ラベル Leitz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Leitz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月4日火曜日

Leitz HEKTOR 135mm F4.5 (M) をお迎え・・・間違えて・・・

長らくエルマー50mm(ショートなので「ミリ」)で過ごしてきた。
ジュピター8と12は手放した。
エルマー50mmだけでいいんじゃないかという境地だった。

暇な日にもうちょっとアップが撮りたいと思い、
135mmと90mmを物色し始めて、人気が無い焦点距離だと知る。
ライツ純正ですら1万円ほどから買える。
非純正にいたっては5千円以下だ。

ムラムラと物欲がわいてきて衝動的に入札したらそのまま落札してしまった。
が、時はすでに遅し・・・マウントを間違えた。
タイトルに入ってなかったので気にも留めなかったが、L39狙いがMマウントを
購入してしまったのだ。
なんつう初歩的なミス。
でも大人。落札キャンセルなどしない。
 これね。

まあとりあえず、目の前にライツのレンズがあるわけですよ。
使って試したいに決まっている。
すぐさま中古で安いマウントアダプター(L/M to m4/3)も購入。
 近いもの(F5.6)
 近いもの(開放)

 遠いもの(開放)
 遠いもの(F11)

 無限遠(開放)
 無限遠(F16)センサーゴミ・・・気にしないで

 約10m先(F8)
 約10m先(開放)

 室内(開放)
 室内(F11)

え、誰かのブログとかで簡単に下調べしたけど、色はレトロじゃないと思う。
ぜんぜん綺麗に撮れるじゃん。
素人なので詳しく論評できませんが、デジ時代でも酷いレンズはあります。
比較できませんが、古いものなのに今でも通用する写り。
さすが贅沢なライツのレンズ。
まったくもってOK。
開放だとフリンジに色ずれが見られるが、ちょい絞れば綺麗にシャープ。
背景ボケもきれいなもんだ。
かといって開放が使えないわけじゃない。
コントラスト差が強くなければピントの芯は来てるからフリンジは気にならない。
開き気味のときの被写界深度は浅い感じ。
ピント面の前後がすぐにトロトロに溶けている。
開放F4.5とは思えないとろけ具合。

デジタル時代になってもキットのズームレンズとかはコスト優先と、
上位機種との差別化で色ずれやピントの甘さ、暗いなどのイメージだが、
そんなレンズたちよりもずっと綺麗に撮れる。
比較するのはナンセンスだが、やはりおもちゃではない。

マイクロフォーサーズなのでレンズの中心しか使ってないので参考までに。
むしろ中心だけのクロップ的なのに綺麗なのでフルフレームだったらさらに目立たないはず。
インダスターやジュピターを触ってきたが、やはりライツのレンズは信用度が違う。
狙ったものが必ず撮れるとでも言えるような安心感がある。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...