2021年10月7日木曜日

ヤフオクでバイクを買った件その2。ユーザー車検

 いよいよユーザー車検に行ってきました。

だがしかし!不合格となりました(笑)

マフラーの騒音ばかり気になっていたので純正にさえ戻せば万事オーケーのつもりだった。

実際には排気ガスがCOがオーバーとなり通らなかった。


 これは車検前に点検時にチェックしたプラグ。

すすがこびりついているのだが、この時は意味を知らなかったので

ワイヤーブラシで磨いて戻した。(車検場で意味を知ることになる)

よく不合格になりやすいといわれる光軸は問題なくパス。そのほかもすべてパス。

光軸は停車し乗車した状態でハイビームにして壁に光の中心をマーキングし、

 5mほど下がってほぼ水平かわずかに下向き程度に調整しておいた。

実際には10m離れてライト高さの20%以内ということなので5m下がって10cm以内程度なら大丈夫というわけだ。

で、マフラーと排ガスの話に戻る。

騒音についてだが、純正マフラーというだけで測定すらされない。

おそらく検査官の経験から相当あやしい音量でない限り純正マフラーはパスだ。

そうでないと新車を承認している上の組織にケチをつけることにもなるが、

まあ常識的な音量だったのでしょう。

一回目の車検時のCO値は6%だった。合格は4.5%以下。

キャブの調整で何とかなることを知らなかったので、検索して「エンジンをより温める」 のが一番簡単な対策だと知り再検査。

が、変わらない。2回繰り返してあきらめて出ないすことにする 。

いったん「不適合」を押してもらい、受付で限定検査証を発行してもらう。

これは15日以内ならパスできなかった項目だけの検査で済むというモノ。

これは手数料は出直す度に1300円払うことになるが、そのほかのパスした検査はスルー出来る。

隣のテスター屋的なアルピコ自工に聞いたら光軸は対応しているが排ガスはやっていないとのこと。

光軸で落ちた人はお隣のアルピコ自工に行くと対応してもらえるようです。

がっかりして帰宅した次第です。

続きは次の記事で。次回は対策して再検査で車検パス!です!

ちなみに、今回のような一時廃車状態で車検の切れたバイクは「新規検査」でした。

受付の人に初めてなので教えてほしいとお願いしたら継続検査の用紙で進行したが、

不合格になった後に「この場合は新規です」ってことになって作り直していただきました。

2021年9月29日水曜日

ヤフオクで400CCのバイクを買った件。Ducati Monster400 2002年式

特に変化がなくここに書くこともなかったため久しぶりの記事投稿です。

タイトル通り、ヤバいと噂のヤフオクでバイクを買った話です。

ジャンク好きの自分にはなんとも魅力的。

結論から言えば見極めることができて、期待しないで冷静に修理が必要だと覚悟すれば

お得にバイクを入手できる。

車種はDucati M400 となります。

2002年式、半年前に車検切れ、自賠責も切れている。

初めてのことなのでネットで調べるが同じ状況の人が見当たらなかったので

ナンバーを取るまでの手順をここに書いておきます。

陸運局は遠いので仮ナンバーを取って自走で車検を受ける予定。

そのためには自賠責保険に加入しないと仮ナンバーは借りることができない。 

最寄りの陸運局(私の場合は北陸信越運輸局 長野運輸支局 松本自動車検査登録事務所」)

受付の案内窓口で状況を説明し手順を教えてもらった。

持っていく書類は

     自動車検査証返納証明書(一時抹消された車検証)

    住民票のコピー(原本を持って行ったがコピーを要求されるので2枚用意しておく名義変更に1枚、車検に1枚) 

    譲渡証(前の持ち主のサインと押印があるもの)

の3点と自賠責費用。

 松本の場合は50mほど離れた共同ビルに損保会社の出張窓口があるのでそこに案内される。

そこで自動車検査証返納証明書(一時抹消された車検証)を提示すると

簡単に加入手続きができた。25か月で加入。

おそらくこれだけで市役所に行けば仮ナンバーを借りることができるはず。

ですがせっかく来たので名義変更もしておくことに。

陸運支局に戻って手続きを進めます。

ここで数枚の書類に書き込みます。

持ち帰って記入しても良いでしょうし、ここで書き込んで提出しても10分程度です。

めでたく自分の名前の書かれた車検証(車検切れなので自動車検査証返納証明書)が

新しく発行されて完了です。

結局、自賠責代を支払ったのみで名義変更は無料でした。

次はいよいよ車検の準備です。


こんな感じに申請書に書き込み提出しますと・・・

じゃじゃーん 新しい車検証がもらえました!!

