F80にAUTO50mm。
フィルムはトライエックス(400TX)
現像液はD-76(1:1)は初めて!
ニコンのオートカメラ・・・MFレンズで測光できないのは非常に不満である。
なのでしょっちゅう露出間違えて超アンダー連発で使えないショットがいくつも。
Aモードが使えたら楽なのに(キャノンは使える)。
レンズは認識しなくても フォーカスエイドが働くのは唯一の良いポイント。
(キャノンはCPUレンズで焦点距離を認識しないと働かない)
モノクロだから発色はわからないけどね。
明るいレンズはいいね。
特に不満も無く、むしろいい感じ。
そういえば、F80Sの機能でSSやF値をフィルムコマ間に記録する機能。
使えた。
ほらね。カットが難しくなるけどw
非CPUレンズはF値は当然記録されない。
CPUレンズはちゃんと記録されるよ。メモなんてとらないで撮影してるから
ちょっと参考にはなる。
場所は安曇野市明科のJRの廃線跡。
2018年5月26日土曜日
2018年5月23日水曜日
NIKKOR-H.C AUTO 50mm F2 の加工
では早速このAUTO 50mmをF80につけるための加工いってみます。
F80はすっぱりと非ai、非CPUレンズを使うための機構が省かれています。
絞り連動はもちろん、開放値の検出も無し。
F80ってそこそこのグレードの機体なのに残念なポイント。
で、非aiであるこのAUTO50mmを付けるには、最小絞り警告スイッチを回避するだけ。
ニコンのレンズの多くはボディ側で機械的に絞りを制御する都合上と開放測光するため
自動絞りを有効にするためレンズは絞りを最小にセットする必要がある。
(この場合の最小とは最大に絞った状態F16とかF22とか。ややこしい)
そこで最小絞りになってませんよーと検知するためのスイッチ。
F80ではマニュアルモードでしかこういう非CPUのレンズは使えないので
このスイッチを完全に無視して装着の際あたる部分だけを削ればよい。
デジタルボディで非CPUレンズ対応の場合はai化するための更なる加工が必要。
F80はそんな良い機能はないので一箇所削るのみとした。
最小絞り検出スイッチを働くようにしても良いし、しなくても良い。
今後ai対応ボディで使うなら働くようにシビアに削ったほうが良いのかも。
未研究。
マウント左下の黒いスイッチが最小絞り検出スイッチ(スライド)
削った状態。地金のアルミが見えているところ。
マウント面よりさらに0.2mmくらいは削る必要がある。
F80はそういうレンズを使用すると測光が機能しないので残念だ。
キャノンはどんなレンズつけてもレンズ無くてもTTL測光できたのになー
ニコンもそうしてくれればAモードで楽チンなのに。
高機能で非CPUレンズに対応しなくても現状でTTL測光撮影できれば良いだけなのに。
Aモードに慣れちゃってるのと、測光インジケーター表示が無いから
ついSS変えるの忘れて撮影しちゃうわ。
マウントの互換を保つ姿勢は評価しますが、「どんな状況でもマニュアルで使えるか」と言う点は
キャノンのほうが使いやすいかな。
F80はすっぱりと非ai、非CPUレンズを使うための機構が省かれています。
絞り連動はもちろん、開放値の検出も無し。
F80ってそこそこのグレードの機体なのに残念なポイント。
で、非aiであるこのAUTO50mmを付けるには、最小絞り警告スイッチを回避するだけ。
ニコンのレンズの多くはボディ側で機械的に絞りを制御する都合上と開放測光するため
自動絞りを有効にするためレンズは絞りを最小にセットする必要がある。
(この場合の最小とは最大に絞った状態F16とかF22とか。ややこしい)
そこで最小絞りになってませんよーと検知するためのスイッチ。
F80ではマニュアルモードでしかこういう非CPUのレンズは使えないので
このスイッチを完全に無視して装着の際あたる部分だけを削ればよい。
デジタルボディで非CPUレンズ対応の場合はai化するための更なる加工が必要。
F80はそんな良い機能はないので一箇所削るのみとした。
最小絞り検出スイッチを働くようにしても良いし、しなくても良い。
今後ai対応ボディで使うなら働くようにシビアに削ったほうが良いのかも。
未研究。
マウント左下の黒いスイッチが最小絞り検出スイッチ(スライド)
削った状態。地金のアルミが見えているところ。
マウント面よりさらに0.2mmくらいは削る必要がある。
F80はそういうレンズを使用すると測光が機能しないので残念だ。
