ラベル monster の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル monster の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月1日月曜日

Ducati Monster400 のニュートラルスイッチ交換

 車検の時に焦ったのはその時初めてニュートラルが点灯しなくなったことで、

 車検当日にそれ起きるか?っていうトラブル。

しかも車検場に着いたときに発生した。

その時は何回かガチャガチャしたら治って車検は事なきを得た。

だがそこから半年、ついにかなりの確率で点灯しなくなり、

走行中はニュートラルに入れてあるかなーっと、そっとクラッチを離したりしてた

走行中はそれでいいが、始動時にスタンドを跳ね上げないと始動できないことが不便。

流石に不便なので交換。

品番は 53910211Aです。

2000年以降のかなり広い車種で共通のもので、約6000円。

消耗品なのですぐに手に入る。

で、交換が簡単なようで案外難しい。

なぜなら工具が入らない場所についている。

というか入るけどかなりやりにくい。

リアサスすぐ脇のエンジン側にあるんですよ。

ケーブルを抜くとスパークプラグを小さくしたような形なので

ロングソケットで苦労して外したが、外してみれば普通のソケットでもなんとかなる。

とにかくこれからやろうとする人はユニバーサルジョイントを用意しましょう。

それだけで通常のソケットとエクステンションバーで作業できます。

ソケットは普通のタイプ(14mm)で浅いかかりですが六角に届きます。 

とにかくリアサスとステップが邪魔なんです・・・バラせば楽ちんですけどね。

何とかなりそうだからついそのまま作業しようとするから苦労するんです。

交換さえできれば難しいことはないパーツです。

やる前に下調べしたときに誰かはこのスイッチボルトをちぎってしまった人がいたので

締め付けすぎは注意です。トルクは知りません・・・いつも感覚でやってますので(笑)

銅ワッシャーがなじむ感覚で締め付けました。

構造上、ボルトより明らかに強度は低いはずです。




 

2023年9月20日水曜日

ヤフオクで買ったバイク2回目の車検!松本でテスター屋利用

 ヤフオクで買ったDucati Monster400も2年が経ち2回目の(自分での)車検を迎えました。

前回は3トライも排ガスが通らず後日合格したわけですが、

今回はどうだったでしょうか。

前回の反省点から排ガス対策に初めからパイロットスクリューを1回転開けで臨む。

が、落ちた。そして前回と同じ方法でセットした光軸も落ちた。

総合判定の人から光軸の結果票をいただけるので見ると範囲からわずかに上過ぎる結果。

そこで下に向けて再挑戦。パイロットスクリューも0.5開けのアイドリングがギリギリできる開度にした。

そしたら排ガスは合格したものの、光軸が今度は下過ぎた。

光軸は固定ボルト付近で数度しか向きを変えていない程度なのに行き過ぎた結果。

かなりシビアだと思うので税金などを払う共同ビルに行き、自動車整備振興会の窓口で

予備検査場の光軸調整を申し込んだ。(1100円)

ここはてっきり4輪用の予備検査場だと思ったが、聞いたらバイクもOKだった。

飛び込みでOK。

順番がくると整備のおっちゃんが光軸テスターをセットして、モニターしながらコツコツと

ヘッドライトをたたいて向きを中心に合わせてくれた。(やはりかなり微妙な調整)

ここは本番の検査ラインより簡易なためバイクだと車輪が自動で固定されないので 

自分で直立を感覚で支える。

丁寧に車検本番クリアについて教えてくれる。

そして3度目の正直で検査ラインに並び、無事クリア。

俗にいうテスター屋という言葉が頭にあったのでてっきり民間の施設で診てもらうのかと思い込んでいたが、

ここの予備検査場で素直に正式な調整をしてもらえばよかったのだ。

それを教えてくれたのは検査ラインに並んでいたどこかのバイクディーラーの店員さん。

アドバイスありがとうございました。

今回は光軸のみの調整とテストだったので1100円だったが、

排ガスも含めた総合テストもできるらしくそれでも2200円だ。

これからユーザー車検に臨むビギナーの参考になれば幸いです。

 

