2023年4月30日日曜日

大型二輪 一発試験 挑戦しようとしている人に参考までに

 飛び込む前に調べてもわからないことだらけです。

私が経験したことだけですが参考までに。

最初の予約だけした日に検定待合室にあるコース図をスマホで撮影するように言われます。

受付すると何も記入のないコースマップだけ3枚もらえるので

自分でコピーするなりしてメモしたりして2種のコースをしっかり暗記します。


小型、普通、大型と共通のコースでした。(大型のみ一本橋のあと波状路)

予約した試験日に免許センターに行くと「本日のコース」が発表されています。

発表は朝からされているようです。

時間に余裕がある人は早い時間に本日のコースが何番か把握できます。



受付して試験代と車両代を払います(4050円)。

試験に落ちるたびにこの費用が毎回かかります。

そして待合室にて待機。

毎回数人の受験者がいました。緊張するので話しかけたりしてリラックスします。

すると試験管が来て試験前の説明を受けます。


技術検定待合室は全種目で共通の部屋なので、二輪以外もけん引や大型(4輪)の方もい合わせます。

説明看板も全種目用なので必要な項目のみ説明を受けます。

だんだん緊張が高まる時ですができるだけ落ち着きましょう。(できないw)

私の免許センターでは試験は受験番号順でしたので受付順は関係ありません。

最初に申し込むと受験票を作成してもらえます。

この受験票は試験に落ちると渡されて各自管理です。

右下にどんどん不合格がたまっていきます・・・

費用を惜しまなければ教習所で2週間もあればとれるだろうことを2か月かかりました。

田舎なのでまだ早い方で、Youtubeなどを見ると都市部などは月に1度しか受験できないところもあるみたいです。

そうなると半年がかりとなりそうです・・・オフシーズンに早めにとりたいところですね。

田舎でも都市部でも思い立ったら早い段階で申し込んだ方がよさそうです。

 

説明の後、保護具を渡されます。肘と膝にコミネのプロテクターを付けます。

プロテクター付きジャケット、パンツの人は不要です。

そして試験に挑みます。

法規走行は減点は無いくらいに身についているのが理想です。

そして私が何回も落ちたのは「一発アウト」が出てしまうからです。

週に一度しか体験できない試験車両で課題をこなすのは難関です。

クランクで足つき、スラロームでパイロン接触、一本橋落下などです。

常にパーフェクトが求められるのでなかなか合格できませんでした。

この辺りは個人差が大きいでしょう。

私は中年で体での覚えが悪く、また時期的に寒いこともあり思うように操作できませんでした・・・

ですが、やはり練習は必要です。たとえ中型以下のバイクであってもです。

 スラロームなんてあんなに短期間に振り回すことはしたことなかったので

感覚をつかむために練習は必要です。

それもなんとなくではなく、ちゃんと目印にミニパイロン(百均)を置いてやります。

そうしないと短期間に上達しません。

当日のイメージに近くすることが緊張しないためにも有効です。

私の通った免許センターではクランクが難易度を高くしてありました。

通常のクランクの内側にさらにパイロンが設置されていて狭くなっていました。

これは非常に視覚的に緊張します。

この免許センターは試験が13時からでしたので、12時~13時はコースが開放されて徒歩でのみ立ち入れます。

 毎回、暗記していても歩きました。そうすることで私は試験中にコースが頭から飛んでしまうことを防げたと思います。

 そして・・・結果は受付前のロビーで行われ、

一人一人呼ばれて結果と、アドバイスを受けます。

これが非常に丁寧で試験管の方も免許を取ってほしいと考えてくれているんだと感じます。

次回の予約をして受験票を渡され解散です。

毎回この流れです。

 

免許を持っていない人が合格すると講習が必要になります(確か2万円弱)

もし合格できた場合は免許交付窓口に行き、交付手数料2050円を払い、写真を撮ります。

なんと!メットで髪がぺちゃんこになったまま撮影です!!!

