レーザーライナーを距離計に通してみた
コリメーターについて調べていたらレーザー光をファインダーに通して調整する
なんて方法があったので、「ウチにレーザーあるじゃん」と思って、
仕事で使うレーザーライナーをライカのファインダーに通してみた。
精度とかはさておき、どうなるか試してみた。
こういうやつで、建設現場で使う水平、垂直、真上を離れた場所から照射する機械。
コイツは旧型なのでデカイけど、最近のはもっとコンパクト。
安物ならホームセンターで数千円で売ってます。
ドットのレーザーポインターでも良いと思うが、持ってない。
レーザーライナーの前にライカをセット。
距離計のプリズム側からもレーザーが出ている。
置いただけだとレーザーライナーと平行じゃないのでずれてますが、
ファインダー越しの2本のレーザー光が写りました。
一応、一直線になるように平行にセット。
ポインターだと平行にするのは難しいかも。
ポインターでやる時は遠くのポイントを合致させれば良いのかな?
レンズの指標を「1m」にして、フィルム面から1mのところのレーザーを見るとほぼ一致。
適当装置だから正確なフィルム面から1mを計れていないので参考程度だけど、
まあまあ良い線いってるんじゃないかと。
無限遠はどうやって調整に使えるかまだ良くわからない。
遠くなるとレーザー光が減衰しちゃって無限遠の精度を計るには難しかった。
ポイントのほうが減衰が少ないだろうから、レーザーポインターを持っている人は検証して欲しい。
レーザーがどこまでいっても平行線になれば無限遠のはずなんだけど。
2018年11月14日水曜日
2018年11月11日日曜日
距離計いじってからの試写
Leica IIIfの距離計を自分なりに調整した結果。
どうも最短は前ピン。
とりあえずレンズ側の距離目盛1mにぴったりあわせて撮影してみた。
5m以上~無限まではそれなりにピンが来ているように感じる。
近場が前ピンなのはレンズの個性なのかもしれない。
なにせレンズを他に持っていないので比較しようが無いが、
調整前よりしっくり来る感じ。
ピンボケな写真が激減した。
レンズは1mにして撮ってみたら手前20cmくらい前ピン
最短は20cmくらい奥を狙うしかないか。
絞ればかなり合う。
7mくらい先を狙ったパンフォーカスはOK。
日陰でF5.6くらいだけど、3mくらい先のピンも大丈夫みたい。
ちょいボケた。4mくらいのとこ。
Camera Leica IIIf / Lens Jupiter-8
3mくらいの看板だけどピン来てる。
よしよし。
調整前より格段に狙いやすくなってきた。
もう一本レンズ欲しいところ。
どうも最短は前ピン。
とりあえずレンズ側の距離目盛1mにぴったりあわせて撮影してみた。
5m以上~無限まではそれなりにピンが来ているように感じる。
近場が前ピンなのはレンズの個性なのかもしれない。
なにせレンズを他に持っていないので比較しようが無いが、
調整前よりしっくり来る感じ。
ピンボケな写真が激減した。
レンズは1mにして撮ってみたら手前20cmくらい前ピン
最短は20cmくらい奥を狙うしかないか。
絞ればかなり合う。
7mくらい先を狙ったパンフォーカスはOK。
日陰でF5.6くらいだけど、3mくらい先のピンも大丈夫みたい。
ちょいボケた。4mくらいのとこ。
Camera Leica IIIf / Lens Jupiter-8
3mくらいの看板だけどピン来てる。
よしよし。
調整前より格段に狙いやすくなってきた。
もう一本レンズ欲しいところ。
2018年11月6日火曜日
バルナック ライカ 距離計 調整
バルナック ライカ 距離計 調整
です。
かなり危険な匂いがします。
無謀だとわかっています。
レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。
本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、
手元には変なロシアレンズ一本のみと言う状況が無謀だと。
だけど、撮った写真のF5.6以下、かつ2m以内の近距離がかなりピンボケ。
まあ難しい領域の撮影だとしても、ちょっとひどかった。
納得できなかったので今回やってみようかと。
