ラベル sigma の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル sigma の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月23日金曜日

SIGMA DP2 merrill の思い出

とある写真SNSでSIGMAのmerrillシリーズの写真のクリアで精鋭なことに影響され
2年ほど前にDP2 merrillを手に入れた。
2年ほど使い、手放してしまった。

このカメラは一般的なカラーフィルターではなく階層構造のセンサーだ。
詳しくはここでは説明しないが、一般のベイヤー型はRGGBの4色を1画素1色X4で
撮影するのに対し、merrillのFOVEONセンサーは3層構造の1画素で3色なのだ。

そのおかげに1ピクセルづつが際立っており非常に精鋭というか精細というか
緻密な画像が得られる。
ピクセルピッチ的には約1600万画素相当なのだが、見慣れるとベイヤーセンサーの
出す写真がなんともほんわかして見える。
最近の2000万画素オーバーの写真をよくよく見たことは無いが、
やはり補完処理しているベイヤーとは精鋭さが違うと思う。

決まると非常にクリアで緻密な写真が得られるが、時としてそれはギラギラとした見難い写真にもなりうる。
1ピクセルごとに綺麗に独立した描写となるため、精密な被写体を撮ると逆にざらついて見えることがある。
その辺が難しい。

 遠くの枝が1本1本が読み取れそうな反面、ざわついて見える。

 物の質感がよく読みとれるようるような描写。


反射している部分などの質感がまたいい感じ。

DP2merrillはコンデジなので持ち歩きやすい。
新しいquattroシリーズは細長くて持ち歩きにくそう・・・ポケットに入らないだろう。
でも使ってみたいw
予算があればレンズ交換式のSDモデルが良いのだが。

2018年2月21日水曜日

シグマ遍歴~チープ道。

サードパーティレンズでSIGMAは好きです。
TAMRONはAPS-C用の60mmマクロは良かったけど、
ズーム系は高倍率しか体験したことが無くて良い印象が無いので偏見でゴメンナサイ。
もともと、EOS 5D初代(以後5D1とします)を使ってきた時に、
純正Lレンズを買うお金が無くてサードパーリィレンズを使うことが必然だった。
EFマウントでのSIGMAはフィルム~デジタル移行付近で絞りコマンド変更
にあいそれまでのSIGMAレンズは絞りが不動となった。
そのため、絞りが新コマンド体系で使えないため安くヤフオクに出ている。
でも、マイコンでコマンドを修正するMODを仕込むと使えるので、
MODチップで直して使っていたという経緯。

で、いろいろなSIGMAレンズを集めて使用してきた感覚から、
古いSIGMAレンズでも「APO」と名の付くものは絞るとかなりビシリとシャープ。
なのでSIGMAレンズは好きになった。
残念なのもあるけどね。
105mmF2.8マクロEXはマクロは、確かにマクロ撮れるんだけど、
絞りが円形絞りじゃなかったので玉ボケがカクカクで・・・残念なレンズのひとつ。
マクロなのに・・・玉ボケが使えないなんて・・・

あとは、24-135 F2.8-4.5はAPOじゃないし高倍率なのにシャープだったので
常用レンズとして気に入っていた。
こいつはMOD改造なしでデジタルボディで使えた新コマンド対応だったな。
今でもまた使ってもいいと思ってる。
ただね、中の絞り駆動のフレキが経年と疲労で千切れるんだよ。
中国通販でこのフレキケーブル売ってるので修理して使った。
玉数の少ないマイナーレンズだけど、またそれが好きだった。

一番のお気に入りはAPO 70-210 F2.8かな。
プライムレンズ枠なのででかくて重いのだけど写りは最高だった。

SIGMAレンズはどれもなかなか安いのにシャープでコスパが良い。
でもHSMはいまいち早いと感じないけどw
SIGMAのHSMは小さいもので、DCモーターと置き換え目的なサイズ。
DCモーターと置き換えただけで、ギア変速経由で遅い。
キャノンのリングUSMとかのダイレクト駆動とは違うので仕方ないか。
世の中が超音波モーターに興味が走ってしまったからつけざるを得なくなった的な。
DCモーターでもぜんぜん大丈夫だと思うのだけど。
まあそれぞれにメリットデメリットあるから一概には言えないか。

APO 180mm f2.8 MACROは分解難易度高かった・・・
変な構造で分解も復元も困難を極めたw
たぶん、一度完成させると分解できない構造なんだろうな。
苦労して分解~復元しましたけど・・・
もうあれは分解したくない。
きっと修理も困難だったろうから、このレンズ以外、こんな構造のレンズは見かけない。

なんだかんだと15種類くらい分解~改造~清掃などしながら使ってきたかな。

その後、5D1とレンズ一式を手放し、DP2 merrillに乗り換え。
こいつも写りがキレキレですごかった。
けどやはり画角が固定された単焦点だけだと物足りなくなって手放してしまった。
写りがシビアなカメラなのにリモートレリーズ使えなかったのも残念なポイント。
今のクアトロシリーズは使えるようになってるから、またいつか機会があれば使ってみたい。

