2021年2月27日土曜日

Super Console X 等のandroid tv box について

 前回の記事のamlogic S905シリーズとはどんなものか簡単に説明します。

EMUELECを導入するにあたり探す参考になればと思います。

まず、このamlogic S905というものはワンチップマイコンのシリーズでSoCと呼ばれています。

SoCとはシステムオンチップの略でワンチップのLSIにCPU,GPU,RAM,フラッシュメモリ,I/Oなどを収めたパッケージで、

いろんな用途向けに多種が存在します。

今回のamlogic S905はスマホやメディアプレーヤーの核となる目的で構成されたSoCです。

amlogicはアメリカの企業でこのS905にはイギリスのARMからライセンスを受けたCPUとGPUが組み込まれています。

それが「Coretex-A53」というCPUと、「Mali-450」というGPUです。

android Tv Boxの仕様や宣伝文句に上記の名前が登場しますが、

それがどの部分の名前なのか混乱する部分なので上記のSoCというものの内容だと理解すれば選びやすくなるでしょう。

このCPUもGPUもそれぞれ4コアなのでTvBox製品のうたい文句に「4コア」だの「8コア」だのと書かれているので覚えておいてください。

さらにイーサネット、ビデオI/O、ビデオエンコーダー、デコーダー、音声I/Oなどがワンチップのパッケージにおさめられているので、

こういった用途には最適な製品だということがわかります。

実際にはワイヤレスモジュールや増設メモリ、電源回路などが周辺に組み込まれて製品化されている場合がほとんどです。

分解してみるとわかりますが、メインのLSIであるS905の周辺から製品全体の部品点数の少なさに驚きます。

ほぼすべのてのI/Oを備えているのでUSBやHDMIなどもポートがそのままS905に接続されているので

このワンチップでマイコンとして完結できると言えます。

私は古い人間なので昔のパソコンなども分解してみてきているので

部品が大量に実装されている基板を知っていると進歩にぞっとします(笑)

スマホやiPhone、iPadも今どきはそれぞれのSocでできているので非常に簡素でコンパクトな基板で完成されいます。

iPadを分解すると本体の大きさから想像できないほど小さな基板一枚であのOSが動いているのを目の当たりにすると拍子抜けですよ。

メインのS905がほぼ本体性能のすべてといっても過言ではないので

EMUELECを導入するTvBoxを選ぶにあたりS905シリーズならほぼ大丈夫でしょう。

各製品の個性としてワイヤレスモジュールや増設メモリなどで差別化していますが、

本体は結局のところS905なのですから。

それとamlogicのTvBoxではSDカードが本体内蔵のフラッシュメモリより優先して起動するデュアルブート構成が標準となっているようです。

他社のTvBoxではこの仕様は採用されていない可能性が高いのでご注意を。

ちなみみに他社のSoCとしてはSnapDragonやAllwinnerなどがよく見かけるものです。

同じCPUやGPUを採用していたりしますが互換は無いでしょう。別のマイコンと思うべきです。

SoCがパソコンでいうところのほぼマザーボードそのものといえるくらいの存在なのです。

参考までにモデル表ですが、ノーマルのSCXはS905Mで「動作クロック1.5GHz」の低消費電力モデルです。載ってませんが・・・


 S912でやってみたい!

2021年2月24日水曜日

中華ゲーム機備忘録 Super Console X

 年末に中華ゲームをAliから買いました。

 届いてからの翻弄され具合をメモっておきます。

 Super Console Xをまず買いました。

起動させるが起動しない。

すでに頭の中は不良品を手にしたと思い込んでしまう。

(結局は起動できるんですが、原因究明に1か月かかった)

この起動できないにもいろいろあるが、

こいつの場合は正常にブートし始めて「EMUELEC」の起動中に落ちる。

再起動の繰り返しになるという症状。

ブートローダー以降の問題なのでハードの問題かSDカードのEMUELECが問題かと考える。

 そこから色々調べるとSDカード無しだと本体は単なるAndroid TV BOXだということが分かったので

単体で起動させようとするがTV BOXすら起動できない。

ってことはSDカードのEMUELECは問題ないと思われるから

ハードを何とかできないものかと分解してメーカーを割り出せばファームがあるんじゃないかなとか考えたが

 分解しても手掛かりは無かった。

 

