ラベル Fujifilm の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Fujifilm の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月31日金曜日

期限切れの限定販売フィルム

某フリマから激安投売りなリバーサルフィルムを購入。
期限切れのフィルムに価値は無いと思った出品者様。
偶然出品直後に見て即買いでした。

フジフィルム「fortia」ISO50のポジです。
一緒にkodak エクタクロームも1個。
fortiaは1本使用済みの5本パック。
kodakと合計で5本。

fortiaについて調べてみるとVelviaよりも彩度を高くしたモノらしい。
ちなみにフジのポジは
PROVIA(忠実)
Velvia(高彩色)
fortia(高高彩色)
というラインナップ。
Sensiaという医療向け忠実再現なポジもある。

ネットで調べると期間限定フィルムということもあり、あまり資料は無いが、
発色が派手で赤がつぶれてしまうと。
フィルムでそこまで彩度高いってのはまあどうなんでしょう。
パッケージにも「3原色を特に強調した」とある。

とりあえず、撮りかけのTX400をLC-Aから取り出してNikomatに詰め替えて、
fortiaをLC-Aにセットした。
リバーサルは現像高いから避けたいんだけど、つい購入してしまったので
仕方あるまい。
リバーサルはAEカメラが安心だし。

2018年6月24日日曜日

どうでもいいけど、フィルムの箱記録。

フィルムの箱。いちおう保管してます。
裏書のあるもの、ないもの。
まあ、どうでもいいかww
AGFA APX 100 (裏書無し、ボロくて失礼)

Fujifilm ACROS 100 (裏書なし)
NEOPAN Professional

Fujifilm PROVIA 100
FUJICHROME Professional RDP II

Fujifilm Velvia 100F
FUJICHROME Professional RVP F

Kodak 400TX
PROFESSIONAL TRI-X 400

Kodak Kodachrome 25
PKM25

Kodak Professional 100 TMAX
100TMX

Rollei RPX 100

今のところ、これくらいしか体験してないです。
それぞれに味があってフィルムの奥深さを感じさせてくれます。
まだまだ味の吟味までできるほどの経験は有りませんが、漠然と味の違いを感じます。
ここにさらに現像液で変わるので無限の広がりを持つ沼でもあるね。
裏書のあるフィルムは他メーカーのデータをちゃんと掲載している。

2018年5月18日金曜日

400TX (Tri-X トライX)のミクロファイン現像

ミクロファインがそろそろ疲労しているはずなので今回でいったん廃棄するとして、
VITOと新顔「VIVITAR ULTRA WIDE&SLIM」(現物はトイカメラムック本の付録Ver.)で
撮ってきたトライXを試す。
この右のビビターウルトラワイド。
タバコくらいの大きさでたぶん重さもそんなもの。
これがロモとかだったシャッターにバルブがあったり多重露光スイッチあったり
するんだろうけど、このウルトラワイド君はいっさい機能は無し。
22mmでF11、SSは1/125固定のワイド写ルンですといったところ。
(写ルンですは32mm,F10,1/140です)
30枚ほどVITOで撮って、フィルムを巻き戻し、ウルトラワイドに装填。
30ショットまでダークバッグ内でシャッターを切り出発。
ところが3コマほどダブってしまい2重露光に。
これもフィルムの楽しいアクシデントですが、
今回は使える画にはなってませんでした。残念。

初めてのトライX、初めてのISO400、そこへ教科書に無いミクロファイン現像。
トリプルの突撃ジェットストリームアタック。
まあ、一応検索してみてから現像するんですが、
知恵袋系のお悩み解決って回答している人に論点が違う人が多くて役に立たないw
T-MAXを富士の現像液で処理するとどうなるんですか?
って質問だとすると、「専用の現像液があるんだからT-MAXデベロッパー使ってください」って返答。
そんなことは百も承知で別のことを聞いてるんですが。
みんながみんな的をはずしているわけではないのですが、そういう回答者多いので。

きれいなグレーのフィルムだ。


自分の場合は、自分でやってみないと納得しない人なので、
めちゃくちゃな組み合わせでもトライです。
Tri-XにD-76は当たり前。それは正常で当然。
あまり情報が無いからやってみたい。それだけ。





Camera : VITO B / Film : Tri-X(400TX)(2006年期限切れ品)

さすが、ISO400。
暗部までしっかり写ってます。
前回のISO25とはえらい違いです。
曇りの午後なんで空は抜けてないですが、明~暗まで撮れてます。
サニーシックスティーンの法則で行きたかったけどVITOは1/200しかないんで
ほぼすべてが1/200,F16です。
ISO400は使いやすい。明るいところも暗いところも気にせず撮れる。

お次はVivitar ULTRA WIDE&SLIM



Camera : Vivitar ULTRA WIDE&SLIM / Film : Tri-X(400TX)(2006年期限切れ)

おおう、久しぶりの28mmより広い画角が気持ちいい。
コイツはトイカメラで完全におもちゃだけどちょっと人気がある。
良く写るレンズに周辺光量落ちがトイカメラらしい雰囲気を出してくれる。
軽くて持っていることすら感じない小さいカメラで、スナップにいい。
この画角でほんとうはLOMO LC-AがAEで調子良さそうなんだけど、中古でも1万円くらいはしている。
このビビターは中古で1000~2000円です。

