2021年6月4日金曜日

EF35mm F2 (旧型)がやってきました

 再遅レビューじゃないけど、そんなもんかな。

いまさらどうこう言っても仕方ないのですが、(1990年発売)

さすがに何人もの手に渡っているであろうご老体だ。

前玉のコーティングも中心からボロボロにはがれている。

相当磨かれてきているんだろう。

で、このレンズ、USM化される前のEOSとしてEFマウントとして初期のランナップぽいので

DCモーターでAFするのでギアの音がぎゃーんとうるさい。

経年的なもので音も大きくなっているのだろうと、分解して清掃して

ちょいグリスアップしようかと。

前玉はカニ目の穴を利用して回せば簡単に外れる。(ゴムで外したけど)

すると絞りの駆動モーター(ほぼコイル)がすぐに見える。

ついでに後ろ玉の内側もクリーニング。

前玉群もバラせるっぽいが今回はカビもないしそこまでしなかった。

で、AFギアボックスが外側ぽいので、レンズ先端の銘環下にあるちいさなねじを緩めると

銘環がスライドで外れて、続けて距離指標窓のある筒、MF用フォーカス筒も外れる。

それでギアボックスにちょいとタミヤモリブデングリスを塗ってみた。

安物のクラスではないと思うのだがほぼプラスチックでできているので

接触面はどこもカスカスとしたプラのすり合わせで感触があまりよくない。

前からはここまでで組み戻し。

 


後ろは古いレンズにありがちなコネクターではなくはんだ付けなので

めんどうだからばらすのをやめた。

当時はまだフレキケーブルの脱着に良いコネクタがなかったのだろうか。

修理は面倒だったはず ある意味コストアップが値段に出ていると思う。

オールプラの鏡筒で中はほこりがすごかったから一通り清掃して組み戻し。

とりあえずAF,絞りとも正常動作なのでジャンク価格で購入できて満足だ。

写りは周辺が甘いだの明るさがF2は無いとかいろいろ言われてますが、

私はそんな個性的なレンズが好きなので大大大満足♪

で、指定のフードがEW-65なのだが(Wはワイド用の意味)

なぜかEF85mm F1.8 USMのET-65(Tはテレ用の意味)を付けてもケラレない不思議!

35mmは広角扱いだとしても標準用ES-65でも良さそうなのにね。

F2.8で撮影。良いと思う。

Lレンズのカリカリはつまらないと思うのは負け犬の遠吠えか(笑)

自分のスタイルだとアンダー気味、周辺光量落ち気味、周囲は程よくにじむ

のが正直好みなので良いレンズだ~

余談だが、最近のアニメ映画はわざと画面周辺にレンズ収差のようなにじみや色ずれのエフェクトをかけて表現しているものがある。

おかげで気を取られることなく自然と視線が中央へ流れるので主役が生きると思う。

端までカリカリに描写されているとやはり気になる可能性は高くなり

注意が主役から離れる可能性が高くなるというのが持論なので

周辺は程よく見えにくくした方が良いんじゃないかと。

2021年4月28日水曜日

カビカビなEF85mm F1.8 USM を分解清掃

 EOS5D2を入手してからレンズを揃えたくなるんですよ(笑)

最近は景色も撮りたいがブツも撮りたいので広角よりも中望遠が欲しかった。

そこでお手軽なこのレンズとなりました。

F1.2Lとかも程度を問わなければ6万くらいからありますが、

やはり安く済ませたいのと、Lレンズまで使うモチベーションでもないので、

コスパが良くて評判の良い純正のこいつで。

このEF85mmF1.8USMはカビだらけ2万円でした。

これを買う前に候補だったのはmeikeのAF85mmとサムヤンのMF85mm。

前者が新品で34k、後者が20kくらいだったかな。

Youtubeで動画見るとmeikeはAFメチャ遅いし、アマゾンのレビューも五月蝿いとのこと。

動画でもぎゅいーんって音がして電動工具のよう(笑)なので却下。

サムヤンは安いけどMFならai nikkorの85mm持ってるしと思って却下。

で、早速分解!!見事なカビ具合。レンズ全体を覆っている(写真撮りわすれた)