(分解してわかったが光音声出力が蓋されてるけど生きてることと、正面に赤外線リモコン受光素子がついている。音声出力のジャックが4PでもしかしたらAVなのか?リセットスイッチはついていない)

だが、ネットを探索しているとEMUELECはamlogicの905系ならインストールできることを知る。

まあ試しに他のTV BOXのファームを焼いてみようかとSDカードに仕込んでみたが

結局ブート途中で停止してしまい成功せず。

そこでいったんハードの修復をあきらめてEMUELECの入った付属のSDカードが正常なのかを確かめるべくフリマアプリで「X96mini」というTV BOXを送料込み1500円で購入。

まず単体でTV BOXが起動するのを確認後SuperConsoleX付属のSDカードを挿して起動させると

いとも簡単にEMUELECが起動するじゃないか・・・

てことはだよ、SDカードのEMUELECは正常で、かつ似たハードなら何でもアリじゃん!!

ってなった(笑)X96miniのCPUは「S905W」。

なんだよSuperConsoleXって!!かっこつけてるけどただのAndroid TV BOXでしかない。

 念のためオリジナルのSDカードはイメージとしてバックアップし

手持ちのSDカードにEMUELECを手動で導入してみることに。

EMUELEC Ver.3.9のGenericをダウンロードしてイメージを焼きこんで、

device_treeから「gxbb_p200_1G_100M_RealtekWiFi.dtb」を「dtb.img」としてルートにコピーして上書きすることになっている(ネットで公開している人がいる)

が、起動しない。

 この 「gxbb_p200_1G_100M_RealtekWiFi.dtb」はどうやらデバイスのリスト的な役割をしていると思われる。

 (デバイスツリーブロブと言うらしい)

 そこでオリジナルのdtb.imgとファイルのバイナリレベルで比較してみたら中身は

「gxl_p212_1g_slowemmc.dtb」と一致したので、このファイルで試すと無事起動した。

 うーん、ハードのバージョンがいろいろあるのかな??

分解したときワイヤレスモジュールはRealtekだったし何が違うのか謎だ。

とにかく起動できるEMUELECの導入の仕方が分かったのでいろいろ試す。

オリジナルのSDはROMエリアもFAT32なのでWindowsから簡単にアクセスできたが

本家EMUELECをインストールするとシステムはFAT32だけどROM置き場はExt4となってしまう。

正直面倒だが、起動したEMUELECをネットドライブとしてIPアドレス指定で覗くか、

Live CD LinuxでPCを起動して直接SDカードにアクセスするかだ。

どちらも似たような時間がかかるがmountポイントを編集するのも面倒だしいいかと。

そして確信を得るため次なるハードを購入。

今度は「JYDMIX」なるTV BOXでCPUがS905XというSuperConsoleXやX96miniのS905Wより上位のCPUだ。

なんと送料込み1300円でゲット!ちょい古いTV BOXは誰も目を付けないね。うひひ。

結果は無事起動。同じSD カードでそのまま起動する。

まあアーキテクチャが同じA53だから新しいか古いかの違いだけで互換は当然か。

クロック差は感じられずほぼ同じFPSが表示される。

でもさ、S905Xだと「Super Console X PRO」 じゃんねw

ちなみにノーマルのSCXは「S905M」というクロック1.5GHzの低消費電力モデル。

「S905X」はクロック2GHz。 

X96miniの「S905W」も2GHzで、これは廉価モデルらしくビデオデコーダーの機能が少ないようだ。

動作クロック以外のスペックは大差ない。

(が、JYDMIXはなんだか音が出たりでなかったりするのでdtbが合っていないのかも)

ここまで約1か月かかった・・・ちょびちょびとね。

でね、ふと思ったワケ!SuperConsoleXの付属ACアダプタってなんアンペアかな?って

そしたら1AのACアダプタだったの。ほかのTV BOXはみな2A~3Aのアダプタなのに。

ま さ か ・・・と思って3AのACアダプタをSuperConsoleXにさして見たら

 な ん と !!

