2018年3月30日金曜日

ケチな話。フィルム代

先日、期限切れフィルムが安く買えた話を書きました。
デジタルと違いフィルム代がそのまま写真の単価に影響してきます。
店舗でアクロス36枚撮りが680円だったかな。
ポピュラーなフィルムでこれが基準とするならば、1本約700円。
他のポピュラーなフィルムもだいたいそのくらい。
ISOが400とかで約800円。
プレミアムなプロフェッショナルなフィルムは1本で1500円くらいはします。

素人なのでお金はかけたくない。
そこで安いフィルムを探すわけですが、1本500円を切るのが目標。
ヤフオクは値が上がりやすいの無視して、フィルムショップで見てみると、
期限切れフィルムがだいたいそのくらい。
だけど、たいてい送料が600~1000円かかるので、最低でも6本はまとめ買いしないと
1本当たり600円を下回ることすら難しい。

財布が寂しいので5000円分や送料無料の10000万円分とかなかなか手が出ない。
フォトヨシオカさんは3000円で送料無料になるのでありがたい。
けど、なかなか安いフィルムってのが無い。
期限切れフィルムはどのお店もセールするけど、売り切れも早いので、
今回のように見つけたら即購入しないと数ヶ月はお目にかかれない。

別の手としてはバルクフィルムというものが有ります。
フィルムに興味が無い人は知らないのですが、ゴーフレットのような缶や箱に入った
30.5mの長尺フィルムです。
これを再使用できるパトローネに詰めたり、使用済みパトローネに巻き込んだり
しながら自分でフィルムを詰めるのです。
そうすれば30.5mの長巻から約25~27本ほど36枚撮りフィルムが作れます。
それなら長尺フィルムが1本約7000~10000円なので36枚撮りで上手く行けば1本当たり260円も夢じゃない。
高価な10000円のフィルムでも20本以上取れれば1本当たり500以下となる。
これが一番コスパが良い。
便利な道具としてフィルムローダーという長巻からパトローネに詰める工具が
中古で3000円~新品で10000円くらい。
1回~2回使用すれば元が取れるが、初期投資が必要ってわけです。
空のパトローネも必要だし(数本あればまわせますが)。

自分の場合、フィルムはいろいろ使ってみたいタチなので27本同じフィルムってのは
ちょっとつまらないかな。
アクロス、ロモ、ローライ、イルフォード、フォマ・・・いろいろ使ってみたい。
そんなところが悩みどころ。
ヤフオクで出物を見つけられれば欲しいけどね。
もともと玉数が少ないので、すぐに値が上がっちゃう。

さてさて、とりあえず手元のフィルムを楽しみますか。
Contessa LBE (film:acros)/アルピコ交通 上高地線


2018年3月29日木曜日

期限切れフィルム 不確実性症候群

みらいフィルムズ様からセールのフィルムが届いた。
期限切れとのことですが、ローライ RPX 100 135-36 が5本で送料込み2300円。
1本あたり460円。めちゃ安い。
正直、期限切れのほうがワクワクする。
ただでさえフィルムは現像するまで撮れているかわからない。
そこにさらに期限切れなんてどうなることやら感がいいじゃないですか。
でも、実際、保存状態が良ければ10年くらいはさほど影響は無いみたい(人柱検索)。
そのへんはちょっと残念だけど、ヤフオクとか見ると期限切れフィルムの人気が高いこと。
みなさん綺麗に確実に撮れるデジタルには無い儚さや危うさを求める不確実性症候群患者だわ。

でね、届いた梱包の切手がかわいい。
どうも検索すると「切手が~!」って数名がヒットします。
もう切手を選んで貼ってると思われます。
確信犯。
すごくホッコリしました。
また頼んで今度はどんな切手で届くのか楽しみになってしまいます。

iPhone5S アプリ HUJI Cam

RPX 100 データ PDF
本家のリンクです。

フォクトレンダーには13年モノのポジを詰めたので、
このローライはコンテッサにすぐに詰めた。
お出かけが楽しみだ。

HOLGA 120 (ACROS 100 35mm)


