2024年10月29日火曜日

WindowsでLINEMO SIMを使う方法

 LINEMOのSIMをPCで使いたくて試行錯誤したメモ。

 

LINEMOのAPNの説明はiPhoneやandroidについてしか記載されておらず、

いまいちPCでの設定とは項目名が違っていてうまくいかない。

Windows側にだけある設定項目「APNの種類」がカギ。

APNの追加を選んでから 

LINEMOの説明通り

APNは plus.acs.jp.v6 

ユーザー lm

パス lm

認証は CHAP

IPは v4v6

最後の項目を「インターネットとアタッチ」に設定すればつながる。

この「アタッチ」がないただの「インターネット」ではだめで何回やっても圏外だった。

2024年9月8日日曜日

surface pro5 のバッテリー交換

 今回はMicrosoft のSurface Pro5のバッテリー劣化訳アリ品が9800円だったので購入。

交換用バッテリーはヤフオクなどで4500円で仕入れた。

早速、極薄の分解工具で液晶の周りの粘着テープを切っていく。

IPA(イソプロピルアルコール)をスポイトで垂らしながらやると粘着剤が柔らかくなる。

が、溶けて取れるところまでは溶解されない。


ここでせっかちに開けてしまったのが後のトラブルの元でした・・・
全周の粘着剤はとにかく5mm以上奥に無いので刃を入れすぎないことが需要です。
一番の危険エリアは横置きの正対したときの左下。
液晶の裏面の写真を撮り忘れましたが、めちゃんこ重要でした・・・後悔。
向かって左下に端から3mmほどのところにタッチセンサーのケーブルがあり、それを傷つけてしまいました。
左下の角から上と右に4センチくらいの範囲は要注意です。
ここを最後に開くようにもっていくのがよさそう。
にぎると開く吸盤工具があると便利。

液晶が外れたら
後はシールド板をはがしまくってヒートパイプやら
ビスを取りまくってコネクタも全部外してメイン基板を外します。
カメラ部についている黒いプラスチックはアンテナなのでおらないように外す。
ビス数本とケース外側に爪が数か所あり爪をコジるなりしてはずす。


ここでようやくバッテリーの端子が露出し交換となります。

が、バッテリーの両面テープがめちゃくちゃしつこい。
ヒートガンで温めながらやるのが良いですが、
私の悪い癖でせっかちなのでマイナスドライバーやカッターを差し込みまくって
はがし取りました。
すると元のバッテリーの包装であるアルミの袋はズタボロ。
途中ガスみたいなものは発生するが火は出なかった。
あれを無傷で取り出せる人はいるんだろうか・・・ってくらいしっかり張り付いている。
そこまで強く貼り付ける必要ないんじゃないかと思うが・・・
どうせ容量の無くなった起動もできないバッテリーなのでどうでも良いと思いはがした。

新しいバッテリーを接点の位置を合わせつつ、メイン基板に干渉しない場所に張り付けて
あとは元に戻すだけ。
せっかくなので接点や指で触ったところをIPAで拭いて綺麗にしておく。

surfaceは非常に完成度の高いタブレットだがバッテリーの劣化がひどくいただけない。
そのくせ外部から交換できないのはメーカーとしてバッテリーの寿命=本体の寿命と捨ててるとしか言いようがない。
まあタブレットなんてみな同じ構造だが、バッテリーは交換式にしてほしいね。
安いタブレットならともかくiPadも10万以上するのにこれはいただけない。

液晶のテープを貼り替えて(これが一番手間がかかった(笑))
貼り付ける前に起動テストして無事起動を確認したら貼り付けて完成。

すると・・・タッチが反応しなくなっていたー(´;ω;`)ウゥゥ
ドライバ?ハードウェア?と試行錯誤したが治らなかったので
もう一度液晶を開いてみたところ、左下のタッチセンサーを思われるケーブルをカッターで破損させているような感じだった。

もう仕方ない、あきらめてタイプカバーとマウスで使うことにした。

とにかくSurfaceは完成度が高い。
質感も良くPro5は発売から5年経っていても性能は現役で使える。
ノートPCと割り切って使えば問題ない。
満充電すれば1時間以上使えるようになった。
これだけもてば十分だ。
中古での訳あり購入時は外部電源無しだと一瞬画面がつくけど起動はおろか
電源ケーブルが抜けたとたんに落ちる状態だったからね。

