ラベル lke の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル lke の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月26日木曜日

新フィルム Washi D Sputnik を使ったら

この「Washi D Sputnik」はハンドメイドフィルムで、
触った時フィルムが薄いと感じた。
ハンドメイドらしく使いまわしのパトローネにラベルを貼ってある。
まあそんなもんかとContessaに装てんし、使ってみたら
すぐに異変は起きた。
シャッターチャージ兼フィルムの巻き上げレバーが非常に重い。
それでも無理やり巻いていたら壊れた。
6ショット目くらいだったかな。
やばーと思ったが、とりあえず撮ってないフィルムを取り出すことにして
裏蓋を開けたら、あらら巻取り軸の前にあるスプロケットに巻きついて絡まっている。
はさみとカッターでフィルムを切りカメラから取り出すが、
シャッターチャージできない。
レバーが嫌な感触だ。

帰宅してからあきらめて分解することに。
ついでにホットシューが死んでいるっぽいのでついでに治したかった。
(フラッシュが発光しないのだ。)
軍艦左右のマイナスねじ2本ではずれる。
レバーと巻き上げ部とのリンクが曲がっていたので治した。
良かった、折れたり飛んでなくて。
やっぱ無理に巻き上げる前にやめるべきだった。
巻き取りと連動している直前のスプロケットがシャッターチャージに繋がっているようだが、
非常にきついのでフィルムにも強度が必要。


露出計付近の様子。
接点が黒い皮膜で覆われていたので接点復活剤で磨いた。
が、やはりフラッシュは発光しないから、面倒だけどレンズ側に問題があるっぽい。

露出計の調整用と思われるボリュームがついていたので、おかしかったら調整できるかも。
軍艦固定ねじの上にある小窓(ねじでふさがれている)はこれ用だね。

で、シャッターユニット分解。緊張する。
フィルム室の4本のねじで外れる。
(軍艦部が先に外れてないと無理です。ひっかかります。)

こういう機械モノはバネが飛んだり変なリンクが戻らなくなったりするので
壊れる覚悟で開く。
 そしたら、レンズユニットから伸びるフラッシュの電線が切れていた(スパっと断面)。
おそらく誰かが分解したときに短くて困った挙句に切りっぱなしで戻したのだ。
(接続戻せよ!誰だよそんなひどい修理するヤツは)
 写真はレンズユニットを上下180度反転して置いてあります。

遮光ケースがレンズ周辺にあるので電線は多少長くても遮光ケースの外側に押し込んでおけば写りこむようなことは無いと判断。
作業しやすい長さを足して接続。
ここからが緊張だ。
各リンクを元の位置に戻せるかが最大の難関。
連動量が狂ったり連動しなくなったりしそうでこわい。
(写真ではISO感度連絡リンクと書いたが、シャッター速度と絞りを合成した値を連絡していると思われる。動かすと露出計の針が動く)

おそるおそるだったが、なんとか復旧した。
シャッターは見えないフックなので気持ち悪いが正常だったし、
シャッター速度連絡や距離計連絡はプッシュ式なのでねじさえしっかり締めれば
狂わないはず。(距離計連動なんてストロークが1mmも無い感じ)
自動露出連動がギア式の連動なのではずしてしまったポジションがいまいちわからない。
狂っているかもしれないが、自動露出は使わないのでいいかと。
(ギアの遊びも大きいし自動露出モードの数字の意味がわからないので使えない・・・)
で、なぜかフォーカスリングが軽くなった。なぜだ!
なにかがおかしかったのか、さらにおかしくなったのかだ。
前に分解したヤツがおかしくしたのかもしれないし。
まあいいや、距離計連動も正常だし、フラッシュも使えるようになった。
(全速でフラッシュが発光するが、マニュアルでは1/30でということになってる)

記録として掲載しておきますが、
Contessaの分解記録なんて誰の役に立つんだろうか。
ネットの世界は広いから世界の誰かが見つけてくれるかな。

話は戻って、Washi Dフィルムは薄くて柔らかすぎるのでContessaには無理と判断。
Vito Bに装てんした。
巻き軸の直前のスプロケットが思いのほかきついので、どうやら離れずに引っ張られてしまうようだ。
その辺、VitoBはそういう構造ではないので大丈夫だと思う。
が、SSが1/200しかないのにISO500のフィルムは厳しいが仕方ない。
絡まったフィルムは切り刻んでしまったので、約10カット分は無駄死にしたと思う。
変り種フィルムは装てんしてから1カット無駄にしてもいいから裏蓋開けたまま
正常に巻き取りができるか確認してから蓋を閉めるようにしたほうが良さそうだ。
え?フィルムカメラの常識だったのかな??www
みなさんもお気をつけ。

2018年3月16日金曜日

ドイツから届いた~初めてのクラシックカメラ

先日ヤフオクで難ありなクラカメを2個ゲットしたものが届きました。
ドイツからのエコノミー便で送料約2000円。到着まで10日となりました。
エコノミー便は追跡できないのでそわそわしてましたw
(荷物番号はあるので、トラブルの対処はできると思われる)
カメラ2個と送料合わせても1万円しなかったです。