しかも各レンズすべてカビが出ている。

おそらくそのままだとかすかにモヤった写りになるんじゃないかな

気のせいレベルかもしれないが、見た目が悪すぎて精神的に良くない。

なので分解清掃するつもりで購入したわけです。

単焦点レンズは構造が単純なので簡単に分解できる。

(写真はすでに清掃済み・・・)

前玉から。「ULTRASONIC」の銘が入ったリングのネジ3本を外すと簡単に前玉が出てくる。

外周に見えるネジがあるなんて古さを感じる。

カバーが取れたら3本のネジを外すと前玉群が抜ける。

前からはここまで。

前玉群もバラしたいところだが、3箇所の爪にかける工具がないし、

内部のカビはひどくはないので今回はバラさず、この面だけ清掃した。

それとレンズ内の中玉前面。アルコールでカビは取れた。

ペーパーはニコンのシルボン紙、アルコールはHCLのデジタルクリーナー。

 前は組戻して、マウント側から攻める。

 

マウントのネジ、接点のネジを外し、マウントパーツを少し持ち上げながらプラスチックカバーの爪をはずせば接点が抜けてマウントパーツが外れる。

写真は「AF/MF」スイッチを外した状態。リングUSMが見える。

レンズ清掃ではこの分解は不要だった。

後玉の脇にある溝をカニ目で外すと後玉群が抜ける。

かなりきつくネジこんであるのでカニ目を滑らせてレンズを傷つけないように慎重に。

中玉の後ろ面はカビがしつこくアルコールだけでは取れなかったので、

あまり使いたくはないいがカビキラーを綿棒につけて拭いたら簡単に取れた。

その後しっかり拭き取り、アルコールで仕上げて、後玉群も見えている面を清掃したら

ほぼカビは気にならないほどすっきりとクリアーになった。 

やはりどのレンズも分解清掃前提だとなかなか買い手がつかないようで、

このレンズ2万はお買い得だった。

正常品の相場は3万以上だ。

そしてUSM!は高速でほぼ無音なのがすごい。

DCモーターが「ぎゅいーん」なのに対してUSMは「スッ」で終わる。

安いモデルやシグマのHSMもマイクロUSMの類はDCモーターと置き換えた小さな超音波モーターで、設計が楽な反面、ギア駆動なので高速動作がスポイルされている上にギアの音が出る。

このリングUSMこそ高トルク、高速動作なので、超音波モーターだからといって全て早くて無音なわけではない。


2021年4月24日土曜日

EOS 5D Mark II が来た

 今まで(と言っても2年ほど)Sony NEX-6を使ってきました。

非常にコンパクトでありながら性能も良く

なによりも色の感じが自分に合っている感じがしていました。

ですがなんだかカメラというよりも家電製品のような感じがして

NEXにしてからとんと三脚を据えてじっくり撮るという気持ちになれませんでした。

SONYの定評のある高感度に強いこともありましたが、

なんだかパッと撮る感覚でじっくりではなかった。(気持ちが)

出てくる画はAPS-Cならではの小さいセンサー機よりも余裕のある感じに不満はなかった。

マイクロフォーサーズよりやはり落ち着きを感じるのはセンサーサイズからくるものなのか?

