サードパーティレンズでSIGMAは好きです。
TAMRONはAPS-C用の60mmマクロは良かったけど、
ズーム系は高倍率しか体験したことが無くて良い印象が無いので偏見でゴメンナサイ。
もともと、EOS 5D初代(以後5D1とします)を使ってきた時に、
純正Lレンズを買うお金が無くてサードパーリィレンズを使うことが必然だった。
EFマウントでのSIGMAはフィルム~デジタル移行付近で絞りコマンド変更
にあいそれまでのSIGMAレンズは絞りが不動となった。
そのため、絞りが新コマンド体系で使えないため安くヤフオクに出ている。
でも、マイコンでコマンドを修正するMODを仕込むと使えるので、
MODチップで直して使っていたという経緯。
で、いろいろなSIGMAレンズを集めて使用してきた感覚から、
古いSIGMAレンズでも「APO」と名の付くものは絞るとかなりビシリとシャープ。
なのでSIGMAレンズは好きになった。
残念なのもあるけどね。
105mmF2.8マクロEXはマクロは、確かにマクロ撮れるんだけど、
絞りが円形絞りじゃなかったので玉ボケがカクカクで・・・残念なレンズのひとつ。
マクロなのに・・・玉ボケが使えないなんて・・・
あとは、24-135 F2.8-4.5はAPOじゃないし高倍率なのにシャープだったので
常用レンズとして気に入っていた。
こいつはMOD改造なしでデジタルボディで使えた新コマンド対応だったな。
今でもまた使ってもいいと思ってる。
ただね、中の絞り駆動のフレキが経年と疲労で千切れるんだよ。
中国通販でこのフレキケーブル売ってるので修理して使った。
玉数の少ないマイナーレンズだけど、またそれが好きだった。
一番のお気に入りはAPO 70-210 F2.8かな。
プライムレンズ枠なのででかくて重いのだけど写りは最高だった。
SIGMAレンズはどれもなかなか安いのにシャープでコスパが良い。
でもHSMはいまいち早いと感じないけどw
SIGMAのHSMは小さいもので、DCモーターと置き換え目的なサイズ。
DCモーターと置き換えただけで、ギア変速経由で遅い。
キャノンのリングUSMとかのダイレクト駆動とは違うので仕方ないか。
世の中が超音波モーターに興味が走ってしまったからつけざるを得なくなった的な。
DCモーターでもぜんぜん大丈夫だと思うのだけど。
まあそれぞれにメリットデメリットあるから一概には言えないか。
APO 180mm f2.8 MACROは分解難易度高かった・・・
変な構造で分解も復元も困難を極めたw
たぶん、一度完成させると分解できない構造なんだろうな。
苦労して分解~復元しましたけど・・・
もうあれは分解したくない。
きっと修理も困難だったろうから、このレンズ以外、こんな構造のレンズは見かけない。
なんだかんだと15種類くらい分解~改造~清掃などしながら使ってきたかな。
その後、5D1とレンズ一式を手放し、DP2 merrillに乗り換え。
こいつも写りがキレキレですごかった。
けどやはり画角が固定された単焦点だけだと物足りなくなって手放してしまった。
写りがシビアなカメラなのにリモートレリーズ使えなかったのも残念なポイント。
今のクアトロシリーズは使えるようになってるから、またいつか機会があれば使ってみたい。
書いてて思ったが誰の徳にもならないな・・・と。
2018年2月21日水曜日
2018年2月15日木曜日
マウントアダプターの楽しみ。
一応、趣味は写真とカメラですって言えるつもり。
もともと機械好きなので写真よりもカメラの興味のほうが強いか。
なのでカメラも1~2年使うと乗り換えたくなる。
特に最新のカメラが欲しいというわけではなく、ガラクタ的なのが好き。
(まあね、予算が無いからってのもあるけどw)
「弘法筆を選ばず」じゃないけど、プロの写真家はどんなカメラ持たせても
良い写真を撮るので、自分も真似て腕も無いのに「カメラを選ばず」であえてボロいカメラを楽しんでます。
今、趣味カメラはマイクロフォーサーズ機のDMC-G3です。
ヤフオクでジャンク7千円くらいだったかな。
背面液晶が映らないのw
分解したら液晶へ繋がるフレキが破断してた。
修理も考えたけど、5mmくらいの巾に10本以上の配線があるからもう手半田じゃ無理。
すっぱりあきらめてLVFオンリーで使用。
それまでキャノンのEOS5D初代だった。
それだって発売後10年選手をヤフオクで買った物だった。
腐ってもフルサイズとはよく言ったもので、手放してからもまた欲しいと思う。
便利機能が無いので露出勘を養うのにすごく良かった。自分が成長できた機体だった。
出てくる色も良かった。
ただ、いかんせん背面液晶がしょぼかった。
G3は初めてのLVF機なので便利!だけど、明るさ補正された画像が見えるので、
なんとも「勘」が狂う。
夜の撮影時にはLVFがまぶしすぎて目がおかしくなる。
夜は手元は暗いのにLVF覗くと明るいから、手元とLVFを行ったり来たりすると目がもうおかしくなる。
メインレンズはアダプター越しにキャノン FD 24mm F2.8。
マイクロフォーサーズでは換算48mmとなるのでほぼ標準と呼ばれる画角。
なんだかんだ言っても50mm付近は画作りしやすい画角で好きだ。
オールドレンズもなかなかかっこいい。
(撮影Pentax MX-1)
MFのオールドレンズは絞りが使えるのでこれまたアダプター越しに使うのに都合が良い。
なぜFDかと言うと、人気が無くて安いからですw
人気があるのはよりフランジバックが長いペンタックスやM42マウント系、ニコンとかかな。
FDはフランジバックが足りない関係で素直にEOS-EFに使えないのでEOSユーザーは使いたがらないというだけで競争が減るので安め。
(GMC-G3 + Canon FD 24mm F2.8)(冬の諏訪湖)
フィルム用レンズは光が撮像面に平行じゃないとかフレアやゴーストが出やすいとかウンチクはいろいろあるが、
そんなのどうでも良いwww
このレンズらしい写真を撮ればよいのさ~肝心なのは楽しむこと!