しかし自賠責が安くなったので(24か月で8760円)、

検査費1800円+重量税5000円、合計15560円+光軸テスト1100円でした。

今まで、予備検査場って何のため?と思っていたが、車検本番ラインを一発で通るためだったのね・・・2200円払っても合理的で時間の節約かも。

 現地での不合格は調整できることが限られるので車の場合はなおさら便利かも。

2022年3月15日火曜日

どかちんエンジンかからない不調の直し

 先日からエンジンがまともにかからないモンスターちゃん。

前回修理したハンドルスイッチの断線を再確認。

テスターで前後の導通を確認して問題なく修理はできている。

次はプラグを外して火が飛ぶか確認。

エンジンから抜いたプラグをプラグコードに取り付けて外周をアースさせスタートスイッチを押す。

垂直バンクは問題なし。自分で付けたNGKのプラグソケットも大丈夫なようだ。

で、水平バンク。なんとなく火が飛んだり飛ばなかったりするような気がする。

前回、垂直バンクはジョイントをばらして接続しなおしているが、水平バンクは確認してなかったので、

今回は水平バンクのプラグコードの接続を外してしっかりとねじ込んで固定。

もう一度点火テストしてみると一応火が飛んでいるようだ。

で、改めてエンジン始動!!

そしたらいまいち不安定ながらエンジンは始動した。

やはりこのプラグコードのジョイントがいまいち接触不良気味っぽいとわかりだした。

前オーナーがジョイントでプラグコードを交換してあるのだが、

下手にジョイントで交換しない方が良い感じ。

しかもジョイント点の場所がいまいち悪くてジョイントが曲がるポイントで足してある。

できればコードがまっすぐなところでジョイントしてほしかった。

なのでがっちり固定したいところだが、そうすると少し引っ張られてしまう・・・

エンジンの動作が調子よくなるポイントでなんとなく固定しておく。

とにもかくにも古いバイクは予想できないトラブルが発生するものだ。

しかもいじってあるとトラブルのポイントも増える。

今回のおさらい

〇ハンドル可動部の配線の経年劣化と銅線の金属疲労

    ハンドル周辺の配線は極端に曲がらないようにがっちりとは固定しない。

〇プラグコードの継ぎ足しによるジョイント部の接触不良

 ねじ込み式は緩まないように丁寧にねじ込みし直し、固定。点火も確認する。

 できれば直線部分でジョイントにする。

 ジョイント部がおかしくなっている場合は少し短く切って新しくジョイントする。

 

今回のトラブルも外車だから起きたということではない。

経年劣化とカスタム部分の不良でした。

テストライドも快調そのもの!

ハンドル切ってもエンストする恐れが無くなって安心してライドできた。



2022年3月14日月曜日

どかちんのハンドル切るとエンストの原因探索

 ducati m400のハンドルを切るとなぜかエンストする原因を時間があったので調べてみた。

9月の納車時から12月ころまではなんともなかったのに、1月になってからエンジンのかかりが悪くなり、

試行錯誤しているうちにハンドルの角度でエンジンがかかったり切れたりすることに気づいた。

アクセルワイヤーもチョークワイヤーも突っ張ってはいない。

ヘッドランプを外し、メーター線も外してもエンジンがかかったりかからなかったり。

メーターは関係ないようだ。

ステアリング付近で接触して断線でもしているのか・・・見た目はわからなかったが、

念のためウインカーやらスイッチ線とか全部外してハーネスを外に引っ張り出してみたら・・・

チューブが破れて銅線が見えるじゃん・・・見つけたぞ

チューブを切り開くと電線の被覆の硬化とステアリングの可動によって金属疲労した模様。

赤/黒の線は12Vの電源でキルスイッチ経由でスタートスイッチから青/赤がスターターリレーへ、茶色はイグナイターとイグニッションコイルへの電源供給です。

3線ともついたり離れたりな感じ。

一応スリーブで接続してこれで完璧!!!

と思いきや・・・

一通り復旧したがエンジンが全くかからなくなった(汗)

他にも原因がるのか??