2018年3月27日火曜日

フィルムのスキャン 解像度

使っているスキャナは古くて、EPSON GT-8300UF です。
標準で35mmのフィルムスキャンに対応しています。
ブローニーとかは別途 透過原稿ユニットを買う必要があります(持ってます)。
そのままではWindows7 64bitのドライバーが無いので、9300のWin7用ドライバで使うことになります。
(現在Windows7 64bitで使用しています)

ネットでフィルムのスキャンについて調べると、
モノクロフィルムでもカラー48bitでスキャンするべしと。
何回も必要な解像度でスキャンしなおす手間を考えると、はじめから高画質でスキャンしたほうが良いそうな。
メーカー推奨値は最低限の設定なので、ほぼ使えません。
まあ確かに、モノクロフィルムでもソフトでモノクロ化したほうがデジカメのRAWと同じ要領で画質の低下も避けられるはずとのこと。
トーンがはじめからグレー16bitよりもカラー48bitから変換したほうが豊かなのかも。

ファイルフォーマットは無圧縮のTIFF。
スキャンの時点でJPEGはその後どうしようもない画質の劣化を生むので、
問答無用で却下です。
ここもRAW準拠の品質で保存すべし。

次は解像度。これがそれぞれの使用目的別に選ぶのだが、
(ピクセルやファイルサイズは下に掲載した写真の場合。)
(コマによって多少の前後はありますので、参考程度に。)

dpi : pixel : TIFF file容量 :相当画素:実用プリントサイズ
2400dpi:3360x2111:40MB:約700万:A4
3200dpi:4480x2815:72MB:約1200万:A3
4800dpi:6720x4223:162MB:約2800万:A2
9600dpi:1344x8447:649MB:約11300万:A1
12800dpi:17920x11263:1.12GB:約20180万:A0
となった。

自分の場合4800dpi以上は必要ない気がする。
だいたいファイルサイズがバカにならないレベル。
スキャン時間も大変で、4800dpiクラスで1コマ8分ほどかかる。
12800dpiに至っては1コマスキャンするのに15分かかるので、よほどの傑作を
ポスターにする以外使い道が無い。
そんなのありえんw
webに上げるだけだし、プリントしてもA4以上はありえないので3200dpiで
自分の場合は十分だな。
フィルムとレンズの解像度を超えてもしょうもない。
高解像度でスキャンすれば、でかくプリントしたときギザギザとドットが見えちゃうのを避けられるけどフィルムの解像度が上がるわけじゃないし。

ここに掲載する時に行う工程として
LrにTIFFを読み込んでモノクロ化、ゴミ取り、明るさ補正、サイズ調整jpeg出力。
したものです。

まあ、ね、とにかくこの程度の写真で高画質うんぬんはまだ10年早い話かもw
デジカメと違って、結果に影響する過程がたくさんあるフィルムは自分で作った感が大きくて楽しい。
まず、フィルム、撮影露出、現像(温度、薬品、時間など)で結果が違うので、
一筋縄ではいかない楽しみがある。

 おわ!!!!
みらいフィルムズさんで期限切れフィルムがセールになってる!!
フィルマーは急げ!

2018年3月26日月曜日

モノクロフィルム

昨日に引き続いて、コンテッサでの写真をアップしてみます。
室内はさすがにどアンダーで失敗していますので明るさ補正しました。
まともな写真はなかなか難しい。
2重像合致式ファインダーとレンズのピントがずれているのかもしてません。
改めてその辺に注意しながら撮影してみようと思います。
アンダーでもPCで補正できるので絞って被写界深度を稼いだほうがよさそう。
でも、ボケもなかなか良い感じなので悩みどころ。
とにかくピントを合わせられるようにならないとクオリティが上がらないな。
カメラ:ZeissIKON Contessa LBE フィルム:ACROS

 ピンボケ。暗い室内だったので開放だったのかもしれない。
35mmフィルムでf2.8は大きくボケてくれるのでピンがくればいい感じになるかも。

 無限遠ならまあまあ使える。

ではではHOLGAで撮ったパーフォレーションまで含んだ写真をいってみますか。
このフジフィルムのアクロスはスプロケットの通りにスジが。残念。
乳剤はあるにはある。けど製造上の都合なのか濃さが違う筋になってしまう。
この手法で撮るには別のフィルムがいいね。
カメラ:HOLGA120 フィルム:ACROS

ピンが中心だけで両端が流れまくりなのはこのホルガのプラレンズの味。

スプロケットのスジがぁ~

 現像ムラ。味と言えば味。ちなみに被写体は福寿草。
鮮やかな黄色をすっぱり捨てたモノクロ写真ってどうなの。
色が主役になれないモノクロ写真はアーティスティックだけどそれだけ主役に軸を置くようにしないとただのグレーなものになってしまうね。


かと思ったら後ろに行くとスプロケットに筋が無くなった。
なんらかの製造上のものだろうけど、使いにくいな。


2018年3月25日日曜日

フィルムの自家現像(20年ぶり!)