左が「ツァイスイコン コンテッサ LBE」[Zeiss Ikon Contessa LBE]
右が「フォクトレンダー ビトー B」[Voigtlander VITO B]
ドイツ語はやっかいだ。
しかし大きさがぜんぜん違う。ビトーBは手のひらサイズでよさげ。
まあクラシックカメラを名乗るには「若い」部類です(このLBEは1965年、Vito Bが1954年)。
(ライカIなんかは1925年ですから)

とりあえずツァイスから検品。
オークションの説明ではセレンが死んでいるとのことだったが活きていた。
接点の接触不良かなんかだと目星はつけていたんだけど、輸送中の振動で復活したのか?
もしくは古いから精度が出ないことを含めて不動と表記していた可能性もある。
カメラに詳しい人の出品だったので、まあ思うところはある。
それ以外はフォーカスが固い!ぐぐぐっと力をこめて回す。分解清掃すればいいか。
シャッターは全速とも正常っぽい。絞りも正常。もうそれだけで十分だ。
どうせマニュアルで使うつもりだったのでセレンが死んでいてもいい覚悟だったから
絞りとシャッターが活きていれば良いと思って格安を手に入れたわけです。
このコンテッサシリーズはいくつもモデルがあるのですが、
LK > LKE > LBEと進化した感じで、LBEだけホットシューなの。
海外のカメラマニュアルデータベースに「LK」のマニュアルがあります。
http://www.butkus.org/
ありがたや。

当時はピカピカしたカメラがはやったのだろうか。
高級なようなチープのような・・・でも、泣く子も黙るZeissレンズです。
ライカは高すぎて買えません。
作りはカッチリ。ずしりとした重さ。古い人間は重い=高級という思考なのでありがたく感じるw
ファインダーは距離計連動の2重像合致式なので、正確なピントあわせが出来そう。
初めての2重像合致式のカメラなので比較できないのですが、コントラストがはっきりしたものでないとわかりにくいですね。

では、興味無いかもしれませんが各部の写真を。
記録的な意味合いで掲載しときます。
Carl Zeiss Tesser 2.8/50mm 「T」や「T*」の表示は無いけど紫に反射してるからコーティングはある。きっとこの時代より後にコーティング技術が確立して「T」とか「T*」とつけ始めたのではないかと(1970年頃かららしい)。
レンズシャッター「PRONTOR 500 LK」で1/500まであるので、自由度が高い。
フィルターは27mm。
右の赤いレバーを下げるとセルフタイマー。動きが悪く、最後シャッターが切れないw
出したり入れたりしてなんとかシャッター切った。もう使わないほうが良い。
シャッターが使えなくなったかと焦ったwww

フィルムカウンターは減算方向に動く。フィルムセット時に最大枚数に合わせる。
左の上下三角の表示窓が測光表示。針が三角の真ん中にくれば適正露出。
絞りやシャッター速度をいじると針がシフトする。三角表示は固定。

ISO(ASA)値のセット部分。シャッター速度値の横にあるロックボタンを押し込んでから回す。
するとシャッター速度表示がスライドして固定される。
この時代のカメラの多くはISO(ASA)はせいぜ200とかなのにコイツは800まである。
シャッター速度が500まであるおかげだろうけど。

おしり。面白いギミックで、左の丸いレバーを下げると右の巻き戻しレバーが起きる。
そう、フィルムの巻き戻しが底面からなんです。しかもレバーがフィルムの真下じゃない。
内部のリンクで軍艦部内部のフィルム軸(上側)が回る仕掛けなので、トップに巻き戻しレバー類がないデザイン。
フィルムの上にホットシューがきたからと思いきやLKシリーズはみんなこうなっているぽい。
不思議な美学で設計されております。
で、絞り環の底にある数字はどうやらオート露出っぽいのだけど、使い方がわからない数字。
絞りのF2.8よりもさらに回すと設定できるのだけどね。謎数字。

動作はカッチリしているので1965年ごろのカメラとは思えない信頼感を感じます。
壊れない感じがする。
まあライカとかもそうなんでしょうね。(1960年ごろのライカはM3とかM2あたり)
よほど日本の昭和なカメラのほうが錆び付いて不動となっていると思います。
現に外装はピカピカのまま。

コンテッサは1950年発売の蛇腹式が始まりらしく、「コンテッサ=貴婦人」という名前にふさわしい感じのカメラです。
ですがこのLKシリーズ1960年~はコンテッサという名前ではあるのですが鏡筒が固定された廉価モデルという位置づけで、
マニアからはコンテッサらしからぬ別のモデルと思われているようです。
このLBEは1965年なので昭和40年ということです。
コンテッサシリーズもこのLBEが最後か、終焉付近のようです。 日本は高度成長期で、この辺りから日本製カメラが世界に広がり始める頃。(日本のレンジファインダーカメラはキャノン デミ 1963など)
日本ではTTL測光の一眼レフ機が続々と登場する時代。(キャノンFLレンズシリーズ、ニコンFフォトミックなど)
日本製カメラが世界に台頭することとなり、ツァイスイコン社は苦しくなる。
この頃からフォクトレンダーと協力しあいながら日本のカメラと戦い、
数年後にフォクトレンダーを吸収合併となったそうです。

さてさて、歴史は詳しくないのでこのあたりで。
フィルムを装てんするのが楽しみだ。
フォクトレンダーの検品はまた今度。

追伸
contessa シリーズについての記事。
http://fotobox.over-blog.fr/article-zeiss-ikon-contessa-et-contessamat-110280841.html

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...