レンズはもっぱらアダプターをかましてニコンの単焦点ばかり使っていて

純正のAFレンズはほぼ使わなかったんだけどね。

新しい(と言っても何年も経つものだが)純正のデジタル用AFズームレンズとはいっても

古い単焦点のレンズのほうがキレが良く、AFズームは使う気になれなった。

でもなんか最近AFで使いたくなって、だけど持ってるAFズームはそんな気になれなくて

ひょっこりヤフオクやメルカリを検索しちゃったのよ。

そしたら数年前にEOS5D初代を約4万で買って使っていた頃はMark IIが9万くらいだった。

そのMark IIが3万まで下がってるじゃないか・・・月日の流れは残酷だ。

もう欲が湧いてきちゃって結局買っちゃったEOS 5D Mark IIを。

そしてNEX-6は一眼カメラを欲しがっていた高校生の息子にあげた。

あれはあれでいいカメラだったが、自分の中で「カメラ」としては乏しかった。

約2年ぶりに光学ファインダーのデジカメを手にしてようやく「ザ・カメラ」を感じた。

初代5DのDIGIC2の優しい色が頭から離れないが、このMkIIのDIGIC4もいい色だ。

偏見なのか妄想なのかフルサイズセンサーになると画の余裕を感じる。

DIGIC4は初めてデジ一眼レフとして使ったEOS Kiss X4と同じエンジンなのだが、

センサーサイズがAPS-Cとフルサイズで違うとしてもなぜかフルサイズのほうがしっとりした画を得られる感じがするのは気のせいか。

レンズはとりあえずキタムラのジャンク箱から980円で救出した

EF50mm F1.8 II(撒き餌と名高い)とEF35-135mm F4-5.6 USMの2本だけだが

これがどっちも良く写るんだわ。

カリカリは好みじゃないからLレンズも欲しいとは思うけど、この2本で満足してしまうので

とりあえず勘を取り戻すことに専念する。

初代5Dの時は自分の手足のように操作していたがすっかり忘れてしまった・・・



2021年4月4日日曜日

X96Maxを手に入れた。が、SDからブートできない!

 某フリマアプリに送料込みで1000円のX96Maxがあったので購入。



 

 こいつはAmlogic S905X3というCPUで、GPUはMali-G31 という

S905シリーズでもだいぶ後発でより進化したものらしい。

で、さっそくSDカードから起動してみようとしたがTV Boxが起動してしまう。

CoreELECからダウンロードしたdrbと照らし合わせてみたがダメ。

他のdtbにとっかえひっかえしたがダメ。

いよいよネットで調べてみると海外勢がSDから起動しないとお悩みの様子。

どうやらこいつはSDから起動しないようだ。

だが、起動したが2回目は起動しないとかって情報も見かける。

なんとなーくdtbがマッチしてないだけのような気もするのでもうちょい試行錯誤してみるか。

この機種はいろんなメーカーからいろいろな仕様で勝手に販売されているようで

仕様が一つに絞れない可能性もある。

ネットで見かけたやつもメーカーが異なっていた。

だが、amlogicがSDブートの仕様を互換の点からも変えることは考えにくい。

なんとかマッチするdtbを探し当てたいところ。


反射しちゃって文字が読めない・・・そのうち撮りなおす

で、基盤のモデル名で検索かけるとファームウェアらしきものがダウンロードできるページが出てくる。

android9とandroid8。ダウングレードすれば可能なのか最後の手段だな。(現在android9) 

と思ったらショートURLのリンクが切れてるや残念。


2021年3月13日土曜日

Super Console Xのdtbについて

 公式からdtbが公開されいることを先日書きました。

そこでその公式のdtbはどのdevicetreeのファイルに当たるのか調べてみました。

バイナリレベルで差分を検証するアプリ「undup15」で検索してみたところ以下の結果。

 

