ラベル sim の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル sim の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月29日火曜日

WindowsでLINEMO SIMを使う方法

 LINEMOのSIMをPCで使いたくて試行錯誤したメモ。

 

LINEMOのAPNの説明はiPhoneやandroidについてしか記載されておらず、

いまいちPCでの設定とは項目名が違っていてうまくいかない。

Windows側にだけある設定項目「APNの種類」がカギ。

APNの追加を選んでから 

LINEMOの説明通り

APNは plus.acs.jp.v6 

ユーザー lm

パス lm

認証は CHAP

IPは v4v6

最後の項目を「インターネットとアタッチ」に設定すればつながる。

この「アタッチ」がないただの「インターネット」ではだめで何回やっても圏外だった。

2018年2月13日火曜日

簡単 HUAWEI機器のSIMフリー化

HUAWEI製の機器をSIMフリー化するのは簡単です。
すべてを保証するわけで無いですよ、個人的検証にすぎません。
とりあえずお試しあれ。
まず、SIMフリー化したい機器のIMEI番号を調べます。
バッテリーをはずした下のラベルなどにあります。 次のサイト「https://huaweiunlockcalculator.com/huawei-new-algo
の「Enter Your IMEI(eg:」の枠にIMEI番号を入力し、
 「Calculate」ボタンを押すと、
解除番号が表示されるのでメモします。
良く確認して正確にメモしてください。

次の、機器へのSIMフリー化の入力には10回などの制限回数が設定されているので
失敗しないに越したことは有りません。
制限回数に達すると2度とSIMロックを解除できなくなります。

次に「DC-Unlocker」というアプリケーションをダウンロード、起動します。
検索すると簡単にヒットしますので、新しいバージョンを利用しましょう。

本来、このアプリはアプリ内で上記解除コードを買ってもらう仕様なのですが、
自前でコードを持っていれば課金しなくともコンソールとして利用できますので、
拝借します。

起動し、USBで対象機器をPCに接続しドライバがインストールされた状態にします。
DC-Unlockerから「虫眼鏡」ボタンで機器を特定します。
モデルセレクトなどの項目はオートのままで大丈夫です。(でした)
見つかると下のコンソールにつらつらと情報が表示されます。
wrong codes enterd : ~~の行で「left : 10」となっていれば10回入力できると言う意味です。
もしここが「left : 0」だったらその機体はすでにロック解除不能です。
「SIM Lock status : Locked」となっていればロック状態なので次の操作へ。

このコンソールはただのターミナル(昔、RS232Cとかでモデムとやり取りしたやつw)なので、
キーボードからの入力もできますから、
「AT^CARDLOCK?」と入力してエンター。
「^CARDLOCK:1,10,0」「OK」と出るはずです。ここは確認のみ。
では、解除コマンド。
「AT^CARDLOCK="12345678"」 ここの12345678を上記で得た解除コードに置き換えて入力し、エンター!!
「OK」と表示されればおそらく成功です。
アプリケーションの虫眼鏡ボタンでステータスを再表示させてみてください。
SIM Lock statusが「Unlock」になっていたらSIMフリー化成功です。

あとはその機器が使いたいキャリアのバンドに対応していれば利用できるはずです。

2018年2月12日月曜日

MVNOのSIM購入レポ「LIBMO」編



TOKAIの「LIBMO」買ってみました。
みなさんMVNOに加入する時にひとつお得な方法があるのを御存知でしょうか。
アマゾンで「エントリーパッケージ」と検索してみてください。
数百円から千円していません。
これの何がいいかというと、初期費用約3000円が無料になるのです。
さらに契約コースによってお得なおまけが付いてくるものも有ります。
各会社のHPから直接申し込むより少なくとも初期費用分は確実にお徳になります。

今回は「LIBMO」のデータ専用SIMをライトコースで購入しました。
音声付を選ぶとアマゾンプライム1年無料特典が付いてきますよ!
僕は音声付コースは不要だったので、データのみライトコース。
ライトコースは月額480円でデータ容量無制限ですが速度制限「200kbps」といもの。
やっぱ3GBとか5GBとか残りが気になる人なので低速でも無制限かなと。
データのみSIMはアマゾンプライム特典は有りませんが、
3ヶ月400円引きは適用されますので3ヶ月は実質80円です!
データSIMは最低契約日数が設定されていないのでいつでも解約OKなので、
なにはともあれお徳に試せるSIMですよ。

モバイルルーター「HUAWEI HW-02E」にて使用。
このルーターはLTEのバンド1,19,21と3G,2Gなどに対応したdocomo用のもの。
ヤフオクで1000円~2000円で購入できます。
かんたんにSIMフリー化できるので長く使えそう。(別記事参照)

田舎でもちゃんと使えました。
いちばんやりたかったのはストリーミングでBGMを流しっぱなしにすること。
好きなのは「di.fm」。やはり最初のバッファリングに30秒~2分ほどかかるが、
再生が始まれば途切れることなく音楽を再生できました。
今時、2分とか待つのが長く感じるのはいかんね。
ちなみに、HUAWEIのこのシリーズは専用クレードルに乗せると有線LANでも
ルーターとして接続できます。
有線WANには接続できないと思いますので、WI-FI APにはならないかも。(未検証)

 えーと、アフィリンクです。こっそりアフィ踏めってのは嫌いなので申告w
踏む踏まないは御自由に~(画像でてねーし)

後日談。
使用開始してから1ヶ月。
やっぱ200kbpsは遅いw
わかっちゃいたけどね。
当初の目的di.fmの音楽ストリーミングは再生が始まれば大丈夫。
だけど、なかなか再生が始まらない。
あと、ブラウザとか使うと大変遅い。
写真や画像の多いページなんていつまでたってもなかなか完了しない。
スマホからスマホに最適化されたページでさえそうなので
PCのブラウザから閲覧するのは非常に辛い。
けど、無制限だし残りが気にならないという点のみのメリット。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...