ラベル dtb の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル dtb の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月13日土曜日

Super Console Xのdtbについて

 公式からdtbが公開されいることを先日書きました。

そこでその公式のdtbはどのdevicetreeのファイルに当たるのか調べてみました。

バイナリレベルで差分を検証するアプリ「undup15」で検索してみたところ以下の結果。

 

公式 >> devicetree内の等価ファイル

dtb.img for console x 905M chip   >>  gxbb_p200_1G_100M_RealtekWiFi.dtb

dtb.img for console x 905L chip    >>  gxl_p212_1g_slowmmc.dtb

dtb.img for x pro                         >>  gxl_p212_1g.dtb

という結果でした。

意外と905LとPROが共通のボードで仕様違いっぽくて、

905Mだけ他サイトで紹介されているRealtek仕様だということ。

そちらの方が初期型なのかもしれないので、初期型の場合はRealtek仕様のファイルで合っている。

だが最近入手された方は自分も含めボードが変わっていると思われ、slowmmc仕様だ。

PROも先頭の「gxl_p212」が合っているのでボードが共通なのかもしれない。

で、CoreELECの対照表的には

初期型と思われる905MのはNexbox A95と同等

905L用はDocooler M9S Pro、SAMMIX R95と同等

PRO用はDocooler M9S Pro 16などと他多数と同等ということになる。

まあとにかく、公式のdtbも結局はdevicetree内のファイルだということが分かったので

特に困りはしないことが分かったという備忘録。

2021年3月10日水曜日

EMUELEC 導入について dtbのこと

EMUELECを新規にSDカードにインストールする方法についてです。

https://github.com/EmuELEC/EmuELEC の右ペインから「Release」内に最新のファイルが揃っています。

私が入手したSuperConsoleX(SCXとする)はVer3.9だったが、現在はVer4.0まである。

いろんな端末向けに構成されたイメージがあるが、AndroidTVBoxなら「Generic」を選ぶ

 EmuELEC-Amlogic.aarch64-4.0-Generic.img.gz これかな

gz圧縮を解凍してimgファイルに戻して、rufasなどでSDカードに書き込む。

 数分で書き込み完了し、そのSDカードのフォルダを開く。

この時、EMUELECのパーティションしか見えない。気にせず次、

 仕上げにdtb.imgを機器に合わせたものを「devicetree」フォルダから

ルートディレクトリにコピー、「dtb.img」にリネームして、初めから入っているdtb.imgを削除するなり上書きして置き換える。

実はここが難問で、機器に合ったdtbを選ぶのに苦労し起動できないことになる。

devicetree内のファイルはわかりにくい名前だからだ。

SCXのオリジナルのdtb.imgをバックアップしておくのが簡単なのだが、

無い場合はおそらくgxl_p212_1g_slowemmc.dtbでいいはずだ。(SCXのオリジナルと差分をとると同一のファイルはこれになる)

他サイトでは別のファイルが紹介されているのでうまくいかない場合は試してみてください。

私のSCXもX96miniもJYDMIXもこれで起動した。

そのdtb.imgを入れ替えたSDカードを機器に差し込んで電源を入れるとEMUELECが起動し、

最初の一回目だけROM置き場のストレージのパーティションが作られる。

あとはそのストレージにROMイメージやBIOSをコピーしておけば次回起動でゲームができる。

これが基本のインストール手順だ。

先に書いたが機器に合わせたdtbを選ぶのに苦労すると書いたが、

うまく起動しないときは試行錯誤することになるからだ。

ヒントはCoreELECに機器とdtbのリストが掲載されているので参考にしてみてください。

EMUELECはCoreELECでできていますので。

https://coreelec.org/dtb/

私のJYDMIXが突如SDから起動しなくなり、試行錯誤したが結局起動できないままだ。

SDなしでTVBOXは起動するんだがなー

で、分解してみたら基板に「BX905X」とある。検索すると「SUMMIX R95」と同等だとわかった。

そっちの方がメジャーなのでJYDMIXはOEMだね。

で、CoreELECによるとR95用のdtbは gxl_p212_1g_slowemmcということになっているが、

このファイルSCXと一緒じゃん・・・

初めは起動できたのに現在は起動できなかった。

SDカードが読めなくなったのかな??

有線LANで起動したTVBOXにアクセスしようとしたがつながらない。

TVBOXだけではsambaは入っていないようだ。

覗ければSDカードがマウントされているかどうかわかったのに。

こういった情報はとにかく「数」だから誰かのヒントになればとここに書いた。


ちなみにdtbファイルは単一のカーネルを複数の機器で汎用的に使いまわせるように

機器ごとの搭載デバイスの使い方をdtbファイルに記述してあるものだと思う。

カーネルにすべてのデバイスを内包させたらメンテも追加も大変だからね。

デバイスツリーブロブの略。

簡単に言えばデバイスリストということになる。

機器ごとに正しいものを選ばないと満足に動作しないことになるし、起動さえしないことの方が多い。

SCXのスペックがいまいちはっきりしないので混乱している。

実際、SCXのWiFiはRealTekなのにJYDMIXはBroadcomで

起動できた時はどちらも正常にWiFiが使えたのでそれよりも上層のデバイスが起動に関係していると思われる。

メーカーが違ってもある程度共通化されているのかも。

ソースを見ればわかるんだろうけど、そこまで読める人じゃないし。

Linuxも触ったことがあるって程度の知識しかないので。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...