仕事じゃないんだからね。
もともと機械好きなので写真よりもカメラの興味のほうが強いか。
なのでカメラも1~2年使うと乗り換えたくなる。
特に最新のカメラが欲しいというわけではなく、ガラクタ的なのが好き。
(まあね、予算が無いからってのもあるけどw)
「弘法筆を選ばず」じゃないけど、プロの写真家はどんなカメラ持たせても
良い写真を撮るので、自分も真似て腕も無いのに「カメラを選ばず」であえてボロいカメラを楽しんでます。
今、趣味カメラはマイクロフォーサーズ機のDMC-G3です。
ヤフオクでジャンク7千円くらいだったかな。
背面液晶が映らないのw
分解したら液晶へ繋がるフレキが破断してた。
修理も考えたけど、5mmくらいの巾に10本以上の配線があるからもう手半田じゃ無理。
すっぱりあきらめてLVFオンリーで使用。
それまでキャノンのEOS5D初代だった。
それだって発売後10年選手をヤフオクで買った物だった。
腐ってもフルサイズとはよく言ったもので、手放してからもまた欲しいと思う。
便利機能が無いので露出勘を養うのにすごく良かった。自分が成長できた機体だった。
出てくる色も良かった。
ただ、いかんせん背面液晶がしょぼかった。
G3は初めてのLVF機なので便利!だけど、明るさ補正された画像が見えるので、
なんとも「勘」が狂う。
夜の撮影時にはLVFがまぶしすぎて目がおかしくなる。
夜は手元は暗いのにLVF覗くと明るいから、手元とLVFを行ったり来たりすると目がもうおかしくなる。
メインレンズはアダプター越しにキャノン FD 24mm F2.8。
マイクロフォーサーズでは換算48mmとなるのでほぼ標準と呼ばれる画角。
なんだかんだ言っても50mm付近は画作りしやすい画角で好きだ。
オールドレンズもなかなかかっこいい。
(撮影Pentax MX-1)
MFのオールドレンズは絞りが使えるのでこれまたアダプター越しに使うのに都合が良い。
なぜFDかと言うと、人気が無くて安いからですw
人気があるのはよりフランジバックが長いペンタックスやM42マウント系、ニコンとかかな。
FDはフランジバックが足りない関係で素直にEOS-EFに使えないのでEOSユーザーは使いたがらないというだけで競争が減るので安め。
(GMC-G3 + Canon FD 24mm F2.8)(冬の諏訪湖)
フィルム用レンズは光が撮像面に平行じゃないとかフレアやゴーストが出やすいとかウンチクはいろいろあるが、
そんなのどうでも良いwww
このレンズらしい写真を撮ればよいのさ~肝心なのは楽しむこと!
仕事じゃないんだからね。
登録:
投稿 (Atom)
コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり
今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...
-
EMUELECを新規にSDカードにインストールする方法についてです。 https://github.com/EmuELEC/EmuELEC の右ペインから「Release」内に最新のファイルが揃っています。 私が入手したSuperConsoleX(SCXとする)はVer3.9だ...
-
バルナック ライカ 距離計 調整 です。 かなり危険な匂いがします。 無謀だとわかっています。 レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。 本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、 手元には変なロシアレンズ一...
-
今まで、KINGのベルト式35mm専用の現像タンクを使用してきた。 このベルト式ってのはリールにフィルムを巻くときに溝にフィルムを入れるのとは違い、 ベルトとともに巻き込む。 これは非常に楽チンで失敗が無い。 ベルトはパーフォレーション部に凹凸が有りフィルムとベルトが密着...