このJupiter-8、F5.6以上に絞るとものすごく綺麗に写るんです。
正直、ちょっと惚れました。
ですがF5.6以下、特に開放で撮るとかなりふわふわでただでさえピンがわからないのですが、
こんかい入手したバルナックライカIIIfはどうも至近距離で大きく外れるようだ。
まずこの状況でできるだけ正確に調整する方法は、
ボディのフランジバックが正確に28.8mmなのかを確認。
SSを「T」にしてフランジから圧板までデプスゲージで計ってみる。
まあまあ、精密に測れないただのノギスだけどおおむね良さそうだ。
次はレンズを無限遠にセットして、ヘリコイドの突出量を測る。
これがライカLマウントの無限遠の規格で「7.5mm」に決まっている。
今回レンズのピントは無視することとする。
光学的に測定できないので寸法で調節することとする。
そうすれば一応ボディもレンズも標準規格になるはず。
で、レンズは無限位置でちょうど7.5mmの距離計コロを押す繰り出し量になる事がわかったので、
ヘリコイド自体は正確だと思う。
今度はこのレンズをボディにセットしてレンズの無限遠が合っているとの前提で
ボディの距離計調節ネジを回して無限遠の物と二重像を合致させる。
ファインダー右下の化粧ビスの下にあるマイナスの小さいネジをまわすのである。
これが結構固い。
反時計には軽く回るのに時計方向にはきついので微調整が難しい。
このとき、1km以上遠い物体に合わせるのが理想です。
この個体は90度ほど反時計にまわしたら二重像が合致するようになった。
おそらくボディは無限がほぼ正確になったと思われる。
距離計コロを7.5mm押したところが無限遠という規格に合ったはずなので。
ボディがさらに不正確になる可能性はあるが、規格上の「7.5mm無限遠」には
近づいたはずだ。
必然的に最短1mが合うはずなのですが、
古いレンジファインダーカメラで最短は正確性に欠けるというのが常識。
本当はぴったり合って欲しいところなので、とりあえず出来るチェックは
レンズをマイクロフォーサーズ機にアダプター経由で取り付けて
1mを計った被写体にピントを合わせておき、ヘリコイドの距離指標とのズレを見る。
このJupiterはおおよそ指標で1mと10cm程度の位置でピンが来ているようです。
ピントが狂わないようレンズをはずしライカに取り付け、
二重像のズレを確認。
ちょーっとズレてる。で、レンズの指標1mにあわせると前ピンになるようだ。
このレンズ固有の特性として覚えて使うしかない。
というか、レンジファインダーカメラで最短かつ開放で撮って合うわけがないと
思うべきところなので、
ここは最短ではF5.6まで絞って被写界深度のお世話になるしかないだろう。
レンズの指標見れば1m~4mくらいまでと、5mから20mまでの移動量が
ぜんぜん違うのだから近いものほどレンズの移動量とフォーカスがシビアだとわかる。
被写界深度に頼る使い方が正しいのだろう。
で、ここまでは機械的にフォーカスを調節したにすぎず、
実際のピントが指標と一致しているかは実際に撮影して写真を見るしか確認できない。
このJupiter-8は真ん中でレンズとヘリコイドがネジ込み構造で分離できる構造。
根元と先端をしっかり握って反時計方法にぐいっとひねると外れる。
中に1.6mmくらいと0.2mmくらいの調整シムが入っていた。
おそらくメーカーで無限遠を調整するためのシムなので
ロシア製とはいえ光学メーカーの調整品のほうが自分のような計測器もない素人
よりは断然信頼できるのでこのシムはへたに取り除かないほうが良いと考える。
だけどねー、分解跡はあるし、だいたいねじ込み構造がどれだけ不正確なものか。
すりあわせ面がネジ締め付けの力次第でずれるんだもんね。
まあ仕方ない。
そこはロシアのオールドレンズだ。
整備されたライカ製のレンズが無いのでこれ以上検証できない。
実写してみるか。
とにかく、無限遠で2重像がぴったり来るのは精神的に良い。
それだけでも良しとしよう。
です。
かなり危険な匂いがします。
無謀だとわかっています。
レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。
本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、
