ラベル 露出計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 露出計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月4日火曜日

露出計のテスト 電池の違い

単体露出計が安く出品されているとつい購入してしまいます。

今どきは単体露出計なんて捨て値ですが、動作がよさそうなものは安くても2k~3k円くらいはします。

でもたまに動作未確認や動作品が格安で出品されていることがあるので観察していると

安く手に入れられます。

今回、3個目にしてやっと現代の電池「単3」で動作するセコニックの「L-318B」を手に入れたので

今まで持っていたセレン式「L-28c2」と酸化銀電池仕様だけどCdSの「L-218」と比べてみました。

酸化銀電池仕様のL-218にはLR44を入れてあるので、酸化銀電池と実際どのくらいの誤差があるのかテストしました。

この時期の朝日は低くカーテン越しは暗いが、窓際の椅子の上で一台ずつ測定。

こんな結果。
左からスタジオデラックスL-28c2、真ん中がLR44を入れたL-218、右がデジライトL-318B。

セレンのL-28は8EVを差し、LR44を入れたL-218と単3のL-318はともに7EVと出た。

L-218のLR44は新品ではなく半年ほど使ったものなので電圧は落ちてきているとみるべきだろうが、

デジライトの値を正確とするならば酸化銀電池からLR44に変えてもあまり影響がないようだ。

まあ、もしかしたら電圧が下がってきていて酸化銀電池と同等になっていただけかも。

デジライトは単3電池動作だし、製造的にも新しいので正確と思っていいはず。

意外にセレンが高感度で1EV多く測定していること。
 
プロじゃないから1EVの誤差でもネガならなんとかなるだろうし、使える範囲におさまっていると見るべきか。

うーん、でも1EVは侮れない・・・が、そう思って使えばいいし。

今まで古い露出計どおりの撮影でもひどく外れたこともないので実用範囲内か。

どちらにしても、それぞれの個性をつかめたので参考にはなった。

ちなみに、デジライトは「F/EV」ボタンを押すと表示が変わります。
で、右側面の上下ボタンでSSを変えるとF値も変わっていく仕様。


2018年5月29日火曜日

単体露出計。とフィルムの小話。

どうもフィルムで撮り始めてからマニュアルで撮る機会が増えた。
すると貴重なフィルムを無駄に失敗露出写真で消費されてしまうのが悔しい。
スマホのアプリに露出計がたくさんあるけど、
速攻性に欠ける。
すばやく撮りたい時に起動させるのが非常に面倒だ。
そこでジャンクな単体露出計をヤフオクで1000円でゲット。
もともと酸化銀電池なのだが、今は無いのでLR44で使うのだが、特に問題は無い。
セコニックのCdSタイプのもの。
ボタン一発ですぐに針が振れるのは速攻性十分。
スマホでホーム画面出してアプリ探して起動して・・・何秒もかかるのに比べたら
一瞬で決まる。


この露出計は古いので万能といえるほどではないが、
こつをつかめば勘露出よりぜんぜん役に立つ。
この機体は入射光を測定する時の白いカバーが小さいので向きによるバラつきが大きいが、
カメラの反射式の内蔵露出計でお任せで撮るよりも被写体がリアルに撮れる感じ。
こういう背景が白の場合は特にマイナス補正されてアンダー傾向になるが、露出計で図って撮ると
見た感じそのままに撮影できる。
カバーをスライドすれば反射光式にもなるので、どんな状況でも役に立ちそうだ。

さて、お次はフィルム撮影を知らないもしくは自家現像をしたことが無い人に小話。
普通の35mmフィルムは撮影が終わるとパトローネにフィルムがすっぽり入っている状態。
自分で現像する時はパトローネからフィルムを出すんだけど、
壊すのはNotスマート。
そこでフィルムピッカーって道具を使う。
持ってるやつは年代モノだけど、現代のも同じ構造。
通称「ベロ出し器」
ピッカーの黒いリーダーをパトローネに差し込んで、
1番リーダーをスライドさせパトローネ内にリーダーを長く挿入。
フィルムの軸を半時計周りにゆっくりまわすとフィルムの先端がリーダーをはじく音が
「パチっ」っと音がするのを良く聞き、
音がしたら2番のリーダーを挿入。

そしたら、スパッとピッカーを引き抜くと・・・パトローネからベロが出るんです。
これが、ドヤ~ってなるw
ちょっとした職人気分。

現像する時は明るいところでベロだししておいて、ベロの先端を切り落とし、
ダークバッグに入れて現像リールに巻いて、最後は切るんです。
(暗室かダークバッグの中でやるんですよ)
または、撮影途中のフィルムもこうやって取り出して、ベロを出して別のカメラに
装填するなんてことも可能なわけです。
撮影したコマ数は覚えておいて、レンズキャップをしたまま空シャッター切って
フィルムを未撮影のコマまで送って使用開始です。
たまにこれでコマ数を間違えると多重露光になったり、故意にそうすることも可能です。
フィルムを使ったことがあってもフィルムピッカーを知らない人は
フィルムが終わるまでカメラが空かないと思うでしょうが、
フィルムピッカーを使えば撮影途中でもフィルムを入れ替えできるんですよ。
まあ念のため1コマか2コマ分は犠牲になりますが。
ピッカーは自家現像しない人でもあると便利です。
ちょっと面白いよ。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...