサーだときっと奥のJKもだいぶ認識できるボケ方まで見えちゃってるだろうな。
そのへんは35mmなので絞ってもボケが得やすい。
今まで、なんだか眠気の漂う写真だなとは思ってたんです。
SPDが原因だったとは。アホです。
これからは「荒れ」を狙わない限りミクロファインで行きます。
ひとつ勉強になりました。
結果に影響のある選択がいろいろあって楽しくもあり、一発勝負でもあり
フィルムは奥が深いということに入り口に立ったばかりですが思いました。
2018年4月8日日曜日
初めてのリバーサルかつクロス現像
期限が切れて13年も経っていたリバーサルフィルム。
フォクトレンダーVITO Bに入れて撮影したのですが、
ネットで見つけたクロスプロセス対応のお店に出したものが返ってきました。
初めてのリバーサルフィルムの撮影。
なのにいきなりクロスプロセス現像してしまったので、ニュートラルがわからないという
冒険をしてしまいました。
リバーサルフィルムってそのままE-6現像すれば感光してないところは透明になるのに。
現像から上がってきたフィルムはこんなに青緑色。
スキャナで補正無しで取り込むと・・・
だいぶアンバーな色。
ただでさえ期限の切れていないポジのクロス未経験なので、この発色が
期限切れ由来なのか、クロス現像のたまものなのかさっぱりわからないw
スキャナで自動色調整を有効にしてスキャンすると、
こんな感じ。コントラストは低いけどちょっぴり雰囲気あるのかな。
Lrで調整すると・・・しすぎたか、普通の写真に近くなっちゃったな。
基準にしたいニュートラルが無いからどの色がそのままの色なのかわからない。
すこしくらい変な色味でないとクロスプロセスの価値が無いので色を直すのは程々がいいのか。
で、はじめてのフォクトレンダーのレンズ「カラースコパー」は結構隅々まで解像してます。
コンテッサとまだ比較できる共通の撮り高が無いのでまだなんとも言えませんが、
目測ですがパンフォーカスなので結構写ってるなという印象。
期限切れのリバーサルフィルムって破綻しているものとばかり思っていたが、
ちゃんと撮れていることにも驚いた。
もしかして何も写っていないんじゃないかとさえ思っていたのだが、
これだけ撮れれば期限切れなんて関係ないな。
2018年3月19日月曜日
Voigtlander VITO B フォクトレンダー ビトー B
コンテッサはモノクロフィルムを装てんして使い始めました。
難も無くサクサクと撮影できてます。
とりあえず、基準を確認したいので基本の「き」としてフジのアクロス。
このフィルムならいつでもどこでも買えるので。
ではお次のフォクトレンダーいきますか。
こいつは完全にマニュアルカメラ。露出計などは無し。
この固体の難ありな点は底のフィルムカバーのロック爪が欠損していること。
なにか工作するつもりだけど、とりあえず考え中。
どうしても使いたいときはテープで留めればよし。
絞りはレンズ先端のリング。カチカチとクリック感はまずまず。
コンテッサはクリックが無いので無段階な自由な絞りw
で、フォーカスはレンズ全郡。スカスカと軽すぎるけど、まあいいか。
またこれがマニュアルが海外のサイト様にあるのです。ありがたや。
こちら
海外のマニュアルサイト様より
レンズはカラースコパー 50mm/3.5
テッサー型のレンズで写りのよい定番の構成。
シャッターはPRONTOで1/200まで。
なのでISO400のフィルムまでか。
ファインダーはただの窓で、連動も何も無し。目測で距離をあわせる。
ではお写真。
非常にシンプルでコンパクト。
右下の赤いレバーはセルフタイマー。ちゃんと動いてシャッター切れた。
その右がフラッシュシンクロポート。
ストラップ用のボタンがあるのがありがたい。コンテッサはケース依存。
ダイアルはフィルム巻き上げ用、トップのASA表示はただの目安を設定するだけの飾り。
装てんしたフィルムが何だったのかメモするだけなの。
レンズ先端から絞り、距離、シャッター速度。
フィルター用のねじは無いのでかぶせ式のものをみつけないとならない。
ちなみにレンズ先端の外形は32mm。
そう、左の穴が難ありで、本来ここに蓋のロックレバーがある。
中央のギアはフィルムの残量表示盤。
レンズ上の窓に残数が表示される。フィルムセット時に最大枚数にセットする。
裏蓋のバネの力でとりあえず底蓋も閉まってくれる。けど、なにかしないと開いちゃう。
写真だとわかりにくいけど、フィルムの露光マスク上(真ん中上部のパーフォレーション部)にギアがあって、
フィルムを巻き上げたときにパーフォレーションと噛み合ってシャッターがチャージされる仕組み。
知らない人はフィルム無しだとシャッターのチャージができずジャンクと思い込んでしまうポイント。
とりあえず手で回すとフィルム無しでもチャージできる。
巻き上げレバーはフィルム巻取り軸しか回らない構造。
軍艦左の爪をスライドすると巻き戻しダイアルが飛び出て、巻き上げレバー側がフリーになり、
くるくる回すとフィルムがパトローネに収納されます。
現在はコシナがフォクトレンダーの販売権をもっているので、
コシナのサイトでフォクトレンダーの歴史がわかります。
このコシナ、地元、長野の企業だということで親近感があります。
