ラベル Jupiter8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Jupiter8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月30日金曜日

Elmar 50mm f3.5でJupiter-8 50mm f2はどうしようか

Jupiter-8 50mm f2はどうしようか。
エルマーをはじめて使っていきなりピンが来たので正直これ1本でいける気がしてる。
なのでJupiter-8はf2ではあるが、正直開放では使い物にならないので
結局f3.5のエルマーに勝てない感じ。

でもね・・・絞ると写るんだ。これがシャキッと。
持っていてもいいんだろうけど、正直、今後50mmはエルマーオンリーだと思う。
最後になるか・・・Jupiter-8の撮影。



Camera Leica IIIf / Lens Jupiter-8

明るい時に絞って撮影すると、ほんとキリリと撮れる。
捨てがたい。

2018年11月7日水曜日

良いか悪いか?Leica IIIf

チープ道的にLeica IIIfは邪道なような気もしないでもない優等生だ。
きっとちゃんと整備されたIIIfと整備された純正レンズなら
問題なくバチッとビシッと決まる優等生に違いない。
写真はカメラじゃないって言いたいが、そのカメラでないと撮れない雰囲気はあると思うし。

ボディがある以上、純正のレンズを揃えたいが、高価だしチープに遊ぶにはどうかと。
いい訳だね。
まあとりあえずJupiter-8がまだまだ遊んでみたいレンズなのでしばらくはこれだ。
物欲に負けてしまう形で衝動買いしてしまったがが、
今となってはDIIやDIII、IIIaあたりにすればもっと工夫が必要で機械式カメラを堪能できたんじゃないかと思い始めてしまった。
 IIIfが難なく使えることがちょっと物足りないと言うか・・・贅沢だね。

距離計を調整してからの撮影はまだ撮り終らないので今までのとりあえず撮ってみたヤツ。




Camera Leica IIIf
Lens Jupiter-8 (50mm/F2)

2018年11月6日火曜日

バルナック ライカ 距離計 調整

バルナック ライカ 距離計 調整
です。

かなり危険な匂いがします。
無謀だとわかっています。
レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。
本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、
手元には変なロシアレンズ一本のみと言う状況が無謀だと。

だけど、撮った写真のF5.6以下、かつ2m以内の近距離がかなりピンボケ。
まあ難しい領域の撮影だとしても、ちょっとひどかった。
納得できなかったので今回やってみようかと。

このJupiter-8、F5.6以上に絞るとものすごく綺麗に写るんです。
正直、ちょっと惚れました。
ですがF5.6以下、特に開放で撮るとかなりふわふわでただでさえピンがわからないのですが、
こんかい入手したバルナックライカIIIfはどうも至近距離で大きく外れるようだ。

まずこの状況でできるだけ正確に調整する方法は、
ボディのフランジバックが正確に28.8mmなのかを確認。
SSを「T」にしてフランジから圧板までデプスゲージで計ってみる。
まあまあ、精密に測れないただのノギスだけどおおむね良さそうだ。
次はレンズを無限遠にセットして、ヘリコイドの突出量を測る。
これがライカLマウントの無限遠の規格で「7.5mm」に決まっている。
今回レンズのピントは無視することとする。
光学的に測定できないので寸法で調節することとする。
そうすれば一応ボディもレンズも標準規格になるはず。
で、レンズは無限位置でちょうど7.5mmの距離計コロを押す繰り出し量になる事がわかったので、
ヘリコイド自体は正確だと思う。

今度はこのレンズをボディにセットしてレンズの無限遠が合っているとの前提で
ボディの距離計調節ネジを回して無限遠の物と二重像を合致させる。
ファインダー右下の化粧ビスの下にあるマイナスの小さいネジをまわすのである。
これが結構固い。
反時計には軽く回るのに時計方向にはきついので微調整が難しい。
このとき、1km以上遠い物体に合わせるのが理想です。
この個体は90度ほど反時計にまわしたら二重像が合致するようになった。

おそらくボディは無限がほぼ正確になったと思われる。
距離計コロを7.5mm押したところが無限遠という規格に合ったはずなので。
ボディがさらに不正確になる可能性はあるが、規格上の「7.5mm無限遠」には
近づいたはずだ。

必然的に最短1mが合うはずなのですが、
古いレンジファインダーカメラで最短は正確性に欠けるというのが常識。
本当はぴったり合って欲しいところなので、とりあえず出来るチェックは
レンズをマイクロフォーサーズ機にアダプター経由で取り付けて
1mを計った被写体にピントを合わせておき、ヘリコイドの距離指標とのズレを見る。
このJupiterはおおよそ指標で1mと10cm程度の位置でピンが来ているようです。
ピントが狂わないようレンズをはずしライカに取り付け、
二重像のズレを確認。
ちょーっとズレてる。で、レンズの指標1mにあわせると前ピンになるようだ。
このレンズ固有の特性として覚えて使うしかない。
というか、レンジファインダーカメラで最短かつ開放で撮って合うわけがないと
思うべきところなので、
ここは最短ではF5.6まで絞って被写界深度のお世話になるしかないだろう。
レンズの指標見れば1m~4mくらいまでと、5mから20mまでの移動量が
ぜんぜん違うのだから近いものほどレンズの移動量とフォーカスがシビアだとわかる。
被写界深度に頼る使い方が正しいのだろう。

