ラベル Rollei の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Rollei の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月24日日曜日

どうでもいいけど、フィルムの箱記録。

フィルムの箱。いちおう保管してます。
裏書のあるもの、ないもの。
まあ、どうでもいいかww
AGFA APX 100 (裏書無し、ボロくて失礼)

Fujifilm ACROS 100 (裏書なし)
NEOPAN Professional

Fujifilm PROVIA 100
FUJICHROME Professional RDP II

Fujifilm Velvia 100F
FUJICHROME Professional RVP F

Kodak 400TX
PROFESSIONAL TRI-X 400

Kodak Kodachrome 25
PKM25

Kodak Professional 100 TMAX
100TMX

Rollei RPX 100

今のところ、これくらいしか体験してないです。
それぞれに味があってフィルムの奥深さを感じさせてくれます。
まだまだ味の吟味までできるほどの経験は有りませんが、漠然と味の違いを感じます。
ここにさらに現像液で変わるので無限の広がりを持つ沼でもあるね。
裏書のあるフィルムは他メーカーのデータをちゃんと掲載している。

2018年4月19日木曜日

4月のフィルム 続き

昨日アップしたフィルムの続きです。
主に安曇野市。
穂高駅前のカフェにあるコイツ 。

ぶら~ん

このタコ、子供たちの心をわしづかみ。

重機・・・好きなんです。


ここまではコントラストいじってなかったけど、
これからは高コントラストにしてみた。
現像ムラが・・・アナログの味だと思って。エレファ~ント。

 公園のオクトパス。

つぶれたラブホ。

あまりにも高いコントラストは苦手ですが、少しはメリハリつけないとやっぱ
しゃきっとしないな。
高コントラストにすると急にカメラが良くなった感じしちゃう錯覚。

2018年4月18日水曜日

4月のフィルム

今回はZeissIkon Contessa LBE でRollei RPX 100 を使いミクロファイン現像です。
 雨に打たれる菜の花畑と鯉のぼり

 穂高神社の手水舎

穂高駅南にある原野製菓。昔ながらの雰囲気の製菓屋で駄菓子もあります。
桜餅がおいしかかったw

Contessaのレンズはピンがくれば隅々まで良く写ると思う。
でもピンを結構はずしやすい。
Contessaのピントリングは最短1m~無限までを60度くらいの角度でフォーカスする。
なのでちょっとのズレが大きい。
2重像合致式のファインダーも正直当てになりにくい。
その辺、VITO Bは最短1m~無限まで約120度くらいあるので目測でも合いやすい。

2018年4月13日金曜日

Rollei RPX 100 の続きと・・・変態フィルム

ミクロファインで現像したローライの写真の続きでございます。
上手い下手はともかく、楽しいです。
フィルムはじめてからデジカメも使いますが、使い分けてますね。
風景とかも見方が変わりました。


Camera VITO B : Film Rollei RPX 100

端っこにカビのようなものがすべてに写ってる・・・

それと、変態なフィルムが手に入りました。
コダクロームです。
K-14プロセスです。
おそらく地球上にK-14プロセスを行う現像所はなくなってしまいました。
もはやリバーサルとしての現像は不可能です。
なのでモノクロ現像しちゃおうと思います。

今回、このフィルムの入手にあたってK-14プロセスを調べてみましたが、変態ですw
このコダクローム、外式という部類のポジで、フィルムに色素が含まれません。
現像時に3色の露光と染色をするという自家ではとうてい無理なプロセス。
撮影済みだってのに現像時に色別にさらに露光するなんて・・・
しかも染料を加えるんですよ。考えてみてください
光量と厳密な露光時間、染料の色味・・・あまりにも均一な仕上がりにするためには
高い精度が要求されすぎ。

モノクロでよければ現像できるらしいです。
挑戦しますとも。1999年に期限切れですけどね。
世紀末フィルムです。


コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...