手元には変なロシアレンズ一本のみと言う状況が無謀だと。
だけど、撮った写真のF5.6以下、かつ2m以内の近距離がかなりピンボケ。
まあ難しい領域の撮影だとしても、ちょっとひどかった。
納得できなかったので今回やってみようかと。
このJupiter-8、F5.6以上に絞るとものすごく綺麗に写るんです。
正直、ちょっと惚れました。
ですがF5.6以下、特に開放で撮るとかなりふわふわでただでさえピンがわからないのですが、
こんかい入手したバルナックライカIIIfはどうも至近距離で大きく外れるようだ。
まずこの状況でできるだけ正確に調整する方法は、
ボディのフランジバックが正確に28.8mmなのかを確認。
まあまあ、精密に測れないただのノギスだけどおおむね良さそうだ。
次はレンズを無限遠にセットして、ヘリコイドの突出量を測る。
これがライカLマウントの無限遠の規格で「7.5mm」に決まっている。
今回レンズのピントは無視することとする。
光学的に測定できないので寸法で調節することとする。
そうすれば一応ボディもレンズも標準規格になるはず。
で、レンズは無限位置でちょうど7.5mmの距離計コロを押す繰り出し量になる事がわかったので、
ヘリコイド自体は正確だと思う。
今度はこのレンズをボディにセットしてレンズの無限遠が合っているとの前提で
ボディの距離計調節ネジを回して無限遠の物と二重像を合致させる。
ファインダー右下の化粧ビスの下にあるマイナスの小さいネジをまわすのである。
これが結構固い。
反時計には軽く回るのに時計方向にはきついので微調整が難しい。
このとき、1km以上遠い物体に合わせるのが理想です。
この個体は90度ほど反時計にまわしたら二重像が合致するようになった。
おそらくボディは無限がほぼ正確になったと思われる。
距離計コロを7.5mm押したところが無限遠という規格に合ったはずなので。
ボディがさらに不正確になる可能性はあるが、規格上の「7.5mm無限遠」には
近づいたはずだ。
必然的に最短1mが合うはずなのですが、
古いレンジファインダーカメラで最短は正確性に欠けるというのが常識。
本当はぴったり合って欲しいところなので、とりあえず出来るチェックは
レンズをマイクロフォーサーズ機にアダプター経由で取り付けて
1mを計った被写体にピントを合わせておき、ヘリコイドの距離指標とのズレを見る。
このJupiterはおおよそ指標で1mと10cm程度の位置でピンが来ているようです。
ピントが狂わないようレンズをはずしライカに取り付け、
二重像のズレを確認。
ちょーっとズレてる。で、レンズの指標1mにあわせると前ピンになるようだ。
このレンズ固有の特性として覚えて使うしかない。
というか、レンジファインダーカメラで最短かつ開放で撮って合うわけがないと
思うべきところなので、
ここは最短ではF5.6まで絞って被写界深度のお世話になるしかないだろう。
レンズの指標見れば1m~4mくらいまでと、5mから20mまでの移動量が
ぜんぜん違うのだから近いものほどレンズの移動量とフォーカスがシビアだとわかる。
被写界深度に頼る使い方が正しいのだろう。
で、ここまでは機械的にフォーカスを調節したにすぎず、
実際のピントが指標と一致しているかは実際に撮影して写真を見るしか確認できない。
このJupiter-8は真ん中でレンズとヘリコイドがネジ込み構造で分離できる構造。
根元と先端をしっかり握って反時計方法にぐいっとひねると外れる。
中に1.6mmくらいと0.2mmくらいの調整シムが入っていた。
おそらくメーカーで無限遠を調整するためのシムなので
ロシア製とはいえ光学メーカーの調整品のほうが自分のような計測器もない素人
よりは断然信頼できるのでこのシムはへたに取り除かないほうが良いと考える。
だけどねー、分解跡はあるし、だいたいねじ込み構造がどれだけ不正確なものか。
すりあわせ面がネジ締め付けの力次第でずれるんだもんね。
まあ仕方ない。
そこはロシアのオールドレンズだ。
整備されたライカ製のレンズが無いのでこれ以上検証できない。
実写してみるか。
とにかく、無限遠で2重像がぴったり来るのは精神的に良い。
それだけでも良しとしよう。
2018年10月27日土曜日
Leica IIIf の二重像が薄い!ってか、見えない!
