結局、悩んで・・・冒険にしました。
コダクロームをF80に装填。
自分の住む町を散歩しながら36枚撮りきってきた。
30枚ほど撮って気がついた。
無粋なクオーツデートをオンにしていた・・・ああ、日付入っちゃったよ。
昔はフィルムカメラでクオーツデートって大変ありがたいものだったが、
記念撮影ではない場面では邪魔。
トリミングかそのまま使うか。
現像液や、方法はまだ考え中。
とりあえずオートで撮ってきたのでISO25に対しての露出は大ハズレではないはず。
ミクロファイン?D-76?SPD?はたまた静止現像?まさかの珈琲現像??
全滅を避けるためと実験をしたいので数コマ犠牲にしても切り出してテスト現像すべきか。
でね、フィルムカメラってやっぱアナログだし機械っぽいのがいいよな。
と思って、フォクトレンダーVITO BにはTri-X 400だ(期限切れモノ)。
SS 1/200,F16にほぼ固定。
F80と一緒に持ち歩いたが、F80のコダクローム優先だったので
VITOは数枚しか撮らなかった。
ISO400なので多少の日陰もなにも気にせず撮れるのは楽だ。
ちっさいのでスナップにはいいカメラ。
もうちょっと画角が広いほうがスナップ向きだけどまあいいか。
VITO Bはこんな風に開く。
コダクロームはどうしたものか。
またミクロファインか、増感気味にSPDか。
Tri-XもあることだしD-76も買うかとか。
古すぎてデータがないけど、ネットを徘徊しながら考える。
先人たちの試行錯誤がネットにいろいろあって面白い時代だ。
でもフィルムの自家現像自体は古くからあるけど、
ネットに掲載できるのはごく若い世代だけなのであらゆるものがあるとはいえないんだな。
これが冒険の書。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり
今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...
-
EMUELECを新規にSDカードにインストールする方法についてです。 https://github.com/EmuELEC/EmuELEC の右ペインから「Release」内に最新のファイルが揃っています。 私が入手したSuperConsoleX(SCXとする)はVer3.9だ...
-
ヘクトール135mm。出しました。 購入価格の1.8倍ほどで売れたので調子に乗ってNikonF4Sのジャンクを。 F4って人気無いのね。もうデザインが昔からの「Nikon F」って感じじゃなくて もう今風のプラボディになったからかな。(シャーシはダイキャスト) でもフラグ...
-
バルナック ライカ 距離計 調整 です。 かなり危険な匂いがします。 無謀だとわかっています。 レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。 本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、 手元には変なロシアレンズ一...
0 件のコメント:
コメントを投稿