キャノンはどんなレンズつけてもレンズ無くてもTTL測光できたのになー
ニコンもそうしてくれればAモードで楽チンなのに。
高機能で非CPUレンズに対応しなくても現状でTTL測光撮影できれば良いだけなのに。
Aモードに慣れちゃってるのと、測光インジケーター表示が無いから
ついSS変えるの忘れて撮影しちゃうわ。
マウントの互換を保つ姿勢は評価しますが、「どんな状況でもマニュアルで使えるか」と言う点は
キャノンのほうが使いやすいかな。
2018年5月15日火曜日
コダクロームのモノクロ現像 第2回
前回はさんざんだったが、経験値を稼いだので、気を取り直して再挑戦。
今回は慎重に20センチほど切り出してテスト現像した。
スーパープロドール 18℃ 7分だ。
おおう。出てる。写ってる。
埃っぽいのはテスト現像をなめてかかって適当水洗&乾燥だから。
やっぱ最初のは露出不足だったかな。
オートのカメラで撮って正解だ。
VITOとかContessaはスローシャッターが1/30しかないから失敗したな。
今回は午後の日が傾き始めた頃とはいえそれなりに明るさがあったけど、
日陰に向けると1/10とかになってたし。
で、現像セット用意してあるし、SPDも色がついちゃったし、
そのまま残りを一発でSPDで現像しちゃいました。
いい感じ。
あれー、前回はだいぶオレンジなフィルムベースだったのにな。
今回は濃い目のグレーだよ。現像液のせい??
そもそもリバーサルフィルムだから正常な現像なら透明になるはずなので
今回のグレーのほうが正解に近いか。
・・・それから数時間後。
乾燥し終わってスキャン。
ラチチュードがせまいと言うか、アンダーに撮れちゃったというか
なんていったらいいのわからんw
意外なハイコントラスト。影は救えない。現像時間長すぎたか?
ちなみにスーパープロドール 18℃ 7分です。
なぜ18℃なのかは・・・室温がそうだったから現像液も温度調節無しで実行しただけ。
SPDらしく荒々しい質感。(ISO25なのにもったいない??)解像感はあるので、やっぱNIKONのレンズはレンジファインダー機とは違うのか。
それともピントが正確になっただけか。
荒々しいのも結構好き。
Camera : NIKON F80 + AF NIKKOR 28-70mm 3.5-5.6
チープなプラレンズだけどなかなかいい感じ。
光が当たっているところは綺麗に写ってる。
ちょっとでも陰になると黒くつぶれてしまうので、もう少し明るめに撮ればいいのかも。
前回はほとんど何も写ってなかったからもうあきらめていたけど、
カメラさえちゃんとして露出を合わせられれば写ることがわかったので
しばらくこのフィルムは使わなくていいか。
もともとリバーサルフィルムなので露出がシビアってのはこういうことなのかな。
あ!そういえば、クオーツデートの写し込み無いねw
フィルムの感度低すぎて写らんかったわww
しかも!F80Sの機能「SSとF値をコマ間に記録」ってヤツもほとんど薄くて見えない!
(掲載写真ではトリミングされてます)
一般的なフィルムだったらこのフィルムにこの現像液って情報がいろいろあるが
コダクロームはモノクロ現像できるって事しか調べられなかったので
お手元に持っている方の参考になるだろうか・・・
おばかなブログですんませんw
逆に考えれば「誰にでもできる」と言うことですからやってみましょう。
今回は慎重に20センチほど切り出してテスト現像した。
スーパープロドール 18℃ 7分だ。
おおう。出てる。写ってる。
やっぱ最初のは露出不足だったかな。
オートのカメラで撮って正解だ。
VITOとかContessaはスローシャッターが1/30しかないから失敗したな。
今回は午後の日が傾き始めた頃とはいえそれなりに明るさがあったけど、
日陰に向けると1/10とかになってたし。
で、現像セット用意してあるし、SPDも色がついちゃったし、
そのまま残りを一発でSPDで現像しちゃいました。
いい感じ。
あれー、前回はだいぶオレンジなフィルムベースだったのにな。
今回は濃い目のグレーだよ。現像液のせい??
そもそもリバーサルフィルムだから正常な現像なら透明になるはずなので
今回のグレーのほうが正解に近いか。
・・・それから数時間後。
乾燥し終わってスキャン。
ラチチュードがせまいと言うか、アンダーに撮れちゃったというか
なんていったらいいのわからんw
意外なハイコントラスト。影は救えない。現像時間長すぎたか?