バッテリーの交換はやや難易度が高い作業なのですが、
工具とちょっとした器用さがあればできる。
とはいえ誰にでもとはお勧めできないレベルかな。

本体が約1万円。
バッテリーが約5000円。
工具や両面テープで1500円。
で一応復活できました。

2024年7月1日月曜日

Ducati Monster400 のニュートラルスイッチ交換

 車検の時に焦ったのはその時初めてニュートラルが点灯しなくなったことで、

 車検当日にそれ起きるか?っていうトラブル。

しかも車検場に着いたときに発生した。

その時は何回かガチャガチャしたら治って車検は事なきを得た。

だがそこから半年、ついにかなりの確率で点灯しなくなり、

走行中はニュートラルに入れてあるかなーっと、そっとクラッチを離したりしてた

走行中はそれでいいが、始動時にスタンドを跳ね上げないと始動できないことが不便。

流石に不便なので交換。

品番は 53910211Aです。

2000年以降のかなり広い車種で共通のもので、約6000円。

消耗品なのですぐに手に入る。

で、交換が簡単なようで案外難しい。

なぜなら工具が入らない場所についている。

というか入るけどかなりやりにくい。

リアサスすぐ脇のエンジン側にあるんですよ。

ケーブルを抜くとスパークプラグを小さくしたような形なので

ロングソケットで苦労して外したが、外してみれば普通のソケットでもなんとかなる。

とにかくこれからやろうとする人はユニバーサルジョイントを用意しましょう。

それだけで通常のソケットとエクステンションバーで作業できます。

ソケットは普通のタイプ(14mm)で浅いかかりですが六角に届きます。 

とにかくリアサスとステップが邪魔なんです・・・バラせば楽ちんですけどね。

何とかなりそうだからついそのまま作業しようとするから苦労するんです。

交換さえできれば難しいことはないパーツです。

やる前に下調べしたときに誰かはこのスイッチボルトをちぎってしまった人がいたので

締め付けすぎは注意です。トルクは知りません・・・いつも感覚でやってますので(笑)

銅ワッシャーがなじむ感覚で締め付けました。

構造上、ボルトより明らかに強度は低いはずです。




 

2024年4月27日土曜日

xTool S1 のwi-fi接続方法 覚書

 xTool製のS1というプロ用レーザー彫刻機を触る機会がありました。

その際、説明書のWi-Fi接続方法がいまいちわかりにくく、

 解決した方法をメモ書きておきます。

 

あらかじめスマホにxToolのアプリを入れておき起動しておきます。

スマホは接続したいアクセスポイントに接続した状態で作業をはじめます。

アプリから機器の追加をタップ。

アクセスポイントのSSID名とパスワードの入力を求められたら入力。 (S1に設定用)

(ここでマニュアルだとホットスポットを有効、接続とあるが、アクセスポイントの事だと思われる)

S1本体の正面のボタンを長押しして、紫の点滅状態にします。

スマホアプリでWi-Fi設定画面に移動させられ、アプリではなくOSの使用するアクセスポイント一覧に

しばらくすると使用可能アクセスポイント[xtool......]と言った名前が出てくるので、

それをタップしスマホをそれに接続を始める。

パスワードを入力するところを「123456789」にしてスマホをxtool...に接続する。 

するとアプリから機器を認識しアクセスポイントのwi-fi設定が行われ

無事認識するようになる。

以降はS1本体がアクセうポイントに接続してくれるためどのスマホやタブレットからも簡単にWi-Fi上のS1と接続できる。


苦労したのは説明書の説明不足とホットスポットという表現。

ホットスポット(テザリング)でしか接続できないのかと思い、試行錯誤した。

が、どうやらホットスポットではなく「アクセスポイント」 の意味。

それとxTool側のパスワードの説明がなく、ヘルプ(英語)ページを読んで見つけた。

これにまあ1~2時間費やした・・・・



2024年4月23日火曜日

レーザー彫刻機にロータリーローラー追加

DAJA DJ7というレーザー彫刻機を持っています。

これは通常平面のみの彫刻機です。

どのレーザー彫刻機もノーマルではそうですが、

オプションでロータリーローラーとうものがあります。

それは筒状の素材に彫刻するためのY軸の動きをロータリーに変更するアイテムです。

そのアイテムは3種類の接続の仕方の製品が出回っています。

1・ステッピングモーターに直結するタイプ(安価な物が多い)
2・USB接続(主にメーカー専用品)
3・専用コネクタ(モデルごとの専用品)