昔は工場の近くのカメラショップで現在のレンズは試せたようですが、今では閉店しているようで残念です。
コンテッサ撮り終えたらフィルム入れようと思うが、
レンズが「カラー」とつくからカラーフィルム入れてみようかな。
期限切れのリバーサルもあるけど、基本の調子を見るためにやはりアクロスか、普通のカラーネガでもいいか。
考え中。
追伸
このVITO Bシリーズはレンズのバリエーションで数モデルあるようです。
http://fotobox.over-blog.fr/search/vito%20b/
難も無くサクサクと撮影できてます。
とりあえず、基準を確認したいので基本の「き」としてフジのアクロス。
このフィルムならいつでもどこでも買えるので。
ではお次のフォクトレンダーいきますか。
こいつは完全にマニュアルカメラ。露出計などは無し。
この固体の難ありな点は底のフィルムカバーのロック爪が欠損していること。
なにか工作するつもりだけど、とりあえず考え中。
どうしても使いたいときはテープで留めればよし。
絞りはレンズ先端のリング。カチカチとクリック感はまずまず。
コンテッサはクリックが無いので無段階な自由な絞りw
で、フォーカスはレンズ全郡。スカスカと軽すぎるけど、まあいいか。
またこれがマニュアルが海外のサイト様にあるのです。ありがたや。
こちら
海外のマニュアルサイト様より
レンズはカラースコパー 50mm/3.5
テッサー型のレンズで写りのよい定番の構成。
シャッターはPRONTOで1/200まで。
なのでISO400のフィルムまでか。
ファインダーはただの窓で、連動も何も無し。目測で距離をあわせる。
ではお写真。
右下の赤いレバーはセルフタイマー。ちゃんと動いてシャッター切れた。
その右がフラッシュシンクロポート。
ストラップ用のボタンがあるのがありがたい。コンテッサはケース依存。
ダイアルはフィルム巻き上げ用、トップのASA表示はただの目安を設定するだけの飾り。
装てんしたフィルムが何だったのかメモするだけなの。
レンズ先端から絞り、距離、シャッター速度。
フィルター用のねじは無いのでかぶせ式のものをみつけないとならない。
ちなみにレンズ先端の外形は32mm。
そう、左の穴が難ありで、本来ここに蓋のロックレバーがある。
中央のギアはフィルムの残量表示盤。
レンズ上の窓に残数が表示される。フィルムセット時に最大枚数にセットする。
裏蓋のバネの力でとりあえず底蓋も閉まってくれる。けど、なにかしないと開いちゃう。
写真だとわかりにくいけど、フィルムの露光マスク上(真ん中上部のパーフォレーション部)にギアがあって、
フィルムを巻き上げたときにパーフォレーションと噛み合ってシャッターがチャージされる仕組み。
知らない人はフィルム無しだとシャッターのチャージができずジャンクと思い込んでしまうポイント。
とりあえず手で回すとフィルム無しでもチャージできる。
巻き上げレバーはフィルム巻取り軸しか回らない構造。
軍艦左の爪をスライドすると巻き戻しダイアルが飛び出て、巻き上げレバー側がフリーになり、
くるくる回すとフィルムがパトローネに収納されます。
現在はコシナがフォクトレンダーの販売権をもっているので、
コシナのサイトでフォクトレンダーの歴史がわかります。
このコシナ、地元、長野の企業だということで親近感があります。
昔は工場の近くのカメラショップで現在のレンズは試せたようですが、今では閉店しているようで残念です。
コンテッサ撮り終えたらフィルム入れようと思うが、
レンズが「カラー」とつくからカラーフィルム入れてみようかな。
期限切れのリバーサルもあるけど、基本の調子を見るためにやはりアクロスか、普通のカラーネガでもいいか。
考え中。
追伸
このVITO Bシリーズはレンズのバリエーションで数モデルあるようです。
http://fotobox.over-blog.fr/search/vito%20b/
登録:
投稿 (Atom)
コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり
今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...
-
EMUELECを新規にSDカードにインストールする方法についてです。 https://github.com/EmuELEC/EmuELEC の右ペインから「Release」内に最新のファイルが揃っています。 私が入手したSuperConsoleX(SCXとする)はVer3.9だ...
-
バルナック ライカ 距離計 調整 です。 かなり危険な匂いがします。 無謀だとわかっています。 レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。 本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、 手元には変なロシアレンズ一...
-
今まで、KINGのベルト式35mm専用の現像タンクを使用してきた。 このベルト式ってのはリールにフィルムを巻くときに溝にフィルムを入れるのとは違い、 ベルトとともに巻き込む。 これは非常に楽チンで失敗が無い。 ベルトはパーフォレーション部に凹凸が有りフィルムとベルトが密着...