今日はコンテッサの話に戻ります。
撮影し始めてみて、 36枚撮りのフィルムがなかなか長い。
デジカメのようにパシャパシャ撮らない。
ワンシーンで1~2コマしか撮影しないから、撮影目的に行ったわけではないので
仕事で行った先や、移動中だったり隙間でしか撮影できないのもある。
撮影するために出かければ1日で1本は撮るかもしれないが。
デジカメとは違う感覚なのは確か。
撮れてるかわからないって感覚が新鮮だ。
いつ写真を見ることができるのだろう。
なぜか、フィルムで撮った時にデジカメで重ねては撮る気がしない。
撮れているのかわからないけど、それがなんだかワクワクする。
昔はこれが当たり前だったんだけどな。
コンテッサの前にHOLGA120にも135のアクロスを入れて一緒に持ち歩いている。
たまにやらかすのが、キャップをしたまま撮影してしまったり、
何気に撮影した後に「あれ?キャップ取って撮影したよな?」って何度もなるw
時には心配になってもう一度撮影したり。
レンジファインダーカメラあるあるだよ。
コンテッサはキャップが無いので、その心配が無い。
だからキャップなしのほうが良さそうだ。
現像してみると何も写ってないコマがいくつもあるんだろうな・・・
HOLGAはその点、重ねてシャッターが切れるのである意味便利。
それは時として2重露光という思わぬ結果を生む楽しさもある。
なので重要な撮影には使えないわな。
コンテッサやビトーは2重露光はできないように普通の機構です。
撮影し始めて気がついたんだけど、コンテッサはちゃんとファインダーにも工夫がある。
下の真ん中には拡大加工がしてあって、レンズの上部が見える。
シャッター速度と絞りが確認できる。
上には露出計も見えているが、これはプリズムで合成されている。
真ん中の〇の中だけ2重像合致式の像が確認できるようになっている。
露出計も見るが、ほとんどが自分の感覚でシャッター速度と絞りを決めて撮ってしまう。
きもちアンダー気味のような気もするが、楽しみながら撮っている。
そう、フィルムは「撮れているかがわからない」から「撮れていたら嬉しい」に繋がる。
デジカメは綺麗に撮れて当たり前だし、失敗もその場で取り返せることが多い。
久しぶりにそんなフィルムの楽しさを見つけた感じ。
それにデジカメは本体が変わらないと撮り味も特に変化無いけども、
フィルムは同じカメラでもフィルムで撮り味が変わるのがまたいいなと。
アクロス撮り終えたらローライとかイルフォードとか使ってみたい。
でも、なかなかカラー写真のようにサクッと撮ってしまうことが多い。
トーンで「こう撮る」みたいなイメージが先行してくれない。
撮影してから頭の中でトーンに変換してみると、「あ、ただ撮っちゃった」になる。
「なにか主役っぽいものに向けたかな?」なんて調子。
そんなこんなでしばらく楽しめそうだ。
2018年3月20日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり
今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...
-
EMUELECを新規にSDカードにインストールする方法についてです。 https://github.com/EmuELEC/EmuELEC の右ペインから「Release」内に最新のファイルが揃っています。 私が入手したSuperConsoleX(SCXとする)はVer3.9だ...
-
ヘクトール135mm。出しました。 購入価格の1.8倍ほどで売れたので調子に乗ってNikonF4Sのジャンクを。 F4って人気無いのね。もうデザインが昔からの「Nikon F」って感じじゃなくて もう今風のプラボディになったからかな。(シャーシはダイキャスト) でもフラグ...
-
バルナック ライカ 距離計 調整 です。 かなり危険な匂いがします。 無謀だとわかっています。 レンズもボディもどっちが間違っているのかわからない状況だからです。 本来なら距離とピントが合っている完璧な調整されたレンズが必要だからですが、 手元には変なロシアレンズ一...
0 件のコメント:
コメントを投稿