起動するじゃないですか・・・あほくさ

電力不足が起動しない原因だったとは。

はー、盲点だったわ。

売り手にそこケチられてたのかと。

さすが中華通販。

やられましたよ。

だけどおかげで2千円しない中古のTV BOXでEMUELECが使えてまんまゲームが出来ちゃうことを学びましたよ。

 ということでSuperConsoleXはソフト入りSDカードを買う目的で購入する意味になるかな。

ハードはその辺のamlogicの905シリーズでアーキテクチャがA53のハードなら何でもイケる!

という備忘録でした~~

追伸、新品でもAliExpressなどで買えば約2000円です。

届くまでに約3週間かかりますがねー


後日談。

いつも音声はミニジャックからアンプ経由でPCモニタで使っていたんですが、

HDMIをテレビにつないだらHDMIに音声乗ってました。

テレビは楽ちん。

2020年2月4日火曜日

露出計のテスト 電池の違い

単体露出計が安く出品されているとつい購入してしまいます。

今どきは単体露出計なんて捨て値ですが、動作がよさそうなものは安くても2k~3k円くらいはします。

でもたまに動作未確認や動作品が格安で出品されていることがあるので観察していると

安く手に入れられます。

今回、3個目にしてやっと現代の電池「単3」で動作するセコニックの「L-318B」を手に入れたので

今まで持っていたセレン式「L-28c2」と酸化銀電池仕様だけどCdSの「L-218」と比べてみました。

酸化銀電池仕様のL-218にはLR44を入れてあるので、酸化銀電池と実際どのくらいの誤差があるのかテストしました。

この時期の朝日は低くカーテン越しは暗いが、窓際の椅子の上で一台ずつ測定。

こんな結果。
左からスタジオデラックスL-28c2、真ん中がLR44を入れたL-218、右がデジライトL-318B。

セレンのL-28は8EVを差し、LR44を入れたL-218と単3のL-318はともに7EVと出た。

L-218のLR44は新品ではなく半年ほど使ったものなので電圧は落ちてきているとみるべきだろうが、

デジライトの値を正確とするならば酸化銀電池からLR44に変えてもあまり影響がないようだ。

まあ、もしかしたら電圧が下がってきていて酸化銀電池と同等になっていただけかも。

デジライトは単3電池動作だし、製造的にも新しいので正確と思っていいはず。

意外にセレンが高感度で1EV多く測定していること。
 
プロじゃないから1EVの誤差でもネガならなんとかなるだろうし、使える範囲におさまっていると見るべきか。

うーん、でも1EVは侮れない・・・が、そう思って使えばいいし。

今まで古い露出計どおりの撮影でもひどく外れたこともないので実用範囲内か。

どちらにしても、それぞれの個性をつかめたので参考にはなった。

ちなみに、デジライトは「F/EV」ボタンを押すと表示が変わります。
で、右側面の上下ボタンでSSを変えるとF値も変わっていく仕様。


2019年10月7日月曜日

オールドレンズ母艦としてのNEX-6

適当にNEX-6を選んだわけじゃない。
一応、調べたところ、ソニーのセンサーはモデルによりオールドレンズ使用時の周辺が
マゼンタに色がかぶるようで、
NEX-6は「色かぶりが無い」とのことで選択。
(フィルムは光線が斜めでもかまわなかったが、デジタルセンサーはセンサー自体に深さがあるのでできるだけまっすぐな光線がレンズに求められる。)

フルサイズで人気のα7も無印はかぶらないが、MkIIからはかぶるらしい。
古いが上位に当たるNEX-7がほぼ価格も同じくらいだったし欲しかった。
が、NEX-7は「かぶる」のだ。
なのでNEX-6におちついた。
35mm(フルフレームとしての)換算は1.5倍となる。
すべてNIKONのMFレンズです。

Ai NIKKOR 85mm F2
35mm換算127mm

NIKKOR-H.C Auto 50mm F2
35mm換算75mm

NIKKOR-H Auto 28mm F3.5
35mm換算42mm

ここまでがNEX-6だ。参考に次の写真は同じ28mmを付けたLumix G3(マイクロフォーサーズ)
NIKKOR-H Auto 28mm F3.5 
35mm換算56mm