どうやら車検を通して正式な車検証にならないと上の欄に記載されないみたい。

 前の持ち主のままバイク王と書いてある。

で、備考欄に「一時抹消中所有者」として自分の名前があります。

 

自分が購入した相手は個人のバイク転売をしている人で、

ヤフオク上の評価は非常に良いが700以上ついていて悪い評価は

落札者都合の数件のみ。

常に10台ほどをヤフオクに出品している人でしたので書類は自動車検査証返納証明書と譲渡証の2点がバイクについてきました。

運送はアイラインで約2万円。

 ネットや本で調べてもわからなかったのは自賠責が切れている時にどこで加入したらよいのかがわからなかった。

損害保険会社かバイク屋と説明はよく見るが、結局、陸運局(の出張損保窓口)でも加入できる。

バイク屋も損保屋も・・・行きたくなかったから(笑)

名義変更のついでに手続きできた。

仮ナンバーを使う予定があってもなくても名義変更は車検時にできるが、

車検時の手間を減らすためと、出品者に名義変更を報告するため、先に手続きしたわけです。

あとは整備して車検受けるぞ~~

次の更新をお待ちくださいませませ

2021年6月4日金曜日

EF35mm F2 (旧型)がやってきました

 再遅レビューじゃないけど、そんなもんかな。

いまさらどうこう言っても仕方ないのですが、(1990年発売)

さすがに何人もの手に渡っているであろうご老体だ。

前玉のコーティングも中心からボロボロにはがれている。

相当磨かれてきているんだろう。

で、このレンズ、USM化される前のEOSとしてEFマウントとして初期のランナップぽいので

DCモーターでAFするのでギアの音がぎゃーんとうるさい。

経年的なもので音も大きくなっているのだろうと、分解して清掃して

ちょいグリスアップしようかと。

前玉はカニ目の穴を利用して回せば簡単に外れる。(ゴムで外したけど)

すると絞りの駆動モーター(ほぼコイル)がすぐに見える。

ついでに後ろ玉の内側もクリーニング。

前玉群もバラせるっぽいが今回はカビもないしそこまでしなかった。

で、AFギアボックスが外側ぽいので、レンズ先端の銘環下にあるちいさなねじを緩めると

銘環がスライドで外れて、続けて距離指標窓のある筒、MF用フォーカス筒も外れる。

それでギアボックスにちょいとタミヤモリブデングリスを塗ってみた。

安物のクラスではないと思うのだがほぼプラスチックでできているので

接触面はどこもカスカスとしたプラのすり合わせで感触があまりよくない。

前からはここまでで組み戻し。

 


後ろは古いレンズにありがちなコネクターではなくはんだ付けなので

めんどうだからばらすのをやめた。

当時はまだフレキケーブルの脱着に良いコネクタがなかったのだろうか。

修理は面倒だったはず ある意味コストアップが値段に出ていると思う。

オールプラの鏡筒で中はほこりがすごかったから一通り清掃して組み戻し。

とりあえずAF,絞りとも正常動作なのでジャンク価格で購入できて満足だ。

写りは周辺が甘いだの明るさがF2は無いとかいろいろ言われてますが、

私はそんな個性的なレンズが好きなので大大大満足♪

で、指定のフードがEW-65なのだが(Wはワイド用の意味)

なぜかEF85mm F1.8 USMのET-65(Tはテレ用の意味)を付けてもケラレない不思議!

35mmは広角扱いだとしても標準用ES-65でも良さそうなのにね。

F2.8で撮影。良いと思う。

Lレンズのカリカリはつまらないと思うのは負け犬の遠吠えか(笑)

自分のスタイルだとアンダー気味、周辺光量落ち気味、周囲は程よくにじむ

のが正直好みなので良いレンズだ~

余談だが、最近のアニメ映画はわざと画面周辺にレンズ収差のようなにじみや色ずれのエフェクトをかけて表現しているものがある。

おかげで気を取られることなく自然と視線が中央へ流れるので主役が生きると思う。

端までカリカリに描写されているとやはり気になる可能性は高くなり

注意が主役から離れる可能性が高くなるというのが持論なので

周辺は程よく見えにくくした方が良いんじゃないかと。

2021年4月28日水曜日

カビカビなEF85mm F1.8 USM を分解清掃

 EOS5D2を入手してからレンズを揃えたくなるんですよ(笑)