ちなみにスーパープロドール 18℃ 7分です。
なぜ18℃なのかは・・・室温がそうだったから現像液も温度調節無しで実行しただけ。
SPDらしく荒々しい質感。(ISO25なのにもったいない??)解像感はあるので、やっぱNIKONのレンズはレンジファインダー機とは違うのか。
それともピントが正確になっただけか。
荒々しいのも結構好き。
Camera : NIKON F80 + AF NIKKOR 28-70mm 3.5-5.6
チープなプラレンズだけどなかなかいい感じ。
光が当たっているところは綺麗に写ってる。
ちょっとでも陰になると黒くつぶれてしまうので、もう少し明るめに撮ればいいのかも。
前回はほとんど何も写ってなかったからもうあきらめていたけど、
カメラさえちゃんとして露出を合わせられれば写ることがわかったので
しばらくこのフィルムは使わなくていいか。
もともとリバーサルフィルムなので露出がシビアってのはこういうことなのかな。
あ!そういえば、クオーツデートの写し込み無いねw
フィルムの感度低すぎて写らんかったわww
しかも!F80Sの機能「SSとF値をコマ間に記録」ってヤツもほとんど薄くて見えない!
(掲載写真ではトリミングされてます)
一般的なフィルムだったらこのフィルムにこの現像液って情報がいろいろあるが
コダクロームはモノクロ現像できるって事しか調べられなかったので
お手元に持っている方の参考になるだろうか・・・
おばかなブログですんませんw
逆に考えれば「誰にでもできる」と言うことですからやってみましょう。
2018年5月14日月曜日
冒険の書。
結局、悩んで・・・冒険にしました。
コダクロームをF80に装填。
自分の住む町を散歩しながら36枚撮りきってきた。
30枚ほど撮って気がついた。
無粋なクオーツデートをオンにしていた・・・ああ、日付入っちゃったよ。
昔はフィルムカメラでクオーツデートって大変ありがたいものだったが、
記念撮影ではない場面では邪魔。
トリミングかそのまま使うか。
現像液や、方法はまだ考え中。
とりあえずオートで撮ってきたのでISO25に対しての露出は大ハズレではないはず。
ミクロファイン?D-76?SPD?はたまた静止現像?まさかの珈琲現像??
全滅を避けるためと実験をしたいので数コマ犠牲にしても切り出してテスト現像すべきか。
でね、フィルムカメラってやっぱアナログだし機械っぽいのがいいよな。
と思って、フォクトレンダーVITO BにはTri-X 400だ(期限切れモノ)。
SS 1/200,F16にほぼ固定。
F80と一緒に持ち歩いたが、F80のコダクローム優先だったので
VITOは数枚しか撮らなかった。
ISO400なので多少の日陰もなにも気にせず撮れるのは楽だ。
ちっさいのでスナップにはいいカメラ。
もうちょっと画角が広いほうがスナップ向きだけどまあいいか。
VITO Bはこんな風に開く。
コダクロームはどうしたものか。
またミクロファインか、増感気味にSPDか。
Tri-XもあることだしD-76も買うかとか。
古すぎてデータがないけど、ネットを徘徊しながら考える。
先人たちの試行錯誤がネットにいろいろあって面白い時代だ。
でもフィルムの自家現像自体は古くからあるけど、
ネットに掲載できるのはごく若い世代だけなのであらゆるものがあるとはいえないんだな。
これが冒険の書。
コダクロームをF80に装填。
自分の住む町を散歩しながら36枚撮りきってきた。
30枚ほど撮って気がついた。
無粋なクオーツデートをオンにしていた・・・ああ、日付入っちゃったよ。
昔はフィルムカメラでクオーツデートって大変ありがたいものだったが、
記念撮影ではない場面では邪魔。
トリミングかそのまま使うか。
現像液や、方法はまだ考え中。
とりあえずオートで撮ってきたのでISO25に対しての露出は大ハズレではないはず。
ミクロファイン?D-76?SPD?はたまた静止現像?まさかの珈琲現像??