気になる人は合格したらすぐに髪をセットしましょうw

髭も毎回剃って挑むべきか・・・

さてさて、これから挑もうとしている人に少しは不安が無くなったでしょうか。

回数を重ねるとメンタルも病んできてもおかしくありません。

今からなら教習所にするか・・・それとも予約をしばらく先にするか・・・など。

でも私は連続して通いました。

7回通った中でいろんな人に会いました。

毎週会う人、一度しか見かけなかった人、若い人から年配者まで。

みんな気さくに話ができました。

同じ試験に挑む緊張から仲間のような気分でした。

その後のみんなの結果が気になります。

みんな合格してほしい。そして事故のないバイクライフを楽しんでほしいです。

2023年4月29日土曜日

とある一発試験 ようやく合格

 そうです。大型二輪の一発試験です。

ここではこれから受けようとする人のヒントというか参考になればと思います。

ですが、試験会場によっても違うだろうし、試験管も人間です。

感情的になるのは望みませんので、確信というかそこは~ということは書きません。

私が通った(7回もなので通ったというべきかw)免許センターは

まず予約。予約した日に行くと受付後に適性検査を行い、そのまま試験という流れでした。

Youtubeなどで事前にイメトレしていたのですが動画で紹介しているほとんどは

申込日に適性検査で後日予約して試験というパターンでしたので、私の場合は行った日は予約と説明だけでした。(込み具合で変わる可能性ありかも)

試験日は毎週月曜日の午後のみ。

そして試験管の人たちは3人ほどでローテーションしているようでした。

 どの試験管も非常に丁寧で、「落とす気満々」ということは皆無。

むしろ上手な人は合格させてあげたいくらいの気持ちを感じました。

そこはやはり試験管であり警察官。

こいつを公道に出しても大丈夫かを見られていると思います。

下手なのに公道に出して事故が増えたのでは困りますからね。

しかも命を落としたりでもしたものなら合格させたことを後悔することでしょう。

そうならないための試験管としても自信をもって送り出せるかを見ているはずです。

結果、7回目で合格したのですが、自分の技量も1回目とは段違いに上がっていました。

安く済むという理由で一発試験を選ぶ人は多いと思います。

私も節約もありますが、挑戦したい気持ちもあり一発試験に挑みました。

教習所だと12時間の実技講習を受けます(普通二輪保持者)。

結局はそれくらいの時間の練習が必要だったのです。

普段、バイクに乗っているからと言って簡単に一発試験は合格できません。

それは一般道路ではありえないような課題が多いからです。

 クランク、一本橋、スラローム。どれも一般道路ではありえない超低速、連続反転など。

私も試験前は一回もしくは2回で合格しちゃうかもなんて思っていました。

実際にはCB750の教習仕様車は2400kgもある上に、ローギアードです。

私もブランクが長かったのもありますが、ニーグリップが半端だったため下手くそでした。

ここまでニーグリップが低速で重要だと思わず、いい加減に乗ってきていたのが失敗でした。

そこに気づいてから繰り返し練習しているうちに課題のほとんどがクリアできるようになりました。

そう、一般道ではなかなかそこまで苦労することは無かったのです。

なので普段バイクに乗り慣れていると思っていても案外下手なままなんです。

で、7回目までかかってしまったわけですが、結局は練習不足だと思います。

なので練習は必要です。普段乗っている以上に課題を意識した練習が。

これから試験に臨む人は気軽に受けてはいけません。無駄にお金がかかります。

一回目から合格できるような気持ちで練習して臨んでください。

まず、法規走行は考えなくてもできるレベルまで体にしみこませる。

(キープレフト、左右確認、ウインカー出して3秒後に巻き込み確認、幅寄せ)