もしかして茶色がまだ断線してるかも??セル回しても点火してる感じがしないし

セルがまわるからそこまでの12V経路(赤/青と赤/黒)は正常なはずだし。

迷宮入りだ。

 



2022年2月7日月曜日

どかちん地味カスタム。ヘルメットホルダー

 はい。他のDucatiのヘルメットホルダー知らないけど、

このモンスター400のはこんなしょぼいワイヤーのみ。

シート下の棒!に引っ掛けるだけ。

なんともシンプル。

スタイル重視なのか、これでいいやろって考えなのか。

鍵付きのロックはあえてはつけたくないので

新しいワイヤーに交換しますた。

ニッサチェインのコーティングワイヤー545mmです。約350円。

バイクメーカーからも少し高価な同じの出てますが、たぶんこのニッサがメーカーなのでは。

太くて強度があるのでDリングには少々きついですが通ります。

そして長いのにしたので、横ではだらーんとしますが・・・


シート上に置くことができるのです。

ロック付きのバイクの場合はもっと自由に長く使えると思います。

まあ盗まれることはないと思いますが、いたずらはされたくないですからね。

ヘルメット持ち歩くのは一番安全でしょうが、フルフェイスはデカすぎです。



2022年2月4日金曜日

どかちん整備~久しぶりの走行

 片肺現象を直していよいよ走り出そうとした。

出そうとしたんだ・・・なぜかアイドリングから車体を起こすとエンストする。

な、なんで???

ハンドルを動かすと止まる。

???

コネクター類が引っ張られて接触不良を起こしているのか?

そう思ってエンジン始動してハンドル周りのコードをあちこち強めに引っ張ってもなんともない。

だけど、ハンドルを動かすとエンスト。

超謎現象・・・次から次へと問題が出てくる。

よくよくいろいろ試しているうちにハンドルを一番左に切って停車しているところから

わずか数ミリ右に切るとエンストするが、そこを超えるとまたエンジンはかかる。

なんなんだ・・・その左数度の範囲に何がある?

なので素早くハンドルを切ると何ともないが、ゆっくりハンドルを切るとエンストする。

マジ謎。

アースが切れて何らかの接続が維持できないのか?

答えは出せなかった。

が、ぐりぐりとハンドルを切っていたらいつの間にかその現象は見られなくなったのでいざ走行!

久しぶりの走行だ。

プラグコードを直す前はこんなことなかったが、温まりきる前はパンパンと鳴り片肺に火が入ったり入らなかったり。

だがすぐに調子よくなり回るように。

不安だったハンドルを切るときのエンストも起こらず無事走行してきた。

調子悪いバイクがよみがえると気持ちいい。


 あ、そうそう、ナックルガード。防風効果はかなりある。

薄いPUレザーグローブでも気温5度の走行でも全く手が冷たくならなかった。

スクリーンはハンドルエンスト現象を調べるために外してしまった。

なんだかスッキリしないがとりあえず走れるのはいい。

 しかしその現象ハンドルなのか?もしかしてスタンドスイッチ?

2022年2月2日水曜日

どかちんM400の点火不良の原因

 先日、温まらないグリップヒーターとレッドバロンでサービスで付けてくれると思わしき

バッテリーチェッカーを邪魔なので外したところ、

そのあとの始動から急に片肺になってしまい、バッテリーターミナルを付けたり外したり

したときに何かしら壊れてしまったのかな・・・

と迷宮に踏み込んだのでした。

まず、イグニッションコードに巻き付けると回転数が表示されるアイテムで調べてみると

なんと前バンク(水平)は回転数が表示されるのに後ろバンクが(垂直)表示されない。

なんということか火花が飛んでいない可能性が高い。

アイドリングしても後ろバンクは冷たいまま・・・

点火系のトラブルということで迷宮を進む!!

プラグコードに誘導でスパーク電圧を拾えないということは

プラグ以前の問題だ。

プラグコード、イグニッションコイル、イグナイター、点火タイミングセンサーといったところか。

イグニッションコイルは構造が単純なので壊れる可能性は低いと考え、次のイグナイターが怪しい。

そこで2個ついているイグナイターを入れ替えてテスト。

結果は変わらず・・・もしかしてコイルだめ??

で、いらないものを外した時にコード類をぐいぐい引っ張ったからコイル端子外れた?

と思い覗き込んでみたら・・・おお?このプラグコードいいやつついてると思ったら

純正のコードから足してあるじゃん。

ジョイント部分の収縮チューブを切り開くとジョイントがぐらぐらしてる。

よく見るとねじ込み式のジョイントだったので引っ張られて抜けたんだね(笑)

ついでにプラグも点検するか・・・きゅぽん!・・・・

端子がもげた(笑)

 あーあ、ちくしょー

・・・

数日後

NGKの端子付きのプラグキャップに交換!!