いやー、歳をとるのが早くなったものです。
約20年ぶりのフィルム自家現像です。
薬品を買ってきて(2000円程度)、粉末は水に溶かし準備。

ダークバッグ内でフィルムを現像タンクにセットしたら、
明るいところでの作業。
簡単に説明すると、現像液>停止液>定着液>水洗促進剤>水洗>乾燥補助剤
という工程です。
現像タンクが1本用なので、1本現像するのに30分ほどかかります。
準備と2本現像と片付けまでで約2時間かかりました。
1本目は現像タンク内でくっついたらしく2カットほど現像ムラができてしまった。
2本目から注意して巻きつけたので成功。

乾燥させたらスキャニング。
これがまた手間。って書くとこれから始めようとしている人が萎えちゃいますね。
古いフラットベットスキャナなので6コマを48bitカラー3200dpiで取り込むのに17分かかりました。
2400dpiとかに解像度を落とすと早くなるし、4800dpiにするともっと時間がかかる。
まあ写真のクオリティと使い方のバランスで。

tiffで保存して(jpegは絶対ダメ!)、LightRoomで埃の除去。
ここで使用用途に合わせたjpegで保存。
こうしないと納得の画質にならない。
スキャン時にjpegにしちゃうと明らかに劣化が激しい。

以下はとりあえず色調補正なしで埃の除去のみ。
ピンボケ量産ですわ・・・
でも面白い。むくむくと挑戦したい気持ちが上がってくる。
今日のこの写真はすべて ZeissIKON Contessa LBE です。


カメラの様子がわからなかったので、いろいろ撮りました。
テーマもなにもなしです。スナップ。
ピンボケは腕の問題として、ピンが来ているところや全体的にレンズの描写はいい感じだと思う。
頑張ろう。

2018年3月23日金曜日

2本撮り終えた。

さてさて、ほぼ同時にアクロスを2本撮り終えました。
HOLGAからはダークバッグの中で取り出しましたw
いろいろな意味で面白いカメラです。(35mmだけね。120はダークバッグ無くて大丈夫よ)
昔は松本のキタムラに写真薬品がいつも置いてあって買えたのだが、
今は需要が無いらしく写真薬品は置いてない。
フィルムもアクロスは3本くらいしか置いてなかったし。
フィルム売り場なんてもう何年も意識したこと無かったけど、面積が小さくなったもんだ。

仕方なくキタムラネットショップで店頭受け取りで注文中。
通販だと送料かかるので、店頭受け取りにした。キタムラ便利。

久しぶりのフィルム。

次はこれかなー。ロモで買った「Washi D - SPUTNIK」てもの。
この「Washi」シリーズは和紙に感光剤が塗布してある超個性派フィルムなんだけど、
この「D」だけプラスチックフィルムらしい。1本1000円もしたので躊躇。

あと、これね。
期限が2005年て・・・13年モノのビンテージ(?)ワイルドすぎるポジ。

内容とは関係ない今日の空。
Pentax MX-1

長野道の真下から。

2018年3月20日火曜日

今日はコンテッサの話に戻ります。
撮影し始めてみて、 36枚撮りのフィルムがなかなか長い。
デジカメのようにパシャパシャ撮らない。
ワンシーンで1~2コマしか撮影しないから、撮影目的に行ったわけではないので
仕事で行った先や、移動中だったり隙間でしか撮影できないのもある。
撮影するために出かければ1日で1本は撮るかもしれないが。