最近は景色も撮りたいがブツも撮りたいので広角よりも中望遠が欲しかった。

そこでお手軽なこのレンズとなりました。

F1.2Lとかも程度を問わなければ6万くらいからありますが、

やはり安く済ませたいのと、Lレンズまで使うモチベーションでもないので、

コスパが良くて評判の良い純正のこいつで。

このEF85mmF1.8USMはカビだらけ2万円でした。

これを買う前に候補だったのはmeikeのAF85mmとサムヤンのMF85mm。

前者が新品で34k、後者が20kくらいだったかな。

Youtubeで動画見るとmeikeはAFメチャ遅いし、アマゾンのレビューも五月蝿いとのこと。

動画でもぎゅいーんって音がして電動工具のよう(笑)なので却下。

サムヤンは安いけどMFならai nikkorの85mm持ってるしと思って却下。

で、早速分解!!見事なカビ具合。レンズ全体を覆っている(写真撮りわすれた)

しかも各レンズすべてカビが出ている。

おそらくそのままだとかすかにモヤった写りになるんじゃないかな

気のせいレベルかもしれないが、見た目が悪すぎて精神的に良くない。

なので分解清掃するつもりで購入したわけです。

単焦点レンズは構造が単純なので簡単に分解できる。

(写真はすでに清掃済み・・・)

前玉から。「ULTRASONIC」の銘が入ったリングのネジ3本を外すと簡単に前玉が出てくる。

外周に見えるネジがあるなんて古さを感じる。

カバーが取れたら3本のネジを外すと前玉群が抜ける。

前からはここまで。

前玉群もバラしたいところだが、3箇所の爪にかける工具がないし、

内部のカビはひどくはないので今回はバラさず、この面だけ清掃した。

それとレンズ内の中玉前面。アルコールでカビは取れた。

ペーパーはニコンのシルボン紙、アルコールはHCLのデジタルクリーナー。

 前は組戻して、マウント側から攻める。

 

マウントのネジ、接点のネジを外し、マウントパーツを少し持ち上げながらプラスチックカバーの爪をはずせば接点が抜けてマウントパーツが外れる。

写真は「AF/MF」スイッチを外した状態。リングUSMが見える。

レンズ清掃ではこの分解は不要だった。

後玉の脇にある溝をカニ目で外すと後玉群が抜ける。

かなりきつくネジこんであるのでカニ目を滑らせてレンズを傷つけないように慎重に。

中玉の後ろ面はカビがしつこくアルコールだけでは取れなかったので、

あまり使いたくはないいがカビキラーを綿棒につけて拭いたら簡単に取れた。

その後しっかり拭き取り、アルコールで仕上げて、後玉群も見えている面を清掃したら

ほぼカビは気にならないほどすっきりとクリアーになった。 

やはりどのレンズも分解清掃前提だとなかなか買い手がつかないようで、

このレンズ2万はお買い得だった。

正常品の相場は3万以上だ。

そしてUSM!は高速でほぼ無音なのがすごい。

DCモーターが「ぎゅいーん」なのに対してUSMは「スッ」で終わる。

安いモデルやシグマのHSMもマイクロUSMの類はDCモーターと置き換えた小さな超音波モーターで、設計が楽な反面、ギア駆動なので高速動作がスポイルされている上にギアの音が出る。

このリングUSMこそ高トルク、高速動作なので、超音波モーターだからといって全て早くて無音なわけではない。


2021年4月24日土曜日

EOS 5D Mark II が来た

 今まで(と言っても2年ほど)Sony NEX-6を使ってきました。

非常にコンパクトでありながら性能も良く

なによりも色の感じが自分に合っている感じがしていました。

ですがなんだかカメラというよりも家電製品のような感じがして

NEXにしてからとんと三脚を据えてじっくり撮るという気持ちになれませんでした。

SONYの定評のある高感度に強いこともありましたが、

なんだかパッと撮る感覚でじっくりではなかった。(気持ちが)

出てくる画はAPS-Cならではの小さいセンサー機よりも余裕のある感じに不満はなかった。

マイクロフォーサーズよりやはり落ち着きを感じるのはセンサーサイズからくるものなのか?