そしてジョイント部分をがっちり接続しなおしてと・・・

始動!!!!

おお~単気筒の音じゃない!ちゃんと2発動いてる~~涙!

今回のプラグキャップはこれ

NGK LB05E 



今のところイタ車は壊れるって言われるような故障はない。

全て調整で良くなる部分やカスタムの不具合だけだ。

キャブ車なので機嫌を取るのが要だが、つぶしが利くという点では良い。

IEモデルは動くか動かないかのどっちかで「調子悪い」ってことにはならないと思う。

始動性はキャブは悪いね(笑)

結局、キャブはミクニ、イグナイターは国産電機、レギュレーターは新電元工業,フォークはSHOWA(調整機構なし)。結構日本パーツついてる。

(装備品は年式によりかなりバリエーションがある)

そのほかの車体関係はホイールもブレーキもレバーやらスタンドとか金属パーツはほとんどがブレンボ製、リアサスはザックス。

日本製品ってほんと信頼されてるんだね。 誇りに思うわこんな小さくて歴史の浅い国でさ。

日本人ってブレンボへのあこがれ強いけど本国では地元メーカーで高性能を取るならニッシンってところあるもんね。

僕はマンガ「逮捕しちゃうぞ」の影響でブレンボのイメージ高めです(笑)

2022年1月16日日曜日

どかちんのライトスイッチ裏技

 このDucati Monster400、手元に来た時からライトスイッチが動かなかった。

スイッチには「点灯、ポジション、オフ」があるがスライドスイッチがびくとも動かない。

すごくモヤモヤするので分解してみた。

するとスライドする側のスペースにプラスチックのスペーサーが挿入されていて

物理的に動かないようにしてあった。

これは日本仕様で「常にライト点灯」させるための策だろう。

詳しくは知らないがこの年代以降のducatiのライトスイッチを見ると

このスライドスイッチが取り外され蓋がしてある。

だがこのモンスターはスライドスイッチが付いているのに使えないように封印してあるのだ。

なのでこの封印であるプラのスペーサーをドリルで肉抜きして少しずつ破壊して取り出した。

そしたら無事スライドスイッチ復活~

ライトが消せるようになった(笑)

キーシリンダーのポジションランプが入らなくて使えなかったからいいかも。

キーシンダーのポジションランプ状態はエンジン切ってのポジションランプ点灯のため

バッテリー上がりの落とし穴として有名なのだが、

このモンスターはロック位置からポジション位置になかなか入らない

入れようとしても入らず、過去に2度くらいしか入ったことがないし。

そのため消し忘れとか不意の点灯とかのバッテリー上がりは経験したことない。

でもこれでエンジンかけたままメインライトオフでポジション点灯が可能になった。

通常走行時はライトオンしないと違反なのでそれは点灯するとして、

バッテリーが弱っている時に始動するときにライトオフしたり

駐車時にポジションランプにできるので便利かと。

最近の国産車みたいにハザードできたらいいんだけどねー

半端な旧車だからまあいいか。

写真はないが難しいことではないので。メモ。

2022年1月13日木曜日

どかちんM400のウインドシールドをカットしてフィルム貼るど!

ウインドシールドの形が気に入らなくてちょっと手直ししてみようかと。

中古で買った時からついてきたんだけど、デザインが気に入らなくて外してあった

先日、ちょっとだけ小さくカットしたんだけどまだまだいまいち。

これでも角みたいな部分は切り落としたんだけど、まだまだでかすぎ。

そこで再考

こんな感じにしてみよう。

ジグソーでガリーっとカット!!

そしてスモークのフィルム貼ってみる!!