デジカメとは違う感覚なのは確か。
撮れてるかわからないって感覚が新鮮だ。
いつ写真を見ることができるのだろう。

なぜか、フィルムで撮った時にデジカメで重ねては撮る気がしない。
撮れているのかわからないけど、それがなんだかワクワクする。
昔はこれが当たり前だったんだけどな。

コンテッサの前にHOLGA120にも135のアクロスを入れて一緒に持ち歩いている。
たまにやらかすのが、キャップをしたまま撮影してしまったり、
何気に撮影した後に「あれ?キャップ取って撮影したよな?」って何度もなるw
時には心配になってもう一度撮影したり。
レンジファインダーカメラあるあるだよ。
コンテッサはキャップが無いので、その心配が無い。
だからキャップなしのほうが良さそうだ。
現像してみると何も写ってないコマがいくつもあるんだろうな・・・
HOLGAはその点、重ねてシャッターが切れるのである意味便利。
それは時として2重露光という思わぬ結果を生む楽しさもある。
なので重要な撮影には使えないわな。
コンテッサやビトーは2重露光はできないように普通の機構です。

撮影し始めて気がついたんだけど、コンテッサはちゃんとファインダーにも工夫がある。
下の真ん中には拡大加工がしてあって、レンズの上部が見える。
シャッター速度と絞りが確認できる。
上には露出計も見えているが、これはプリズムで合成されている。
真ん中の〇の中だけ2重像合致式の像が確認できるようになっている。

露出計も見るが、ほとんどが自分の感覚でシャッター速度と絞りを決めて撮ってしまう。
きもちアンダー気味のような気もするが、楽しみながら撮っている。
そう、フィルムは「撮れているかがわからない」から「撮れていたら嬉しい」に繋がる。
デジカメは綺麗に撮れて当たり前だし、失敗もその場で取り返せることが多い。
久しぶりにそんなフィルムの楽しさを見つけた感じ。
それにデジカメは本体が変わらないと撮り味も特に変化無いけども、
フィルムは同じカメラでもフィルムで撮り味が変わるのがまたいいなと。
アクロス撮り終えたらローライとかイルフォードとか使ってみたい。

でも、なかなかカラー写真のようにサクッと撮ってしまうことが多い。
トーンで「こう撮る」みたいなイメージが先行してくれない。
撮影してから頭の中でトーンに変換してみると、「あ、ただ撮っちゃった」になる。
「なにか主役っぽいものに向けたかな?」なんて調子。
そんなこんなでしばらく楽しめそうだ。

2018年3月19日月曜日

Voigtlander VITO B フォクトレンダー ビトー B

コンテッサはモノクロフィルムを装てんして使い始めました。
難も無くサクサクと撮影できてます。
とりあえず、基準を確認したいので基本の「き」としてフジのアクロス。
このフィルムならいつでもどこでも買えるので。

ではお次のフォクトレンダーいきますか。
こいつは完全にマニュアルカメラ。露出計などは無し。
この固体の難ありな点は底のフィルムカバーのロック爪が欠損していること。
なにか工作するつもりだけど、とりあえず考え中。
どうしても使いたいときはテープで留めればよし。

絞りはレンズ先端のリング。カチカチとクリック感はまずまず。
コンテッサはクリックが無いので無段階な自由な絞りw
で、フォーカスはレンズ全郡。スカスカと軽すぎるけど、まあいいか。

またこれがマニュアルが海外のサイト様にあるのです。ありがたや。
こちら
海外のマニュアルサイト様より
レンズはカラースコパー 50mm/3.5
テッサー型のレンズで写りのよい定番の構成。
シャッターはPRONTOで1/200まで。
なのでISO400のフィルムまでか。
ファインダーはただの窓で、連動も何も無し。目測で距離をあわせる。

ではお写真。

非常にシンプルでコンパクト。
右下の赤いレバーはセルフタイマー。ちゃんと動いてシャッター切れた。
その右がフラッシュシンクロポート。
ストラップ用のボタンがあるのがありがたい。コンテッサはケース依存。

ダイアルはフィルム巻き上げ用、トップのASA表示はただの目安を設定するだけの飾り。
装てんしたフィルムが何だったのかメモするだけなの。
レンズ先端から絞り、距離、シャッター速度。
フィルター用のねじは無いのでかぶせ式のものをみつけないとならない。
ちなみにレンズ先端の外形は32mm。

そう、左の穴が難ありで、本来ここに蓋のロックレバーがある。
中央のギアはフィルムの残量表示盤。
レンズ上の窓に残数が表示される。フィルムセット時に最大枚数にセットする。