コースは完全に暗記する。

1コース、2コースあると思いますが、それぞれにメリットデメリットがあるので

コースによって苦手意識を持たない。どちらでも対応できる気持ちで。

コースを間違えるのは減点ではありませんが、間違えるとそこから頭が真っ白になり動揺しうまくいかなくなる可能性が大きくなります。

試験管からの放送での指示もフルフェイスメットではほぼ聞き取れず、うまくコースに戻れません。

が、もしコースを忘れた場合はすぐに安全に停車し、支持を仰ぎます。

うろ覚えでそのまま走行すると結局はコースに戻れず指示も聞かず中止となります。

普段、大型バイクで練習できないので、免許センターでのみ初めてのバイクで10分程度しか乗ることができない状況なので

なかなかメンタルも大変です。

私も結局は免許センターが教習所のようになっていました。

一週間に一度のたったの10分の大型バイク教習。

私はまだ春の初めの空いている時期(3月~4月)だったためか一発アウトをやらかしても一周させてもらえました。

時期的な都合もあると思います。

その時期は空いているが非常に寒い日が多く中年には厳しかったです。

待っている間に体が冷えて固くなる・・・結果、クランクで足つき・・・一本橋で落下。

その辺も考慮するのが良いかと思います。

2023年4月17日月曜日

とある一発試験。なかなか合格できず言い訳

くやしい。

歳なんだろうし運動神経も良くないと自覚。

5回目。

この回からスラロームは2速でいくことに。

功を奏して嫌でもグイグイ曲げないとならない速度だが、

アクセルのギクシャクが無くなるので

グイっと急加速しなくなる。

初めての2速スラロームにライン取りが間に合わずパイロン接触。

試験管に「○○さん、すごくもったいない落ち方です。それなければ合格でした」と言われた。

6回目。

めちゃくちゃ寒い。

数字的には14℃らしいが、この免許センターは

風当たりがすごくて、強い北風に体感10℃程に感じる。
 
今まで無風だったことは無いんじゃないかと思えるほど風当たりが強い。

風に加えて寒さである。待ってる間に冷えてしまい身体が動かない…

言い訳です。結果クランクで足つき。
 
今回は6人ほどいた都合か1周させてもらえず中止に。

この日バイクで行ったのも良し悪しで

バイク身体になるのは良いがとにかく冷えた。

寒さのせいにしている…情けない…

けど、マジで冷えて帰宅したら肩がガチガチ。
 
過去一で残念な結果にがっかり。

週間天気予報見るとまた来週も冷える日(泣)
 
暖かい季節ならこんな言い訳はできなかっただろう(笑)

この日の収穫はスラロームがなんてことなくクリアできたこと。

タイムはたぶんギリか僅かに遅かったかもしれないが。

一つ自信がついて緊張の種がなくなった感じ。

やはりスラロームは2速が良いかも。
 
普通に乗るのはすっかり慣れた(そりゃ6回も乗ればね)

来週も予約(7回目)。

何回行くんだよ・・・とほほ。
 
 いまだ合格者は一人しか見ることができていない。

2023年4月3日月曜日

とある一発試験

 本日4回目・・・・不合格。

免許センターです。

それ以上は現在進行形なので詳細は書きません。

 自分の中での整理と再確認のため書き始めました。

次こそ合格したい。内容から察してください。

 

1回目。緊張のあまりダメダメ。

試験前に適正検査でCB750の引き起こしと8の字引き回し。

CB750の重さに圧倒され精神的に滅入る。

スラロームで足つき、クランクで足つき。

緊張しすぎてテンパりすぎ。

後輪ブレーキ全く使わず低速コントロールできず。

足つきはアウトなのですが混んでいなかったため1周させてもらえたのはありがたかった。

 一本橋はタイム合格だった。

 試験管からのアドバイスは「後輪ブレーキを上手に使えるように」

 

 次の試験までにスラローム自主練習。

 

2回目。 少し緊張は緩められたか。

自主練で自信を付けたつもりだがいざCB750にまたがると重い感じが・・・

 非常によたよたながらクランククリア。

一本橋落下・・・・

ニーグリップおろそかにしてしまい、バランス崩した。

試験管からのアドバイスは「スラロームはリズミカルに」「出すところでは加速してメリハリを」「それらを踏まえて楽しく乗れるように」 


またまた自主練。今週は雨が多くバイクには1日しか乗れなった。

 

3回目。かなりリラックス。

前回の「もっと楽しく」を意識してスイスイ走って気分爽快。

おかげでスピードにのってしまいがちで安全確認と進路変更が遅れたりごっちゃになったり。

全ての課題を無事クリア!「もしかして!」なんて思ったが不合格。

 試験管からのアドバイス。「全体的にそつなく乗りこなせている」「安全確認が遅いとこがあり進路変更は早めに」「一本橋は少し早すぎ」「不安定なところがある」


よしよしなんとなく乗れるようになってきた。

次で合格してやる!と誓ったが4回目も不合格となるのである。

 

4回目。低速コントロール、楽しくメリハリを意識。

そつなくクリアしてきたが、一本橋で落ちてしまった・・・

そう初心を忘れてニーグリップがおろそかに。しかも先を見ずに前輪を見ていた!

前を向いてニーグリップ!基本なのに・・・当日は飛んでしまった。

この日、初めて合格者が出た。

20代の青年で僕より一回先にスタートしていたが休むこともあったため

回数は同じ4回目。

先に頑張っていた人が先に合格してもらえてほっとした。

素直にオメデトウと声をかけた。

今度こそ!

試験管からのアドバイスは「スラロームのテンポが悪く9秒」「一本橋は減速しすぎ、推進力を切らさず後輪ブレーキは優しく」

 

くそう、今日は初心を忘れすぎた。意識していたつもりが飛んでしまった。

ほんと今度こそは!という気持ち。

「低速コントロール」「リズミカルなターン」「ニーグリップしつつ先を見る」「楽しく」

を心とこのページに書いて覚える。

2022年11月9日水曜日

ducati m400 クラッチレリーズ付近からのオイル漏れ

 私のモンスター400も落ち着いて快調でしたのでネタがなく・・・お久しぶりです。

 納車されたときから微妙に気になっていたサイドスタンドがオイリーと言いうこと。

夏にオイル交換したら顕著にオイル漏れし始めたので確認。

やはり空冷エンジンは隙間が大きい設計なのか柔らかいオイルはにじみやすいのか?

