ラベル DP2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DP2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月23日金曜日

SIGMA DP2 merrill の思い出

とある写真SNSでSIGMAのmerrillシリーズの写真のクリアで精鋭なことに影響され
2年ほど前にDP2 merrillを手に入れた。
2年ほど使い、手放してしまった。

このカメラは一般的なカラーフィルターではなく階層構造のセンサーだ。
詳しくはここでは説明しないが、一般のベイヤー型はRGGBの4色を1画素1色X4で
撮影するのに対し、merrillのFOVEONセンサーは3層構造の1画素で3色なのだ。

そのおかげに1ピクセルづつが際立っており非常に精鋭というか精細というか
緻密な画像が得られる。
ピクセルピッチ的には約1600万画素相当なのだが、見慣れるとベイヤーセンサーの
出す写真がなんともほんわかして見える。
最近の2000万画素オーバーの写真をよくよく見たことは無いが、
やはり補完処理しているベイヤーとは精鋭さが違うと思う。

決まると非常にクリアで緻密な写真が得られるが、時としてそれはギラギラとした見難い写真にもなりうる。
1ピクセルごとに綺麗に独立した描写となるため、精密な被写体を撮ると逆にざらついて見えることがある。
その辺が難しい。

 遠くの枝が1本1本が読み取れそうな反面、ざわついて見える。

 物の質感がよく読みとれるようるような描写。


反射している部分などの質感がまたいい感じ。

DP2merrillはコンデジなので持ち歩きやすい。
新しいquattroシリーズは細長くて持ち歩きにくそう・・・ポケットに入らないだろう。
でも使ってみたいw
予算があればレンズ交換式のSDモデルが良いのだが。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...