2018年5月15日火曜日

コダクロームのモノクロ現像 第2回

前回はさんざんだったが、経験値を稼いだので、気を取り直して再挑戦。

今回は慎重に20センチほど切り出してテスト現像した。
スーパープロドール 18℃ 7分だ。
おおう。出てる。写ってる。
埃っぽいのはテスト現像をなめてかかって適当水洗&乾燥だから。

やっぱ最初のは露出不足だったかな。
オートのカメラで撮って正解だ。
VITOとかContessaはスローシャッターが1/30しかないから失敗したな。
今回は午後の日が傾き始めた頃とはいえそれなりに明るさがあったけど、
日陰に向けると1/10とかになってたし。

で、現像セット用意してあるし、SPDも色がついちゃったし、
そのまま残りを一発でSPDで現像しちゃいました。
いい感じ。
あれー、前回はだいぶオレンジなフィルムベースだったのにな。
今回は濃い目のグレーだよ。現像液のせい??
そもそもリバーサルフィルムだから正常な現像なら透明になるはずなので
今回のグレーのほうが正解に近いか。

・・・それから数時間後。
乾燥し終わってスキャン。
ラチチュードがせまいと言うか、アンダーに撮れちゃったというか
なんていったらいいのわからんw
意外なハイコントラスト。影は救えない。現像時間長すぎたか?
ちなみにスーパープロドール 18℃ 7分です。
なぜ18℃なのかは・・・室温がそうだったから現像液も温度調節無しで実行しただけ。




SPDらしく荒々しい質感。(ISO25なのにもったいない??)解像感はあるので、やっぱNIKONのレンズはレンジファインダー機とは違うのか。
それともピントが正確になっただけか。
荒々しいのも結構好き。




Camera : NIKON F80 + AF NIKKOR 28-70mm 3.5-5.6
チープなプラレンズだけどなかなかいい感じ。

光が当たっているところは綺麗に写ってる。
ちょっとでも陰になると黒くつぶれてしまうので、もう少し明るめに撮ればいいのかも。
前回はほとんど何も写ってなかったからもうあきらめていたけど、
カメラさえちゃんとして露出を合わせられれば写ることがわかったので
しばらくこのフィルムは使わなくていいか。
もともとリバーサルフィルムなので露出がシビアってのはこういうことなのかな。
あ!そういえば、クオーツデートの写し込み無いねw
フィルムの感度低すぎて写らんかったわww
しかも!F80Sの機能「SSとF値をコマ間に記録」ってヤツもほとんど薄くて見えない!
(掲載写真ではトリミングされてます)

一般的なフィルムだったらこのフィルムにこの現像液って情報がいろいろあるが
コダクロームはモノクロ現像できるって事しか調べられなかったので
お手元に持っている方の参考になるだろうか・・・
おばかなブログですんませんw
逆に考えれば「誰にでもできる」と言うことですからやってみましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...