2018年3月26日月曜日

モノクロフィルム

昨日に引き続いて、コンテッサでの写真をアップしてみます。
室内はさすがにどアンダーで失敗していますので明るさ補正しました。
まともな写真はなかなか難しい。
2重像合致式ファインダーとレンズのピントがずれているのかもしてません。
改めてその辺に注意しながら撮影してみようと思います。
アンダーでもPCで補正できるので絞って被写界深度を稼いだほうがよさそう。
でも、ボケもなかなか良い感じなので悩みどころ。
とにかくピントを合わせられるようにならないとクオリティが上がらないな。
カメラ:ZeissIKON Contessa LBE フィルム:ACROS

 ピンボケ。暗い室内だったので開放だったのかもしれない。
35mmフィルムでf2.8は大きくボケてくれるのでピンがくればいい感じになるかも。

 無限遠ならまあまあ使える。

ではではHOLGAで撮ったパーフォレーションまで含んだ写真をいってみますか。
このフジフィルムのアクロスはスプロケットの通りにスジが。残念。
乳剤はあるにはある。けど製造上の都合なのか濃さが違う筋になってしまう。
この手法で撮るには別のフィルムがいいね。
カメラ:HOLGA120 フィルム:ACROS

ピンが中心だけで両端が流れまくりなのはこのホルガのプラレンズの味。

スプロケットのスジがぁ~

 現像ムラ。味と言えば味。ちなみに被写体は福寿草。
鮮やかな黄色をすっぱり捨てたモノクロ写真ってどうなの。
色が主役になれないモノクロ写真はアーティスティックだけどそれだけ主役に軸を置くようにしないとただのグレーなものになってしまうね。


かと思ったら後ろに行くとスプロケットに筋が無くなった。
なんらかの製造上のものだろうけど、使いにくいな。


0 件のコメント:

コメントを投稿

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...