で、ここまでは機械的にフォーカスを調節したにすぎず、
実際のピントが指標と一致しているかは実際に撮影して写真を見るしか確認できない。

このJupiter-8は真ん中でレンズとヘリコイドがネジ込み構造で分離できる構造。
根元と先端をしっかり握って反時計方法にぐいっとひねると外れる。
中に1.6mmくらいと0.2mmくらいの調整シムが入っていた。
おそらくメーカーで無限遠を調整するためのシムなので
ロシア製とはいえ光学メーカーの調整品のほうが自分のような計測器もない素人
よりは断然信頼できるのでこのシムはへたに取り除かないほうが良いと考える。
だけどねー、分解跡はあるし、だいたいねじ込み構造がどれだけ不正確なものか。
すりあわせ面がネジ締め付けの力次第でずれるんだもんね。
まあ仕方ない。
そこはロシアのオールドレンズだ。
 整備されたライカ製のレンズが無いのでこれ以上検証できない。
実写してみるか。

とにかく、無限遠で2重像がぴったり来るのは精神的に良い。
それだけでも良しとしよう。

2018年10月22日月曜日

Zorki 使ったら・・・結局 Leica に・・・

入手後、フィルム1本で手放してしまったゾルキー。
いろいろなノブやつまみがギシギシとしていて重い操作。
唯一、シャッターだけはバシャっと快調だった。
でも、いつも見ているSNSとか検索結果見てると、
ライカは「うっとりするような滑らかさ」と謳われている。
その言葉が脳裏から離れない。
結局、ライカを買ってしまった。
もちろんチープに済ませるため、2万円以下のものをゲット。
オークションで即決品で、「シャッター全速快調」との文句の個体。
ライカの買い方的なサイトやブログを読むと低速が不安定とのこと。
この個体はとりあえず見た目はちょっと汚れているがシャッターだけは大丈夫そうなので
決定した。
チープ道なので見た目はさほどこだわらないが、やはり機関が良くないと使えないし。
ライカはお金さえかければなんでも修理が効くらしいが、修理は避けたい(金銭的に無理)。

Leica IIIf レンズはJupiter-8

早速フィルム装填。
ゾルキーのようにカードやフィルムをガイドにして入れる方法をまず試したが、
うまく入らない。なにか引っかかるので、
フィルムをちょっと切り落として純正の方法で装填した。
フィルムはイルフォードの期限切れ品なんだが、これが失敗だった。
フィルムベースが硬くなっていて簡単にひび割れが発生してしまった。
が、装填したことだしライカも使ってみたかったので撮影開始。

15枚ほど撮影したところで、シャッターが引っかかってうまく切れない症状が。
こんなもんかと思って36枚撮ってもフィルムが終わらない・・・
おかしい。
おそるおそるレンズをはずして「T」位置でシャッターを開けると・・・
フィルムが破れてささくれ状になったはじっこがマスクに引っかかっていた。
おかげでフィルムは送られず。
かといって巻き上げに変な重さは無かった。
帰ってからダークバッグ内でフィルムを取り出したら、巻き側も繋がっているし
問題なかったのでささくれ位置だけ切り落とし現像タンクへ入れ、
フィルムは残りを再装填。
どうやらこの個体は巻き上げスプールが滑るのかもしれない。
フィルムが切れなくて良いが、巻上げが正常なのかわかりにくい。


こんにゃろー



今度はフィルムを巻き上げる時は巻き戻しノブが回転することを確認しながら撮った。

フィルムカメラって装填が失敗していることに気がつかないのが弱点だから
巻上げが正常かどうか外から確認しやすい構造のカメラがいい。
VITO Bのように巻上げとは別のスプロケットでフィルムにシャッターチャージしてもらう構造
だったりすると安心なんだけど。
フィルムが無くても巻上げとシャッターが切れるカメラは怖い。

とりあえず、問題はあったがおかげで注意点に気がついたので2本目からバシバシいけそうだ。

そうそう、ゾルキーと比べて操作系の軽いことといったら、さすがライカ。
各部の出来が段違いだ。
シャッターはゾルキーも悪くなかったがライカはもう少し静かでスムーズ。
言われるほど静寂とは感じないが。
ゾルキーが「バシャ」ならライカは「パシャ」ってところかな。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...