で、本題、ミクロファイン現像はまったく正常にできましたね。
22℃(室温が22℃だったから)で7分30秒。(疲労現像液)
参考にしたのはフジフィルムのネオパン プレスト400の値。
一応、プレスト400はトライXを見本にしていると噂されているが、
会社が変われば乳剤の仕様も変わるだろうしあまり当てにならない。

やってみるとどうということはない。
知恵袋の質問者もフィルムを無駄にしたくない思いはわかるけど、
やってみればいいのにと思う。
究極超人あ~るの中で「トライXで万全!」って冒険としてのセリフだろうけど
どうなんだろう。当時は知らないから「無茶なこと」としか認識してなかったけど。
漫画中ではハイコントラストの印画紙に焼いてこそ味とあるので、
そこまでするとドラマティックな写真になるのかな~

自分で現像するに当たっていろいろなサイトを見ますが、
専門的なところの内容には感服しますね。
こんなやってみたらできた~程度のお遊びとは世界が違う。
フィルムの実効感度から現像液の成分、ハイライト~シャドーの濃さ・・・
きりが有りません。
自分なんて現像液は疲労していても使いまわしだし
カメラだってまともな露出も変えられないしで、
現像時間もきっと±1分は誤差ありですしw
勉強になるので参考にさせてもらいつつ、自分は楽しく現像路線で。

2018年5月11日金曜日

結局1000円レンズ購入

ニコンF80用に結局レンズ買いました。
ヤフオクで1000円です。
2000年ごろのキットレンズ。
AF NIKKOR 28-80 3.5-5.6 D です。
チープなプラレンズ。
やっぱ35mmのサイズを使い切るにはAPS-C用はちょっとつまらないと思い、
結局購入したのであります。
ボディ2000円+レンズ1000円(送料別)でミドルクラスのフィルムカメラの出来上がり。
フィルムの人気が無いおかげで安上がりだこと。

今までニコン使ってこなかったから、今回思ったけど、
レンズにモーター入ってないってこんなに軽いんだ~とw
まあこのレンズの立ち位置がそういうポジションなんだけども。

それとは別に期限切れのフィルムも入手。
今回のはコダック トライX 400です。
2006年に切れているもの。
T-MAXの下のポジションなのかな Tri-Xであって、Try-Xではない。
これまた漫画「究極超人あ~る」にて薦められているフィルム(ある意味ギャグで)。
でも初心者だってべつにこれでいいと思う。
ネオパンよりもドラマティックなコントラストの写真が手に入るかもしれない。

とりあえず、F80にはいったんアクロス入れて調子を計りたい。
(あははやっぱトライX万全!ってわけにはいくけど、今回は選ばないよw)


2018年5月9日水曜日

改めてフジフィルムのACROSを。

この秋に販売が終了することがアナウンスされているフジフィルムの「ACROS」。
フジフィルムといえば「ネオパン」であり、
このアクロスもフルネームは「ネオパン アクロス」。
フィルムメーカーが写真用フィルムを終了するなんてかなりの葛藤があったに違いない。
一時のフィルムブームなんてとても底上げにはならなかったんだろう。
フィルムが世界からなくなることは無いとは思うが、
国産のフィルムが無くなるのは寂しい。
そんなことを思いながらキタムラでアクロスを購入。
CONTESSA LBEに装てんして出かけた。

今回のCONTESSAはイエローフィルターとレンズフードをつけて望んだ。
あいにくの曇天だけど、どんな天候だって写真は撮れる。
たまに「天気悪いから写真撮れない」って声を聞くけど、
どの天候だってその時にしか撮れない表情というものを撮ればよいと思う。
曇天だったのでレンズフードはほとんど効果は無かったと思うけど。











Camera : ZEISSIKON CONTESSA LBE
Film : Fujifilm ACROS 100
Dev. : Fujifilm Microfine
フラットベッドスキャナーで取り込み、Lrで調整してます。

すべて南松本駅で撮ったものです。
ここは貨物列車と保線の人たちや一般も特急も撮れるので好きなところです。
田舎でもここだけはひっきりなしに往来があるので短時間でたくさんの鉄道車両を撮れます。
特急は通過駅なので減速しないからとっさに撮るのが難しい。
コンテッサじゃすぐにシャッター速度変えられないし。

全体的にぼんやりしてるのはカメラのせいなんだろうか。
VITO Bのほうがやや解像している気がする。
デジタル写真になれてしまっているので、どうもシャキッとしてないと気がすまないが、
35mmフィルムはこんなものなかな。
もともとサービスサイズやL版程度の鑑賞しかしてなかったフィルムだけど、
今じゃ20インチのモニター表示ですからね。
そりゃぼやけて見えて当然なんだろうけども。

まだ一眼のニコンはお休み中。
やっぱAPS-C用レンズじゃつまらないから、チープでもいいから35mm用レンズを
手に入れてからにしようと思っている。
それでシャキっとした写真が撮れたらカメラの解像かフィルムの解像かわかるだろうし。
 その時はもう一度アクロス入れよう。
コダクロームの実験は都度、薬品がパーになるので薬品が疲れて廃棄する最後の現像時に使うとしよう。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...