問題はそこじゃないとは思うが。

とりあえずクラッチレリーズ下から明らかにオイルが出てきているのでレリーズを外す。

するとプッシュロッドが一緒に抜けてくる。

後で気づいたが一緒に抜けてくるようではだめなんだよ。

やはりプッシュロッドのオイルシールであるoリングがつぶれて役に立っていない。

プッシュロッドがシールがへたってスカスカ、スポスポ。

で、さっそくoリングを注文。

だけど!そこはひねくれ者の時分ですから同じサイズなら純正品じゃなくたっていいじゃんという思考。

純正品かはわからないけどドカのパーツ屋さんだと10入り1200円+送料って感じ。

サイズは線径1.73mm 内径4.32mmのoリングなら良いわけで、

ロボットパーツの世界的パーツ屋さんに注文。

同じ値段で50個入り。

 これは結果なんだけど、このパーツにたどり着く前に探しまくった・・・

線径1.73mmは規格品なのだが、内径4.32mmというのが規格に無いのだ。

このプッシュロッドはなかなかシビアでわずかに太いoリングだと入らず、細いと役に立たない。

手持ちの適当なサイズのセット品を試したがダメで完全におなじサイズでないとダメという結論。 

入手したoリングはそれなりに高品質(世界的一流メーカー)かつプレミアム素材(FKM)でしたので満足。

早速取り付けたら・・・プッシュロッドはキュッと入って密着感の手ごたえあり。

すごくしっくり。

これでクラッチレリーズ付近からのオイル漏れは止まったでしょう。

テスト走行しようと思ったら・・・クラッチが切れたままだ。

レリーズ外した時にピストン出てきたままなんだね。(押しっぱなし)

バルブからエア咬みしないようにバルブにホース繋いで

クラッチをゆっくり握りながらバルブ開放して圧抜きして

抜けたフルードが逆流しないうちにバルブ閉じて

クラッチレバーがスカスカになるので圧力が出るまで何回も握る。

たくさんフルード抜けた場合は足すこと。

これでクラッチは正常に戻りまして無事動作~

2022年3月23日水曜日

どかちんエンジンかからない!(かかった)

結局、なかなかかからない。

イグニッションコイル〜プラグまでがどうしても疑ってしまう

セルを回してもプスンとも言わないままなので・・・

今回、何回も抜き差ししてるプラグキャップの

交換してないほうがまたちぎれるかもしれないのでトラブル前に交換した

このどかちんはお迎えした時点でノロジーホットワイヤーに繋ぎ替えてあるのだが、

元は抵抗無しのプラグキャップなのに

よく知らず5kΩのNGKプラグキャップを付けてしまったのも気になり、

今回は抵抗無しタイプを2個購入した。「LBEPK」

(前回一個だけ交換したやつは「LB05PK」)

で、交換してプラグもエンジンから抜いて火花チェック。問題なし

やっぱ5kΩより火花が太い気がする(気のせい?)

ホットワイヤー付属のジョイントが1kΩなので抵抗入りプラグキャップでさらに高抵抗だったはずで、

なんとなく不安だったので、抵抗無しプラグキャップに統一した。(ジョイントは1kΩ使用)

高圧においてこの程度の抵抗はあまり電圧には影響しないと思いますが・・・ノイズ対策ようなので。

さらにプラグにも抵抗入りなので詳しくはNGKのウェブページにありますhttps://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/basic/qa/000008.html

で、セルを回して・・・・回して・・・・かからない。

たまにプスンとはいうもの、まったく連続してかかる雰囲気が無い。

チョークしようがしまいが。
 
で、念のためパイロットスクリューを確認。
 
現状何回転かな~って締めこんでみたら!!!なんとほぼ全閉でした(;^_^A
 
前々回くらいにいじった時に勘違いしたか戻し忘れたのか・・・(笑)
 
え!もしや!!と思って締めこんでからとりあえず1.5回転戻して
 
セルスタート!!!!!
 