今回ここに紹介する方法は2番の本体に1番の機器をつなぐ方法です。

本来、正規品のUSBのロータリーローラーしか接続できない本体の仕様ですが、

ここに直結タイプの接続方法となります。

種明かししてしまえば簡単ですが、本体を開いて、Y軸のモーターの配線を外して

直結タイプのロータリーのモーターにつなげばよいだけです。
 
ここでうまく動作しない場合、ステッピングモーターの相接続が違っていることがあります。
 
今回の場合はロータリーに相接続変換ケーブルが付属していたのでそれで動作しました。
 
懸念されるのは本体から置き換えるとギヤ比が変わる可能性があるので、
 
Y軸方向にデザインが伸びたり縮んだりする可能性があります。
 
そうした場合はデザイン上で調節しておく必要があります。
 
また、この裏技はどの本体に対しても可能な可能性があります。





2023年9月20日水曜日

ヤフオクで買ったバイク2回目の車検!松本でテスター屋利用

 ヤフオクで買ったDucati Monster400も2年が経ち2回目の(自分での)車検を迎えました。

前回は3トライも排ガスが通らず後日合格したわけですが、

今回はどうだったでしょうか。

前回の反省点から排ガス対策に初めからパイロットスクリューを1回転開けで臨む。

が、落ちた。そして前回と同じ方法でセットした光軸も落ちた。

総合判定の人から光軸の結果票をいただけるので見ると範囲からわずかに上過ぎる結果。

そこで下に向けて再挑戦。パイロットスクリューも0.5開けのアイドリングがギリギリできる開度にした。

そしたら排ガスは合格したものの、光軸が今度は下過ぎた。

光軸は固定ボルト付近で数度しか向きを変えていない程度なのに行き過ぎた結果。

かなりシビアだと思うので税金などを払う共同ビルに行き、自動車整備振興会の窓口で

予備検査場の光軸調整を申し込んだ。(1100円)

ここはてっきり4輪用の予備検査場だと思ったが、聞いたらバイクもOKだった。

飛び込みでOK。

順番がくると整備のおっちゃんが光軸テスターをセットして、モニターしながらコツコツと

ヘッドライトをたたいて向きを中心に合わせてくれた。(やはりかなり微妙な調整)

ここは本番の検査ラインより簡易なためバイクだと車輪が自動で固定されないので 

自分で直立を感覚で支える。

丁寧に車検本番クリアについて教えてくれる。

そして3度目の正直で検査ラインに並び、無事クリア。

俗にいうテスター屋という言葉が頭にあったのでてっきり民間の施設で診てもらうのかと思い込んでいたが、

ここの予備検査場で素直に正式な調整をしてもらえばよかったのだ。

それを教えてくれたのは検査ラインに並んでいたどこかのバイクディーラーの店員さん。

アドバイスありがとうございました。

今回は光軸のみの調整とテストだったので1100円だったが、

排ガスも含めた総合テストもできるらしくそれでも2200円だ。

これからユーザー車検に臨むビギナーの参考になれば幸いです。

 

しかし自賠責が安くなったので(24か月で8760円)、

検査費1800円+重量税5000円、合計15560円+光軸テスト1100円でした。

今まで、予備検査場って何のため?と思っていたが、車検本番ラインを一発で通るためだったのね・・・2200円払っても合理的で時間の節約かも。

 現地での不合格は調整できることが限られるので車の場合はなおさら便利かも。

2023年4月30日日曜日

大型二輪 一発試験 挑戦しようとしている人に参考までに

 飛び込む前に調べてもわからないことだらけです。

私が経験したことだけですが参考までに。

最初の予約だけした日に検定待合室にあるコース図をスマホで撮影するように言われます。

受付すると何も記入のないコースマップだけ3枚もらえるので

自分でコピーするなりしてメモしたりして2種のコースをしっかり暗記します。


小型、普通、大型と共通のコースでした。(大型のみ一本橋のあと波状路)