 

湾曲が強くて失敗(笑)

端から張ったのが失敗の原因みたい。

半分までは綺麗に貼れたが後半しわ寄せがとり切れない・・・今度は真ん中から張ってみよう。

120cmで600円くらいのフィルムだからあと3回くらいは挑戦できる。

 

追記 2022・1・21

気を取り直して今度は中心から貼ってみたらそこそこうまくいった

が、周囲に行くほど湾曲がきつくどうしてもシワが出たがとりあえず良しとしよう

次に張り替えるときはタミヤカラーのポリカーボネート用スモークグレーだな。

ほら、まあまあでしょ

夏に剥がれてくるかもしれないけど・・・


2022年1月6日木曜日

冬です!手が冷たすぎます!そこでナックルガード

 冬のハンドル周りの防寒対策としては

・ハンドルカバー

・厚いグローブ

・ナックルガード

・グリップヒーター

ってところでしょうか。

ハンドルカバーは見た目が許せない人多いけどGヒーター併用でコタツとはいえ

できるならつけたく無い感じ。

Gヒーターは中古購入時から装備されている(効果?壊れてる??)

で、安い厚いグローブ買ったら手のひら側があまりにも厚くて操作性絶望。

冬用グローブはちゃんとバイク向きのある程度値の張る物じゃないとだめぽい。

そこそこ使える春秋用グローブが操作性の点で使いやすいので

今回はナックルガードを付けてみました。

しかもチープ道なので1500円の中華です。


さっそく合わせてみると・・・チョークとキルスイッチに干渉する。


なのでディスクグラインダーで切り取りました(笑)

よくレビューに「〇〇が当たって付けられませんでしたゴミ!」とか見かけますが、

これくらいは工夫や加工しろやーって思います。

こんな感じでgood!
装着した感じはこんなもんです。

ちょっとオフ車っぽいけど、ハンドルカバーほどダサくはないかな。

今日はもう太陽が山に落ちそうなので試乗は次回にします。

日が落ちると鬼のように寒くなるので乗る勇気が出ません。

かなり手の部分は大きくカバーされてます。

夕日のせいで青っぽく見えますが濃いスモークです。

2021年11月1日月曜日

Ducati Monster400 レバー交換と整備マニュアル

 入手してから1か月ほどたちましたがなかなか乗れないM400ですが、

暇を見つけてはちょい乗りはしています。

気になるところは左手がなかなか辛いということくらい。

初めて乗った車検の日が雨だったこともあり左手をかなり力んだ状態で乗ったため

いまだに左手首が痛いままだ。

ナンバー取得以降は意識して左手から力を抜いているので悪化することはないが、

やはりクラッチが結構つらい。

握る力がかなりキツイ上に遠く、離す直前にクラッチミートするので半クラが握力を必要とする開度なのだ

そこでレバー交換!!

中華なレバー購入!左右二本で約2400円なり。

 


 

交換は非常に簡単だ

レバーの軸を留めているペラペラなナットを外して軸をトントンと上にたたき上げると

スポッと抜けてレバーも外れる。

外してみると汚れがひどく動きが悪そうだったのでクリーニングし軽くグリスアップ。

そして逆の手順で組み付けるだけ。

見比べると純正のレバーは軸の外側すぐからレバーが生えているが、

交換したレバーは軸から少し離れたところからレバーが生えている。

その違いがテコの構造の違いなんだろうと思う。 


Ducati M400の場合、レバーにはワイヤーなどは一切結ばれていないので楽ちんだ。

ブレーキレバーも同じ構造。


 ほんの5分程度で交換は完了する。

交換自体は楽だが調整が重要。

クラッチは交換しただけで握る力が半分程度で済む感じに驚き!(大げさ)

テコの距離が変わったんだろうか半分の力は大げさだが、明らかに軽くなった。

そして握りやすいポジションでレバーストロークの半分くらいの位置

で半クラになるようにアジャスターをねじって決めた。

ここで注意が必要な点は握っていないのにクラッチが「半クラになっていないか」だ。

あまり締めこんで手前から動作するようにしすぎるべきではないと思う。

ブレーキレバーも同じことだがアジャスターを緩めないとレバーを握っていないのに

前輪がブレーキを効かせてしまっているので良い感じに緩めてポジションを決めた。

ここでも握っていないのに「ブレーキが弱く働いている」は避けなければならない。

パッドがいつの間にか減っているという恐れがある。

そして試走してみたが上々。

左手の負担が軽くなったのでロングライドも疲労は軽減されるだろう。

------------

ところで、モンスター400の整備マニュアルは検索するとIEモデルはすぐ見つかるが、

2000年モデルのはなかなか見つからなかったがやっと見つけた。

  https://www.carlsalter.com/mcpdf/Ducati_M400%20Parts%202000.pdf

ここでダウンロードできます。

 

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...