ん?だめか?と思った瞬間プスンプスンと発火し始めた~~~

バッテリーあがりそうだったのでバッテリー充電器のスタートモードにして接続しながら
 
セルを回しまくっていたらやっとこ始動。
 
まあつまらないミスでエンジンがかからなかったようでした(笑)
 
でも抵抗無しプラグキャップも効果あったと信じ、エンジンかかって一安心。
 
冬という条件が悪い中、プラグコードとプラグキャップの接触不良やミスも相まって、

なんとも不安な数週間だった・・・でもかかったのは精神的にすごく安心。
 
今日は試乗できなかったので後日気を取り直してエンジンかけてみますかね。
 
今回のおさらい
 
・パイロットスクリュー締めすぎ!燃料行かないわそりゃ
 
・プラグコード接触不良しっかり接続確認!
 
・プラグキャップを抵抗無し(標準状態)に交換した。
 
・プラグを外してスパークするか確認!ついでにプラグが濡れてないかすすけてないか確認! 

ちなみに前回いじった時に最後にキャブにキャブクリーナー吹き込んでおいたので

ジェット類の詰まりは多少心配なかったはず。
 
追記 翌翌日
 
 仕事が暇で時間が空いてしまったのでどかちんで献血に行ってまいりました。

献血ルームまで車やバイクで約40分。

初めのうちはパンパンと片肺で生ガスがマフラー内で発火してるけど
 
すぐに調子良くなって快調~久しぶり!こんなすっきり乗れたの(笑) 

献血ルームは混んでいて終わって出てくるまで約2時間かかった・・・
 
さて、エンジンはかかるでしょうか・・・それが一番不安。
 
するとまれにみる一発始動!
 
はあ、やっと安心して乗れる状態になったわ。
 
今回も外車だからという問題ではなくカスタム具合と経年劣化(断線)なので、
 
今のところducatiは壊れやすいとは言えない。 

ここでこの冬に掴んだDucati M400キャブ車のエンジン始動のコツ!!!(今さらw)

気温15℃以下の時ね。

まず、チョークは引かない!!!これ大事。で、アクセルは全閉。
 
そのままセルを回しながら、徐々に段階的にチョークを引くのだ! 

初めから引くのが常識だけど、それやっちゃうとプラグがガソリンでびしょ濡れで
 
まったくスパークしない事になり、延々とエンジンがかからないです。

少しずつチョークを引きながらセルを回すと発火するポジションがあるはずで、

そこでアイドリングをキープするチョーク量を探る。

そんな感じです。

2022年3月15日火曜日

どかちんエンジンかからない不調の直し

 先日からエンジンがまともにかからないモンスターちゃん。

前回修理したハンドルスイッチの断線を再確認。

テスターで前後の導通を確認して問題なく修理はできている。

次はプラグを外して火が飛ぶか確認。

エンジンから抜いたプラグをプラグコードに取り付けて外周をアースさせスタートスイッチを押す。

垂直バンクは問題なし。自分で付けたNGKのプラグソケットも大丈夫なようだ。

で、水平バンク。なんとなく火が飛んだり飛ばなかったりするような気がする。

前回、垂直バンクはジョイントをばらして接続しなおしているが、水平バンクは確認してなかったので、

今回は水平バンクのプラグコードの接続を外してしっかりとねじ込んで固定。

もう一度点火テストしてみると一応火が飛んでいるようだ。

で、改めてエンジン始動!!

そしたらいまいち不安定ながらエンジンは始動した。

やはりこのプラグコードのジョイントがいまいち接触不良気味っぽいとわかりだした。

前オーナーがジョイントでプラグコードを交換してあるのだが、

下手にジョイントで交換しない方が良い感じ。

しかもジョイント点の場所がいまいち悪くてジョイントが曲がるポイントで足してある。

できればコードがまっすぐなところでジョイントしてほしかった。

なのでがっちり固定したいところだが、そうすると少し引っ張られてしまう・・・

エンジンの動作が調子よくなるポイントでなんとなく固定しておく。

とにもかくにも古いバイクは予想できないトラブルが発生するものだ。

しかもいじってあるとトラブルのポイントも増える。

今回のおさらい

〇ハンドル可動部の配線の経年劣化と銅線の金属疲労

    ハンドル周辺の配線は極端に曲がらないようにがっちりとは固定しない。

〇プラグコードの継ぎ足しによるジョイント部の接触不良

 ねじ込み式は緩まないように丁寧にねじ込みし直し、固定。点火も確認する。

 できれば直線部分でジョイントにする。

 ジョイント部がおかしくなっている場合は少し短く切って新しくジョイントする。

 

今回のトラブルも外車だから起きたということではない。

経年劣化とカスタム部分の不良でした。

テストライドも快調そのもの!

ハンドル切ってもエンストする恐れが無くなって安心してライドできた。



コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...