予約した試験日に免許センターに行くと「本日のコース」が発表されています。

発表は朝からされているようです。

時間に余裕がある人は早い時間に本日のコースが何番か把握できます。



受付して試験代と車両代を払います(4050円)。

試験に落ちるたびにこの費用が毎回かかります。

そして待合室にて待機。

毎回数人の受験者がいました。緊張するので話しかけたりしてリラックスします。

すると試験管が来て試験前の説明を受けます。


技術検定待合室は全種目で共通の部屋なので、二輪以外もけん引や大型(4輪)の方もい合わせます。

説明看板も全種目用なので必要な項目のみ説明を受けます。

だんだん緊張が高まる時ですができるだけ落ち着きましょう。(できないw)

私の免許センターでは試験は受験番号順でしたので受付順は関係ありません。

最初に申し込むと受験票を作成してもらえます。

この受験票は試験に落ちると渡されて各自管理です。

右下にどんどん不合格がたまっていきます・・・

費用を惜しまなければ教習所で2週間もあればとれるだろうことを2か月かかりました。

田舎なのでまだ早い方で、Youtubeなどを見ると都市部などは月に1度しか受験できないところもあるみたいです。

そうなると半年がかりとなりそうです・・・オフシーズンに早めにとりたいところですね。

田舎でも都市部でも思い立ったら早い段階で申し込んだ方がよさそうです。

 

説明の後、保護具を渡されます。肘と膝にコミネのプロテクターを付けます。

プロテクター付きジャケット、パンツの人は不要です。

そして試験に挑みます。

法規走行は減点は無いくらいに身についているのが理想です。

そして私が何回も落ちたのは「一発アウト」が出てしまうからです。

週に一度しか体験できない試験車両で課題をこなすのは難関です。

クランクで足つき、スラロームでパイロン接触、一本橋落下などです。

常にパーフェクトが求められるのでなかなか合格できませんでした。

この辺りは個人差が大きいでしょう。

私は中年で体での覚えが悪く、また時期的に寒いこともあり思うように操作できませんでした・・・

ですが、やはり練習は必要です。たとえ中型以下のバイクであってもです。

 スラロームなんてあんなに短期間に振り回すことはしたことなかったので

感覚をつかむために練習は必要です。

それもなんとなくではなく、ちゃんと目印にミニパイロン(百均)を置いてやります。

そうしないと短期間に上達しません。

当日のイメージに近くすることが緊張しないためにも有効です。

私の通った免許センターではクランクが難易度を高くしてありました。

通常のクランクの内側にさらにパイロンが設置されていて狭くなっていました。

これは非常に視覚的に緊張します。

この免許センターは試験が13時からでしたので、12時~13時はコースが開放されて徒歩でのみ立ち入れます。

 毎回、暗記していても歩きました。そうすることで私は試験中にコースが頭から飛んでしまうことを防げたと思います。

 そして・・・結果は受付前のロビーで行われ、

一人一人呼ばれて結果と、アドバイスを受けます。

これが非常に丁寧で試験管の方も免許を取ってほしいと考えてくれているんだと感じます。

次回の予約をして受験票を渡され解散です。

毎回この流れです。

 

免許を持っていない人が合格すると講習が必要になります(確か2万円弱)

もし合格できた場合は免許交付窓口に行き、交付手数料2050円を払い、写真を撮ります。

なんと!メットで髪がぺちゃんこになったまま撮影です!!!

気になる人は合格したらすぐに髪をセットしましょうw

髭も毎回剃って挑むべきか・・・

さてさて、これから挑もうとしている人に少しは不安が無くなったでしょうか。

回数を重ねるとメンタルも病んできてもおかしくありません。

今からなら教習所にするか・・・それとも予約をしばらく先にするか・・・など。

でも私は連続して通いました。

7回通った中でいろんな人に会いました。

毎週会う人、一度しか見かけなかった人、若い人から年配者まで。

みんな気さくに話ができました。

同じ試験に挑む緊張から仲間のような気分でした。

その後のみんなの結果が気になります。

みんな合格してほしい。そして事故のないバイクライフを楽しんでほしいです。

WindowsでLINEMO SIMを使う方法

 LINEMOのSIMをPCで使いたくて試行錯誤したメモ。   LINEMOのAPNの説明はiPhoneやandroidについてしか記載されておらず、 いまいちPCでの設定とは項目名が違っていてうまくいかない。 Windows側にだけある設定項目「APNの種類」がカギ。 APNの...