蛇腹の穴を塞ぎまくって蛇腹が分厚くなってしまったJsolette。
3度目の試写でようやくカブリの無い写真が撮れた。
と言っても、フィルムは1989年に期限切れのネオパンSSなので、
完全というわけにはいかないが、カメラとしては完成した。
近い被写体のほうが大きく見える分解像しているように見えるが、
遠景が眠い描写なので、結局は錯覚でぼんやりした描写のレンズなんだと思う。
フィルムがいかんせん古いのでムラがあちこちに見受けられるが、
モノクロフィルムは30年も経つというのに使えるとは。
かなりレトロな風合い。
今回から現像液をAGFA Studionalになった。
1+15という希釈で作成し、その現像液でフィルム5本ほど処理が出来る。
4分の現像時間で処理した。
早くて楽チンだ。
出来上がりの調子についてはもっと使ってみてからだね。
ここまで約1年、モノクロフィルムを使ってきた。
まだまだ経験豊富とはいえないが、モノクロフィルムは紙に焼いてこそかなと。
でね、ヤフオクでモノクロ用引き伸ばし機を落札した。
赤フィルターが破損、レンズ無しと言うだけで100円のまま落札。
どちらもどうにでもなる部分なのだけど、世の中、破損の無いものが人気で、
壊れていないもの、レンズが付いたものはすぐに数千円まで上がる。
まあ、送料が3000円もかかったが、それも二の足を踏むポイントでもあるだろう。
またそれは後日のネタに。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり
今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...
-
EMUELECを新規にSDカードにインストールする方法についてです。 https://github.com/EmuELEC/EmuELEC の右ペインから「Release」内に最新のファイルが揃っています。 私が入手したSuperConsoleX(SCXとする)はVer3.9だ...
-
ヘクトール135mm。出しました。 購入価格の1.8倍ほどで売れたので調子に乗ってNikonF4Sのジャンクを。 F4って人気無いのね。もうデザインが昔からの「Nikon F」って感じじゃなくて もう今風のプラボディになったからかな。(シャーシはダイキャスト) でもフラグ...
-
バルナック ライカ 距離計 調整 です。 かなり危険な匂いがします。 無謀だとわかっています。 レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。 本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、 手元には変なロシアレンズ一...
0 件のコメント:
コメントを投稿