このとおり、マイクロフォーサーズではAPS-Cの50mmと85mmの中間くらいになってしまう。
数字がややこしい・・・
三脚は固定し、レンズだけ交換して約1.5m先の植物を撮ったものです。
ピンは右の木の幹にあわせて撮りました。

今度はマクロレンズでAPS-Cとマイクロフォーサーズを比べてみる。


レンズはどちらもMicro NIKKOR-P Auto 55mmF3.5だ。
このレンズはフルフレームで使うとハーフマクロなのだが、
マイクロフォーサーズで焦点距離が2倍相当となるとちょうど等倍マクロとなるのは
便利ではある。
ちなみにここで紹介した写真はすべてF5.6です。
画角の比較なのでF値は関係ありませんが参考までに。

景色などの広角が欲しいときはAPS-Cが有利だし、
望遠やマクロのように大きく撮ることが求められる分野ではマイクロフォーサーズが有利と言える。
マイクロフォーサーズはフルフレーム用レンズのほんの中心しか利用していないので
もったいないと言えばもったいないし、
そのぶん光学系を拡大していることになるのでレンズからすると迷惑かもしれない。
面白いことにAPS-Cとマイクロフォーサーズでは縦横比が異なる。
35mmのフルフレームから面積が半分のAPS-C、さらに約半分のフォーサーズ。
画質はどちらも甲乙付けがたい。
G3のほうがだいぶ古いうえにセンサーも小さいと言うのに。
驚いたのはNEX-6についてきたズームレンズ。
最近のレンズだろうに(と言っても5~6年前になるのか)非常にもやっとした写りだった。
それに比べためちゃ古いが単焦点レンズは綺麗に撮れる。
デジタルには向いていない設計だろうが、まだまだ楽しめそうだ。

2019年10月4日金曜日

オールドレンズ母艦を求めて。ソニーのパワーズームを直す。

手持ちのMFレンズをいつもはマイクロフォーサーズで使用してきた。
2倍の焦点距離も慣れてきた。
だけど、やっぱ焦点距離が2倍ってのはやはりキツイ。
フルフレーム用レンズなのにもったいない。
本当はフルフレームのミラーレスがいちばん良いのだろうが、
お金を掛けたくないので安価に実現できる方法を探っていた。

ヤフオク、メルカリ、ラクマ・・・しばらく観察していて、
見つけたのはレンズ故障のNEX-6だ。
ボディだけと思えばそれなりの価格だし、「故障レンズが付いてます」ってだけで
どうやら印象が悪くなっているっぽい出品物が誰にも購入されずにいた。
こういった出品は難しいね。

届いたNEX-6はAPS-Cセンサーなので焦点距離は換算1.5倍。
2倍より広い。精神的にも安らかだw
画素数はDMC-G3とほぼ同じの1600万画素。
センサーが広がっただけともいえるが、EOS5Dの時に実感していた
センサーが広いほどノイズが少ないという安心感は絶大だ。

早速付いてきた故障レンズを見てみると、
電動沈胴部が傾いている。
リングも一部が凹んでいるのでどうやら落としたかぶつけたのだろう。
先端の変形と衝撃から沈胴用のギアが咬んでいるようだ。
この部分がスタート位置まで電動で動かないとレンズが起動できず、
ボディ側でレンズ認識エラーとなり使えない。

先端がまっすぐじゃない

右上がゆがんでいる

早速分解して沈胴用モーターをはずすと簡単に咬みこみは開放され、
無事治ってしまった。
変形したリングを無理やり伸ばして摩擦を低減させて組みなおして復活。
どうやらこのパワーズームレンズはこういった症状が出やすいらしく、
ネットにいくつか同じ回復方法が載っている。
キットレンズはプラが多用されていてゆがみやすいのでギア咬みがおこりやすいのだろう。