裏蓋のバネの力でとりあえず底蓋も閉まってくれる。けど、なにかしないと開いちゃう。
写真だとわかりにくいけど、フィルムの露光マスク上(真ん中上部のパーフォレーション部)にギアがあって、
フィルムを巻き上げたときにパーフォレーションと噛み合ってシャッターがチャージされる仕組み。
知らない人はフィルム無しだとシャッターのチャージができずジャンクと思い込んでしまうポイント。
とりあえず手で回すとフィルム無しでもチャージできる。
巻き上げレバーはフィルム巻取り軸しか回らない構造。

軍艦左の爪をスライドすると巻き戻しダイアルが飛び出て、巻き上げレバー側がフリーになり、
くるくる回すとフィルムがパトローネに収納されます。

現在はコシナがフォクトレンダーの販売権をもっているので、
コシナのサイトでフォクトレンダーの歴史がわかります。
このコシナ、地元、長野の企業だということで親近感があります。
昔は工場の近くのカメラショップで現在のレンズは試せたようですが、今では閉店しているようで残念です。

コンテッサ撮り終えたらフィルム入れようと思うが、
レンズが「カラー」とつくからカラーフィルム入れてみようかな。
期限切れのリバーサルもあるけど、基本の調子を見るためにやはりアクロスか、普通のカラーネガでもいいか。
考え中。

追伸
このVITO Bシリーズはレンズのバリエーションで数モデルあるようです。
http://fotobox.over-blog.fr/search/vito%20b/

2018年3月16日金曜日

ドイツから届いた~初めてのクラシックカメラ

先日ヤフオクで難ありなクラカメを2個ゲットしたものが届きました。
ドイツからのエコノミー便で送料約2000円。到着まで10日となりました。
エコノミー便は追跡できないのでそわそわしてましたw
(荷物番号はあるので、トラブルの対処はできると思われる)
カメラ2個と送料合わせても1万円しなかったです。

左が「ツァイスイコン コンテッサ LBE」[Zeiss Ikon Contessa LBE]
右が「フォクトレンダー ビトー B」[Voigtlander VITO B]
ドイツ語はやっかいだ。
しかし大きさがぜんぜん違う。ビトーBは手のひらサイズでよさげ。
まあクラシックカメラを名乗るには「若い」部類です(このLBEは1965年、Vito Bが1954年)。
(ライカIなんかは1925年ですから)

とりあえずツァイスから検品。
オークションの説明ではセレンが死んでいるとのことだったが活きていた。
接点の接触不良かなんかだと目星はつけていたんだけど、輸送中の振動で復活したのか?
もしくは古いから精度が出ないことを含めて不動と表記していた可能性もある。
カメラに詳しい人の出品だったので、まあ思うところはある。
それ以外はフォーカスが固い!ぐぐぐっと力をこめて回す。分解清掃すればいいか。
シャッターは全速とも正常っぽい。絞りも正常。もうそれだけで十分だ。
どうせマニュアルで使うつもりだったのでセレンが死んでいてもいい覚悟だったから
絞りとシャッターが活きていれば良いと思って格安を手に入れたわけです。
このコンテッサシリーズはいくつもモデルがあるのですが、
LK > LKE > LBEと進化した感じで、LBEだけホットシューなの。
海外のカメラマニュアルデータベースに「LK」のマニュアルがあります。
http://www.butkus.org/
ありがたや。

当時はピカピカしたカメラがはやったのだろうか。
高級なようなチープのような・・・でも、泣く子も黙るZeissレンズです。
ライカは高すぎて買えません。
作りはカッチリ。ずしりとした重さ。古い人間は重い=高級という思考なのでありがたく感じるw
ファインダーは距離計連動の2重像合致式なので、正確なピントあわせが出来そう。
初めての2重像合致式のカメラなので比較できないのですが、コントラストがはっきりしたものでないとわかりにくいですね。