レンズはもっぱらアダプターをかましてニコンの単焦点ばかり使っていて

純正のAFレンズはほぼ使わなかったんだけどね。

新しい(と言っても何年も経つものだが)純正のデジタル用AFズームレンズとはいっても

古い単焦点のレンズのほうがキレが良く、AFズームは使う気になれなった。

でもなんか最近AFで使いたくなって、だけど持ってるAFズームはそんな気になれなくて

ひょっこりヤフオクやメルカリを検索しちゃったのよ。

そしたら数年前にEOS5D初代を約4万で買って使っていた頃はMark IIが9万くらいだった。

そのMark IIが3万まで下がってるじゃないか・・・月日の流れは残酷だ。

もう欲が湧いてきちゃって結局買っちゃったEOS 5D Mark IIを。

そしてNEX-6は一眼カメラを欲しがっていた高校生の息子にあげた。

あれはあれでいいカメラだったが、自分の中で「カメラ」としては乏しかった。

約2年ぶりに光学ファインダーのデジカメを手にしてようやく「ザ・カメラ」を感じた。

初代5DのDIGIC2の優しい色が頭から離れないが、このMkIIのDIGIC4もいい色だ。

偏見なのか妄想なのかフルサイズセンサーになると画の余裕を感じる。

DIGIC4は初めてデジ一眼レフとして使ったEOS Kiss X4と同じエンジンなのだが、

センサーサイズがAPS-Cとフルサイズで違うとしてもなぜかフルサイズのほうがしっとりした画を得られる感じがするのは気のせいか。

レンズはとりあえずキタムラのジャンク箱から980円で救出した

EF50mm F1.8 II(撒き餌と名高い)とEF35-135mm F4-5.6 USMの2本だけだが

これがどっちも良く写るんだわ。

カリカリは好みじゃないからLレンズも欲しいとは思うけど、この2本で満足してしまうので

とりあえず勘を取り戻すことに専念する。

初代5Dの時は自分の手足のように操作していたがすっかり忘れてしまった・・・



2021年4月4日日曜日

X96Maxを手に入れた。が、SDからブートできない!

 某フリマアプリに送料込みで1000円のX96Maxがあったので購入。



 

 こいつはAmlogic S905X3というCPUで、GPUはMali-G31 という

S905シリーズでもだいぶ後発でより進化したものらしい。

で、さっそくSDカードから起動してみようとしたがTV Boxが起動してしまう。

CoreELECからダウンロードしたdrbと照らし合わせてみたがダメ。

他のdtbにとっかえひっかえしたがダメ。

いよいよネットで調べてみると海外勢がSDから起動しないとお悩みの様子。

どうやらこいつはSDから起動しないようだ。

だが、起動したが2回目は起動しないとかって情報も見かける。

なんとなーくdtbがマッチしてないだけのような気もするのでもうちょい試行錯誤してみるか。

この機種はいろんなメーカーからいろいろな仕様で勝手に販売されているようで

仕様が一つに絞れない可能性もある。

ネットで見かけたやつもメーカーが異なっていた。

だが、amlogicがSDブートの仕様を互換の点からも変えることは考えにくい。

なんとかマッチするdtbを探し当てたいところ。


反射しちゃって文字が読めない・・・そのうち撮りなおす

で、基盤のモデル名で検索かけるとファームウェアらしきものがダウンロードできるページが出てくる。

android9とandroid8。ダウングレードすれば可能なのか最後の手段だな。(現在android9) 

と思ったらショートURLのリンクが切れてるや残念。


2021年3月13日土曜日

Super Console Xのdtbについて

 公式からdtbが公開されいることを先日書きました。

そこでその公式のdtbはどのdevicetreeのファイルに当たるのか調べてみました。

バイナリレベルで差分を検証するアプリ「undup15」で検索してみたところ以下の結果。

 

公式 >> devicetree内の等価ファイル

dtb.img for console x 905M chip   >>  gxbb_p200_1G_100M_RealtekWiFi.dtb

dtb.img for console x 905L chip    >>  gxl_p212_1g_slowmmc.dtb

dtb.img for x pro                         >>  gxl_p212_1g.dtb

という結果でした。

意外と905LとPROが共通のボードで仕様違いっぽくて、

905Mだけ他サイトで紹介されているRealtek仕様だということ。

そちらの方が初期型なのかもしれないので、初期型の場合はRealtek仕様のファイルで合っている。

だが最近入手された方は自分も含めボードが変わっていると思われ、slowmmc仕様だ。

PROも先頭の「gxl_p212」が合っているのでボードが共通なのかもしれない。

で、CoreELECの対照表的には

初期型と思われる905MのはNexbox A95と同等

905L用はDocooler M9S Pro、SAMMIX R95と同等

PRO用はDocooler M9S Pro 16などと他多数と同等ということになる。

まあとにかく、公式のdtbも結局はdevicetree内のファイルだということが分かったので

特に困りはしないことが分かったという備忘録。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...