Leica IIIf の二重像が薄い
タイトルどおり。
レンジファインダーを使ったことが無い人にはわからないと思いますので
軽く説明しますと、
このライカは左右のメガネのようなレンズから三角測量のような感じで
右と左の像が、レンズのフォーカスとプリズムが連動し完全に重なってひとつに見えるところが
「ピントが合っている」面だとして使用するものです。
ライカに限らず古いカメラは中のハーフミラーのコーティングが劣化し
2重像の差がが見えないことがよくある症状です。
とりあえず、ライカの知識が乏しいので向かって右側(パトローネ側)の
測距ファインダーのレンズガードをはずして中に撮影済みのカラーネガの切れ端を
はさんでみました。
ファインダーはだいぶ暗くなってしまいますが2重像のコントラストは上がって
ずいぶん差が見えるようになりました。
ちなみに、この向かって右側は素通しでガラスなんですが、
向かって左側は上下像の調整用プリズム状レンズなので御注意下さい。
向かって左側のレンズの溝を回すと上下像のズレを調節できます。
だけど、あまりに暗いので室内とかでは厳しい。
結局、ヤフオクでライカ用カット済みハーフミラーの新品を購入。
届くのが待ち遠しい。
タイトルどおり。
レンジファインダーを使ったことが無い人にはわからないと思いますので
軽く説明しますと、
このライカは左右のメガネのようなレンズから三角測量のような感じで
右と左の像が、レンズのフォーカスとプリズムが連動し完全に重なってひとつに見えるところが
「ピントが合っている」面だとして使用するものです。
ライカに限らず古いカメラは中のハーフミラーのコーティングが劣化し
2重像の差がが見えないことがよくある症状です。
とりあえず、ライカの知識が乏しいので向かって右側(パトローネ側)の
測距ファインダーのレンズガードをはずして中に撮影済みのカラーネガの切れ端を
はさんでみました。
ファインダーはだいぶ暗くなってしまいますが2重像のコントラストは上がって
ずいぶん差が見えるようになりました。
ちなみに、この向かって右側は素通しでガラスなんですが、
向かって左側は上下像の調整用プリズム状レンズなので御注意下さい。
向かって左側のレンズの溝を回すと上下像のズレを調節できます。
だけど、あまりに暗いので室内とかでは厳しい。
結局、ヤフオクでライカ用カット済みハーフミラーの新品を購入。
届くのが待ち遠しい。
登録:
投稿 (Atom)
コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり
今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...
-
EMUELECを新規にSDカードにインストールする方法についてです。 https://github.com/EmuELEC/EmuELEC の右ペインから「Release」内に最新のファイルが揃っています。 私が入手したSuperConsoleX(SCXとする)はVer3.9だ...
-
バルナック ライカ 距離計 調整 です。 かなり危険な匂いがします。 無謀だとわかっています。 レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。 本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、 手元には変なロシアレンズ一...
-
今まで、KINGのベルト式35mm専用の現像タンクを使用してきた。 このベルト式ってのはリールにフィルムを巻くときに溝にフィルムを入れるのとは違い、 ベルトとともに巻き込む。 これは非常に楽チンで失敗が無い。 ベルトはパーフォレーション部に凹凸が有りフィルムとベルトが密着...