オールドレンズ母艦としでの使用感は次回に。

2019年8月12日月曜日

IPhone5SからHUAWEI P30 Liteに乗り換え

バッテリー交換したりして延命しながら3年ほどIPhone5Sの中古を使って来ましたが、
最近アプリの起動がやたらと遅く感じてきたし、タッチの精度が悪いのが悪いことがたまにあるので、
思い切って機種変更。
5Sはコンパクトで好きだったんですが、いまさらIPhoneSEってのもあまり価値を感じない。
IPhone7、8とかも考えましたが、中古もまだまだ高価だ。
そんなことを考え始めていた時にガジェット好きな友人と飲む機会がありまして、
「IPhoneとっくにやめた!androidは自由で面白いよ」とのことで、
即、android機に心変わり。

安いわ。新品でも1万円台からある。
さすがにエントリークラスは性能がしょぼすぎる。
ハイクラスはさすがに7万越えなのでミドルクラスにすることに。
最終候補はZenfone PRO M2かHUAWEI P30 Lite。
どちらもネットショップで32000円ほどだ。
結局、P30Liteにした。USB-Cに惹かれた。
他の性能はZenfone PRO M2に行っていたのだけど、今時MicroUSBはないでしょ。

前置きはそのくらいにして、結果、デカい。けどアプリはサクサクで快適。
顔認証や指紋認証も早くて感動。
カメラはそこそこ。上位機種はライカだけどliteはライカじゃない。
まあ普通に写ります2400万画素なのでそこそこ高精細。トリプルカメラなので
ズームもできる。

保護フィルムの文字類があったほうがかっこいいと思うのは僕だけか?
さすがに5Sの2倍くらいの大きさに感じてしまう。
IMEIもデュアルSIM対応するため2個もっている(シールの部分は潰してあります)

 SIMとSDのトレイ、付属のイジェクトピン。
 今のところデュアルSIM運用は考えてないけど、デュアルに惹かれてしまった。


厚みは5Sとほぼ一緒か。P30 Liteは純正の保護フィルム、5Sはガラスフィルム付いてます。


2019年7月19日金曜日

NIKON F4 があるなら・・・神器のひとつ TC-16A

F4は当時のフラグシップ機で最初にAFを採用したモデル。
なので当時はまだAFレンズが少なく、不変のFマウントと言うからにはMFレンズの
有効利用のためなんとAFできちゃうテレコンバーターが生まれた。
数モデルが存在し、このTC-16Aが最終かと。
このテレコン、F4とF501にしか対応していない。(たぶん、らしい)
当時、まだ電子マウントの仕様が固まっていなかったらしく、
このTC-16Aの端子を改造して移動させると現在のデジタル機でも使える模様。

テレコンなのだがなぜか倍率は1.6倍。1.4とかなら明るさも1段なのに。
このレンズが前後に動いてMFレンズをAFとしてサポートする。
AUTO-NIKKORやAI化されたMFレンズなどが使用できる。
が、28mm/F3.5はマウント側のツバが大きく使えなかった。
50mmとmicro55mmは使えた。

 モーターが入っているのか、下部が少し大きい。

F4に付けて、50mm/F2レンズを装着。

残念ながら、テレコンのレンズが動くストロークに制限があるため、
どんなMFレンズもAF可されるわけではなく、
おおまかにMFレンズもフォーカシングしてあげるとテレコンレンズがカバーしうる範囲内でAFしてくれる。
感じとしてはマスターレンズの2割ほどのフォーカスエリアをカバーしてくれている感じ。
なのでAFしながらざっくりレンズのフォーカスリングをまわすとそのうちAFしてくれる。

ほかにAFレンズ持ってないので評価できないが、
F4が初期のAF機のせいか、あまりAF精度は高くない感じ。
まともなAFレンズが1本欲しいわ。

AF-Sモードだと合照しないとシャッターが切れないので、
中央一点AFしかないコイツは目でジャスピンにしても中央一点が合照してないと
シャッターが切れなくてチャンスを逃すストレスを感じた。
AFロックボタン押せば良いのだが、これが押しにくい笑

AFなのに便利じゃない(苦笑)
はあ、玩具なのか・・・でもAFできる便利さは多少ある。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...