全滅を避けるためと実験をしたいので数コマ犠牲にしても切り出してテスト現像すべきか。
でね、フィルムカメラってやっぱアナログだし機械っぽいのがいいよな。
と思って、フォクトレンダーVITO BにはTri-X 400だ(期限切れモノ)。
SS 1/200,F16にほぼ固定。
F80と一緒に持ち歩いたが、F80のコダクローム優先だったので
VITOは数枚しか撮らなかった。
ISO400なので多少の日陰もなにも気にせず撮れるのは楽だ。
ちっさいのでスナップにはいいカメラ。
もうちょっと画角が広いほうがスナップ向きだけどまあいいか。
VITO Bはこんな風に開く。
コダクロームはどうしたものか。
またミクロファインか、増感気味にSPDか。
Tri-XもあることだしD-76も買うかとか。
古すぎてデータがないけど、ネットを徘徊しながら考える。
先人たちの試行錯誤がネットにいろいろあって面白い時代だ。
でもフィルムの自家現像自体は古くからあるけど、
ネットに掲載できるのはごく若い世代だけなのであらゆるものがあるとはいえないんだな。
これが冒険の書。
2018年5月11日金曜日
結局1000円レンズ購入
ニコンF80用に結局レンズ買いました。
ヤフオクで1000円です。
2000年ごろのキットレンズ。
AF NIKKOR 28-80 3.5-5.6 D です。
チープなプラレンズ。
やっぱ35mmのサイズを使い切るにはAPS-C用はちょっとつまらないと思い、
結局購入したのであります。
ボディ2000円+レンズ1000円(送料別)でミドルクラスのフィルムカメラの出来上がり。
フィルムの人気が無いおかげで安上がりだこと。
今までニコン使ってこなかったから、今回思ったけど、
レンズにモーター入ってないってこんなに軽いんだ~とw
まあこのレンズの立ち位置がそういうポジションなんだけども。
それとは別に期限切れのフィルムも入手。
今回のはコダック トライX 400です。
2006年に切れているもの。
T-MAXの下のポジションなのかな Tri-Xであって、Try-Xではない。
これまた漫画「究極超人あ~る」にて薦められているフィルム(ある意味ギャグで)。
でも初心者だってべつにこれでいいと思う。
ネオパンよりもドラマティックなコントラストの写真が手に入るかもしれない。
とりあえず、F80にはいったんアクロス入れて調子を計りたい。
(あははやっぱトライX万全!ってわけにはいくけど、今回は選ばないよw)
ヤフオクで1000円です。
2000年ごろのキットレンズ。
AF NIKKOR 28-80 3.5-5.6 D です。
チープなプラレンズ。
やっぱ35mmのサイズを使い切るにはAPS-C用はちょっとつまらないと思い、
結局購入したのであります。
ボディ2000円+レンズ1000円(送料別)でミドルクラスのフィルムカメラの出来上がり。
フィルムの人気が無いおかげで安上がりだこと。
今までニコン使ってこなかったから、今回思ったけど、
レンズにモーター入ってないってこんなに軽いんだ~とw
まあこのレンズの立ち位置がそういうポジションなんだけども。
それとは別に期限切れのフィルムも入手。
今回のはコダック トライX 400です。
2006年に切れているもの。
T-MAXの下のポジションなのかな Tri-Xであって、Try-Xではない。
これまた漫画「究極超人あ~る」にて薦められているフィルム(ある意味ギャグで)。
でも初心者だってべつにこれでいいと思う。
ネオパンよりもドラマティックなコントラストの写真が手に入るかもしれない。
とりあえず、F80にはいったんアクロス入れて調子を計りたい。
(あははやっぱトライX万全!ってわけにはいくけど、今回は選ばないよw)
2018年5月3日木曜日
初めてのNIKONをお迎え
レンジファインダーのカメラを使っていると、
ピンボケや構図がいまいちなのとか結構ある。
そういうの見ると一眼が欲しいと思う。
そこで、安くてそこそこ使える一眼は無いかなと探した。
手持ちに先日買ったSIGMA 17-70 DC があるのでニコンから選ぶのが一番安上がり。
もちろんDC=APS-C用なのでケラレるのは承知の上。
それにこのシグマレンズ、動作未確認で購入しMFで使っていたのでAFが活きているのか知りたかった。
衝動買いはいつも失敗するので、ある程度調べたところ、
フィルム機でニコンでAF・・・しかもGレンズで。
この条件を満たすのはさすがにフィルム機でもかなり新しい部類になる。
過去にキャノンでKiss X4と5Dを使ってきたものとしては
エントリークラスは却下です。
コマンドダイアルはシャッター速度、絞りとそれぞれ独立していないと使いにくい。
古くてもEOS 5Dは非常に使いやすかった。
なのでニコンでも3桁機は除外。
U2という最後のエントリーモデルが高性能らしいのだが、第3希望程度に。
そこでF90かF80かまで絞り、新しいほうのF80とした。
驚いたことにF6は今でも新品が買える現行機種だということ。
さすがに一桁機はどのモデルも1万円以上するので選択しない。