書いてて思ったが誰の徳にもならないな・・・と。

2018年2月16日金曜日

初めてのNIKONレンズ with m4/3

はてさて、マイクロフォーサーズにアダプターで他社レンズを楽しむのはいいが、
センサーサイズが小さいと広角レンズがなかなか無いのが辛いところ。
マイクロフォーサーズ(以下m4/3とします)はフルサイズに換算すると2倍の焦点距離となるので、
オールドレンズで広角が欲しいとなると20mm以下のレンズが欲しくなる。
できれば10mm前後。そんなの魚眼に近い。
 フルサイズ用の広角レンズはとたんに高価なのだ。
 少なくともAPS-C用の広角が欲しい。
純粋にm4/3用は良いのが無い。F2.8クラスはプライムレンズしかなく非常に高価。
キットレンズは使いたくないというわがまま。
APS-C用ともなればもうデジタル世代しかないことになる。
オールドレンズでm4/3は広角をあきらめざるを得ない。
そこで ネットをさまよふ。

今までニコンは触ったことが無かったので気がつかなかった。
MFのニコンレンズはマウントアダプターで使えることは知ってはいたが、
AF時代のレンズは眼中に無かった。
もともとキャノンEFばかりだったのでデジタル時代のレンズはすべてが電子制御と思っていた。
完全電子制御だと絞りが使えない。それはレンズを活かせないことを意味する。
 だがしかし、ニコンは違った。
最新のレンズは確かに絞りもフォーカスも電子制御だ。
でも、最近まで絞りもフォーカスもカメラ側の機械式だと知る。
フォーカスは高速なモーターをレンズ内に仕込む都合やボディの簡素化のため電子化は進んでいるようだが、(D3000とかD5000シリーズ用とか向きに)
絞りはいまだに機械式が多いことに気がついた。
ニコンが頑なにFマウントを使い続けてくれているおかげだ。

てことは、アダプターで絞りが動かせるのではと閃き、検索するとやはりあった。
 ニコンGレンズの絞りが動かせるマウントアダプターが。
もともとAFなんてアダプターで使えるつもりは無かったのですが、
絞りが使えると言うことはレンズが活きるということになる。
絞りの有効、無効は雲泥の差だ。
眼中外だったニコンの最近のレンズが急に眼中に。

マウントアダプターはFOTOGAの安い物にした。1500円程度。
他のメーカーのは3000円以上する(デキも良いのだが)。
で、狙ったレンズは SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC だ。
EOS時代からSIGMAのF2.8クラスはなかなか解像感があり好き。
キットレンズクラスはいまいちだけどね・・・

ヤフオクで説明不足かつ悪い評価がいくつも付いている中古ショップの出品物。
カビ有りで動作確認もしていないという代物。
ニコンボディで正常使用したい人には怪しくて手が出しにくいほぼジャンク状態。
終了間際に入札して落札となった。
やはり完動品かつ安心できる取引を求める人たちからは敬遠されていたのだろう。
相場よりも安く入手でけた。

このレンズはSIGMA の DCシリーズなのでAPS-C用となる。
写真で絞りが機械式なのは確認できた。
だがAFカップリングが見当たらなかったのだが、タイトルに「HSM」と無い。
写真にも「MACRO HSM」のロゴが見当たらない。
このレンズ、初期型はモーターなしのAFカップリング方式、
後期型が超音波モーター搭載のHSM機なのだが、
中間にDCモーターモデルがあったのかな??なんて思いながら落札した。
もともとAF駆動は視野に無いのでどうでも良かった。
でもこのHSM有り無しで相場は5000~10000円は違うので重要なのだがね。
すると、届いた固体を見てびっくり。
一目、非HSMかと思いきや、よーく見ると「MACRO HSM」の文字が消えかかっていながらも表示されていた。
故意なのか良くわからないが、本来なら金文字で表示があり、前期か後期か見分けるポイントなのだ。
出品者も素人とは思えないのでもしかしてHSMが不良で、隠す目的で表示していなかった可能性もある。
評価欄に「破損部分がわざと撮影されていない」とのクレームが多かったし。
いやー、面白い。この出品者はトラブルメーカー的な怪しい雰囲気ぷんぷん。
ニコンのボディが無いのでこのレンズ、HSMが働くのかわからないがね~。
他は非常に調子が良い。バラしてカビも拭いた。

マウントアダプターで絞りが使えてm4/3にて使用開始であります。
広角側17mmなので換算34mmとなり今までのFD24mmを48mm相当で使ってきた事
からすれば広角側が広がった。めでたし。
このバランスの悪さwww
 ほらね、反射させて撮影したけど、実際にはほぼ黒くて文字が見えないのよ。
 これが引っかかる。
HSMが壊れているのを隠したか、自然に色が落ちたのを出品者が気がつかなかったのか。
素人じゃないんだから金額に差が付くポイント見落とすとは思えないし・・・
まあ、いいや。
次はニコン機買おうかなw



コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...