では、興味無いかもしれませんが各部の写真を。
記録的な意味合いで掲載しときます。
Carl Zeiss Tesser 2.8/50mm 「T」や「T*」の表示は無いけど紫に反射してるからコーティングはある。きっとこの時代より後にコーティング技術が確立して「T」とか「T*」とつけ始めたのではないかと(1970年頃かららしい)。
レンズシャッター「PRONTOR 500 LK」で1/500まであるので、自由度が高い。
フィルターは27mm。
右の赤いレバーを下げるとセルフタイマー。動きが悪く、最後シャッターが切れないw
出したり入れたりしてなんとかシャッター切った。もう使わないほうが良い。
シャッターが使えなくなったかと焦ったwww

フィルムカウンターは減算方向に動く。フィルムセット時に最大枚数に合わせる。
左の上下三角の表示窓が測光表示。針が三角の真ん中にくれば適正露出。
絞りやシャッター速度をいじると針がシフトする。三角表示は固定。

ISO(ASA)値のセット部分。シャッター速度値の横にあるロックボタンを押し込んでから回す。
するとシャッター速度表示がスライドして固定される。
この時代のカメラの多くはISO(ASA)はせいぜ200とかなのにコイツは800まである。
シャッター速度が500まであるおかげだろうけど。

おしり。面白いギミックで、左の丸いレバーを下げると右の巻き戻しレバーが起きる。
そう、フィルムの巻き戻しが底面からなんです。しかもレバーがフィルムの真下じゃない。
内部のリンクで軍艦部内部のフィルム軸(上側)が回る仕掛けなので、トップに巻き戻しレバー類がないデザイン。
フィルムの上にホットシューがきたからと思いきやLKシリーズはみんなこうなっているぽい。
不思議な美学で設計されております。
で、絞り環の底にある数字はどうやらオート露出っぽいのだけど、使い方がわからない数字。
絞りのF2.8よりもさらに回すと設定できるのだけどね。謎数字。

動作はカッチリしているので1965年ごろのカメラとは思えない信頼感を感じます。
壊れない感じがする。
まあライカとかもそうなんでしょうね。(1960年ごろのライカはM3とかM2あたり)
よほど日本の昭和なカメラのほうが錆び付いて不動となっていると思います。
現に外装はピカピカのまま。

コンテッサは1950年発売の蛇腹式が始まりらしく、「コンテッサ=貴婦人」という名前にふさわしい感じのカメラです。
ですがこのLKシリーズ1960年~はコンテッサという名前ではあるのですが鏡筒が固定された廉価モデルという位置づけで、
マニアからはコンテッサらしからぬ別のモデルと思われているようです。
このLBEは1965年なので昭和40年ということです。
コンテッサシリーズもこのLBEが最後か、終焉付近のようです。 日本は高度成長期で、この辺りから日本製カメラが世界に広がり始める頃。(日本のレンジファインダーカメラはキャノン デミ 1963など)
日本ではTTL測光の一眼レフ機が続々と登場する時代。(キャノンFLレンズシリーズ、ニコンFフォトミックなど)
日本製カメラが世界に台頭することとなり、ツァイスイコン社は苦しくなる。
この頃からフォクトレンダーと協力しあいながら日本のカメラと戦い、
数年後にフォクトレンダーを吸収合併となったそうです。

さてさて、歴史は詳しくないのでこのあたりで。
フィルムを装てんするのが楽しみだ。
フォクトレンダーの検品はまた今度。

追伸
contessa シリーズについての記事。
http://fotobox.over-blog.fr/article-zeiss-ikon-contessa-et-contessamat-110280841.html

2018年3月11日日曜日

3.11かあ。今日の田舎のひとコマ

今日は大震災から7年目とのことで、一日テレビはこの特別番組が多い。
当時、某工場で脚立の上で仕事をしていたので、震源から遠い長野県でもある程度揺れたのを覚えている。
仕事をして脚立から降りて休憩室のテレビを見に行ったら えらいことになっていた。
あの日失われたものは多い。
幸い、自分の周りでこのときの震災の被害はない。
けど、だからこそ写真はいつも何気ない町並みも撮る。
子供の頃の思い出の場所も写真を撮っておけばよかったと、失われてから思ったから。

今日は松本市四賀地区の「福寿草祭り」に行って来ました。
色の無い時期に鮮やかな黄色い花は元気をくれます。
「しあわせの黄色いハンカチ」ってあるじゃないですか、見たこと無いけど。
「しあわせ」に「黄色」を重ねたのは自然なのかもしれませんね。
 なので今日はカラー写真で。