結局F80をボディのみ、動作未確認出品だがヤフオクで2000円で購入。
店売りだと4~5000円くらいしている。
詳しくは「F80S」だ。
末尾の「S」はSSとF値をフィルムに記録できるモデル。
(ちなみに「D」だと日付のみで、データバックだけが違うだけ)
綺麗な固体だったので動作未確認でもいける気がした。
出品者もカメラ専門ではなく質流れ的なものを売る人っぽかったし。
なかにはカメラ専門なのに「知識が無くジャンク」とか「動作未確認ジャンク」とかで出品している人がいるが、
あれは高確率で不動のジャンクだと思う。
専門家がチェックしないはずがない。
そのへんは評価欄で結構見抜ける。
届いたものは綺麗で、三脚座も傷ついていない。
元オーナーは三脚まで使って撮影する人ではなかったようだ。
動作もバッチリだ。
気になっていたAFもHSMで働いた。
このレンズHSMが正常なのになぜ出品者は確認しなかったのかナゾだ(有無で価値がぜんぜん変わるのに。)
さーてと、GWは仕事でカメラを持ち出せそうに無いので、
撮影シチュエーションを脳内イメージするのみである。
フィルムも何を入れるか。
そろそろローライもあと2本しかないし、Aモード任せでコダクロームという手もある。
ピンボケや構図がいまいちなのとか結構ある。
そういうの見ると一眼が欲しいと思う。
そこで、安くてそこそこ使える一眼は無いかなと探した。
手持ちに先日買ったSIGMA 17-70 DC があるのでニコンから選ぶのが一番安上がり。
もちろんDC=APS-C用なのでケラレるのは承知の上。
それにこのシグマレンズ、動作未確認で購入しMFで使っていたのでAFが活きているのか知りたかった。
衝動買いはいつも失敗するので、ある程度調べたところ、
フィルム機でニコンでAF・・・しかもGレンズで。
この条件を満たすのはさすがにフィルム機でもかなり新しい部類になる。
過去にキャノンでKiss X4と5Dを使ってきたものとしては
エントリークラスは却下です。
コマンドダイアルはシャッター速度、絞りとそれぞれ独立していないと使いにくい。
古くてもEOS 5Dは非常に使いやすかった。
なのでニコンでも3桁機は除外。
U2という最後のエントリーモデルが高性能らしいのだが、第3希望程度に。
そこでF90かF80かまで絞り、新しいほうのF80とした。
驚いたことにF6は今でも新品が買える現行機種だということ。
さすがに一桁機はどのモデルも1万円以上するので選択しない。
結局F80をボディのみ、動作未確認出品だがヤフオクで2000円で購入。
店売りだと4~5000円くらいしている。
詳しくは「F80S」だ。
末尾の「S」はSSとF値をフィルムに記録できるモデル。
(ちなみに「D」だと日付のみで、データバックだけが違うだけ)
綺麗な固体だったので動作未確認でもいける気がした。
出品者もカメラ専門ではなく質流れ的なものを売る人っぽかったし。
なかにはカメラ専門なのに「知識が無くジャンク」とか「動作未確認ジャンク」とかで出品している人がいるが、
あれは高確率で不動のジャンクだと思う。
専門家がチェックしないはずがない。
そのへんは評価欄で結構見抜ける。
届いたものは綺麗で、三脚座も傷ついていない。
元オーナーは三脚まで使って撮影する人ではなかったようだ。
動作もバッチリだ。
気になっていたAFもHSMで働いた。
このレンズHSMが正常なのになぜ出品者は確認しなかったのかナゾだ(有無で価値がぜんぜん変わるのに。)
さーてと、GWは仕事でカメラを持ち出せそうに無いので、
撮影シチュエーションを脳内イメージするのみである。
フィルムも何を入れるか。
そろそろローライもあと2本しかないし、Aモード任せでコダクロームという手もある。
登録:
投稿 (Atom)
コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり
今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...
-
EMUELECを新規にSDカードにインストールする方法についてです。 https://github.com/EmuELEC/EmuELEC の右ペインから「Release」内に最新のファイルが揃っています。 私が入手したSuperConsoleX(SCXとする)はVer3.9だ...
-
バルナック ライカ 距離計 調整 です。 かなり危険な匂いがします。 無謀だとわかっています。 レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。 本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、 手元には変なロシアレンズ一...
-
今まで、KINGのベルト式35mm専用の現像タンクを使用してきた。 このベルト式ってのはリールにフィルムを巻くときに溝にフィルムを入れるのとは違い、 ベルトとともに巻き込む。 これは非常に楽チンで失敗が無い。 ベルトはパーフォレーション部に凹凸が有りフィルムとベルトが密着...