「凍り餅」って知ってます?
お餅を冬の乾燥した屋外に干して乾燥させたものです。
紙包みをほどくと乾燥してボロボロになったお餅にお湯をかけて好みで砂糖を加えて出来上がり。
昔の保存食としてのおやつです。
素朴な味わい。

2018年3月8日木曜日

モノクロ遊び

デジタルだと、何気なくカラーで撮ってきて、あとから簡単にモノクロにできるじゃないですか。
よくも有り、悪くもある。
フィルムだったらカメラに装てんした時からカラーかモノクロか決定されちゃう。
しかも24枚なり36枚までそのテーマで撮りきらないとならない。
モノクロフィルムだったらはじめからカラーを捨てる潔さが必要なわけです。
ヤフオクで多少難のあるクラシックカメラを落札しました。
届くまで2~3週間かかるので(ドイツ在住日本人から)それまではデジカメで勉強。
でもやっぱカラーデータ見ちゃうとカラーで出したくもなるけど、
モノクロ遊びなのできっぱり色を捨ててみる。
ただモノクロにしただけでもカラーよりもちょっぴりアーティスティックに感じる。
でもどうしたら良いのかわからないので、とりあえず自分の好きなようにしてみる。
どんな有名な写真家さんだって好みがあるだろうし、そこは自分流がいいのかなと。



全部デジタルからのモノクロ変換です。
高コントラストがいいのかグレーがいいのかあとからいじれるデジタルは楽。
だけど、やっぱ1ショット1ショットを軽く撮ってしまうね。
フィルムだったら残量気にしながら丁寧に撮るだろうに。

撮影に出かけたわけではなく、仕事先の散歩ショットです。
ふしぎなのは、モノクロなのに各部の色が頭の中で再生される。
知らないものでも、脳内の記憶から質感を見て色を結び付けられるんだろうね。
日常の見慣れた誰も気にしない物が主役になる。
今日は湿った雪が降っていた。

Camera : MX-1
LightroomでのRAW現像

2018年3月5日月曜日

HOLGA120-135 Adaptor ホルガ120用135フィルムアダプター

フィルム撮影は前からしてみたい気持ちがあったが、
実際に撮影しようと思い始めたのはごく最近。
気持ちは前からったのでロモグラフィーのサイトは良く見てたし、
セールはとってもお買い得なのでメールマガジンは購読してた。
財布に余裕があれば年末に出す福袋はお勧めです(余裕が無く買ったことは無い)。

最近のフィルム欲のせいで、先日ロモから購入した「HOLGA120-135Adaptor」が届いた。
一番やりたいのは135フィルムでパーフォレーションまで写しこむこと。
パーフォレーションとはフィルムを送る時の歯車が咬む穴を含むエリア外のことです。
穴のところはスプロケットとも呼ぶ。
規格外のエリアなので一般のラボでは現像はしてもスキャンやプリントは対応外だと思う。
一番スマートなのはロモが販売している「スプロケットロケット」という135フィルム用
のイメージサークルが大きなパノラマ写真が撮れるカメラがいいのですが、
これが8000円以上するのでちょっと買う気になれない。

そこで120フィルム用HOLGA120なら135フィルムを無理やり装てんすることで
パーフォレーションまで写しこむことがかんたんに安価で済む。
今回のアダプターは普通の写真が撮れるマスク、窓の無い裏蓋、巻き上げガイドシールの3点セットで1500円。
ちょっとがっかりしたのは、付属マスクだとただの普通の写真になっちゃうところ。
なのでフィルムの保持部分を参考にしたかっただけ。使わないことに決定。
窓の無い裏蓋・・・120フィルム用の窓をテープでふさげばいいだけのことなので、
あまり価値が無いw
一番使えるのは巻き上げガイドシールかも!!!www
期待していたのは、マスクに135フィルムの巻上げノブがあったらいいなと。
説明書読むと(英語)、「暗室かダークバッグ内でフィルムを取り出してください」って。
まぁ話のネタに面白いけどね。
面倒だからカメラにフィルム巻き戻し用の穴あけちゃおうかな。
135フィルムのスプールの真下とかに。
あ、でも結局はダークバッグ内で巻き戻さないとならないのか。
光が漏れないようなノブまでつけられればいいが。
「写ルンです」からフィルムの保持部分と巻き取りノブを移植するとかw
まあ、お楽しみはこういうところなので、ボチボチと。
こんなセット。

 ガイドシールをよく見ると、反時計回りに内側に向かって数字が増えていく。
パーフォレーション写真なら2番飛ばしで撮影すれば重ならずに撮れそう。

135フィルムの上下にスペーサーを入れればいいだけだ。
加工の余地が有るので、楽しめるかな。
ビニールパイプを14mmくらいに切ってスペーサーにしてみた。
まあまあ。
ちょい昔はこんなことしなくても巻き取りつきの135フィルムバックが4000円くらいであった。
カタログにはあるけど、もう販売してないからしかたない。
まあ、あっても4000円は出さない!
中古で1000円なら買うけどwww
ちなみに、当時は「POWER SHOVEL」って会社が販売してたんだけど、
カメラ販売はチノン(諏訪)に移行したらしい(地元やん!w)。
サイトに見に行ってみるとすでにトイカメラの「ト」の字も無かった。

2018年3月4日日曜日

デジタル写真もいいけど、アナログも触りたい。

いろいろな写真見てたらフィルムで写真撮りたくなってきた。
デジタルって綺麗に撮れすぎる気がしてきちゃって。
それもモノクロで。
はじめはデジカメのモノクロモードって画質的にはどう?って思ったのがきっかけ。
でもベイヤーセンサーのカラーフィルター通ったカラーのRAWから
色情報を捨ててカメラ内でjpegに現像しただけだから、モノクロモードにしたからって
結局は元はカラーデータ。
カラーフィルターでも純粋に補完なしでトーンのみのRAWが記録できるなら面白いなと思って。
メーカーさんそういうモード作ってくれないかな。
カラーフィルターあるから意味ないのかな?


  ランチに行った穂高のイタリアン。

とりあえず、カラーRAWからモノクロに変換して遊んでみた。
そしたら思い出したのよ、20代の頃、「究極超人あ~る」って漫画の影響で
モノクロ現像したことがあって、まだ一通りの機材があるんだよね。
急にモノクロフィルムで撮影して自家現像したくなってきたわけ。

最近のフィルムカメラ(といっても10年程度前の機種)だと綺麗に撮れるから
面白くないなーと。
クラシックカメラ欲しい。
クラカメ入手するまで持ってるHOLGAで撮るか。
数本撮り溜めたら薬品仕入れて自家現像すっかな。
松本の美味しいケーキ屋さん。

モノクロって色が無い分、主役を意識して撮らないと何を撮りたかったの?ってなるな。
カラーとは被写体の見方を変えてトーンで見ないとならないようです。
あと、色がない分、素材感を脳が勝手に考えるのでディテール重要なのかな?

引き伸ばし機は出しちゃったから、フィルムの現像は薬品あればすぐ出来る。
やったこと無い人は難しいイメージかもしれませんが、モノクロのフィルム現像は難しく有りません。
現像タンクとダークバッグ、ペットボトル3本と液温計があればいい。
薬品も2000円くらいでそろう。
現像タンクにフィルムを入れるのにダークバックを使えば明るい部屋で作業できる。
押入れの中とかで詰め替えればダークバッグは無くてもできる。
モノクロフィルムはカラーフィルムほど神経を使わなくて大丈夫。
現像タンクがいろいろあって、それなりに数千円と高価かも。
でも、現像タンクさえ入手すればあとは家にあるものでできるので、興味のある方は調べてみてください。
2000円の薬品で20本くらいは現像できるので、ラボで1本500円で現像するより
はるかに安い。
あとは透過原稿に対応したスキャナかフィルムスキャナも必要か。
無い人はデジカメで光源越しに撮る方法もあるにはあるけどね。
全部ヤフオクで買っても1万円しないでしょうけど、何もないところからだと少しかかりますね。


このページの写真は
Camera:Pentax MX-1
Lightroomでモノクロ現像

xTool S1 のwi-fi接続方法 覚書

 xTool製のS1というプロ用レーザー彫刻機を触る機会がありました。 その際、説明書のWi-Fi接続方法がいまいちわかりにくく、  解決した方法をメモ書きておきます。   あらかじめスマホにxToolのアプリを入れておき起動しておきます。 スマホは接続したいアクセスポイントに接...