公式 >> devicetree内の等価ファイル

dtb.img for console x 905M chip   >>  gxbb_p200_1G_100M_RealtekWiFi.dtb

dtb.img for console x 905L chip    >>  gxl_p212_1g_slowmmc.dtb

dtb.img for x pro                         >>  gxl_p212_1g.dtb

という結果でした。

意外と905LとPROが共通のボードで仕様違いっぽくて、

905Mだけ他サイトで紹介されているRealtek仕様だということ。

そちらの方が初期型なのかもしれないので、初期型の場合はRealtek仕様のファイルで合っている。

だが最近入手された方は自分も含めボードが変わっていると思われ、slowmmc仕様だ。

PROも先頭の「gxl_p212」が合っているのでボードが共通なのかもしれない。

で、CoreELECの対照表的には

初期型と思われる905MのはNexbox A95と同等

905L用はDocooler M9S Pro、SAMMIX R95と同等

PRO用はDocooler M9S Pro 16などと他多数と同等ということになる。

まあとにかく、公式のdtbも結局はdevicetree内のファイルだということが分かったので

特に困りはしないことが分かったという備忘録。

2021年3月11日木曜日

Super Console X のリカバリについて

 前回、EMUELECの新規作成方法を簡単に書いたが、

SuperConsoleX(以下SCX)もPROを含めた公式のリカバリが公開されている。

https://drive.google.com/drive/folders/13CJtUDwpNRn9t04oUev6UXmGtEE9kNhN 

ここに公開されいます。

YouTubeにここに置いてある動画がリンク付きで公開されています。

DiskGeneusで書き込むためのイメージと

一般的なrufasやwin32diskimagerで書き込めるイメージの2種類が公開されています。

それと公式のdtb.imgが3種類公開されているので安心できそう。

S905L、S905W、そしてPRO用です。

 なぜPROだけS905Xと書いてないのか謎。

とにかくノーマルのSCXもLとWの二種類があることが判明しましたので

dtb導入の混乱もこのせいなのか?

結局、私の起動できなくなったJYDMIXもPRO用のdtbを試したが起動しなかった。

やっぱりSDカードが読めなくなっている可能性が高い。

起動できたSDカードですら起動しなくなっちゃったからね。

リセットスイッチのあるTVBOXではリセットスイッチを押しながら電源投入すると

リカバリモードが起動するので工場出荷時リセットしてもダメだった。

ちなみにリセットスイッチは表に見えるタイプと、音声出力のミニジャックの内部にあるものとありますのでお持ちの機器にリセットスイッチが見えなくても

ミニジャックの奥にスイッチが隠されていることがあるので見てみたください。

つまようじなどで奥を突くとカチッとした感触があればリセットスイッチ。

EMUELECの辛いところはリカバリもアップデートもイメージを書き込むため

すべてが消えてしまうということを意味する。

storageエリアは温存してシステム領域だけのアップデートできるようにしてもらいたい。

DiskGeneus用のイメージだけはシステムとstorageと別れているので

うまくいく可能性はあるけど、

windowsと違ってドライブのマウントを指定する都合上うまくいかないんじゃないかとは思う。

 

さて、この手の話題は海外のフォーラムが非常に活発なのですが

英語が苦手な私としては日本語で調べたいものです。

とりあえずコメント欄があって書き込みのある

トンチキさんのブログ

https://tonchikiroku.com/super-console-x-review/

か、5chあたりしか見かけることはできません。

トンチキさんのブログは有志が回答してくれていますが、

 やはりwindowsとlinuxの区別がつかない人が非常に多く見られますので

 SCXもEmuELECもandroidもLinuxというOSで見た目がそれぞれに変えてあるものです。

そしてLinuxはWINDOWSのパーティションとLunuxのパーティションを扱えるので

 バージョンや構成によりあらゆる状態を自由に作り出せるため見分ける必要があります。

 また、ネット接続でファイルを操作するためにはLANでのIPアドレスの使い方も知っている必要があります。

その程度のスキルは必要と思ってください。

 Linuxはフリーなので非常に柔軟にあらゆるものに対応しています。

反面、非常に種類や派生が多く見極めが難しく、個性が強いためWindowsのように

ほぼ固定された環境しか知らない人には扱いにくい面があります。

おすすめはLive CD LinuxなどでCDやDVD、USBから起動できるLinuxに触ってみること。

それならwindowsを書き換えることなくLinuxが起動します。

新しいOSを使うのは戸惑いもありますが新鮮で楽しいですよ。

2021年3月10日水曜日

EMUELEC 導入について dtbのこと

EMUELECを新規にSDカードにインストールする方法についてです。

https://github.com/EmuELEC/EmuELEC の右ペインから「Release」内に最新のファイルが揃っています。

私が入手したSuperConsoleX(SCXとする)はVer3.9だったが、現在はVer4.0まである。

いろんな端末向けに構成されたイメージがあるが、AndroidTVBoxなら「Generic」を選ぶ

 EmuELEC-Amlogic.aarch64-4.0-Generic.img.gz これかな

gz圧縮を解凍してimgファイルに戻して、rufasなどでSDカードに書き込む。

 数分で書き込み完了し、そのSDカードのフォルダを開く。

この時、EMUELECのパーティションしか見えない。気にせず次、

 仕上げにdtb.imgを機器に合わせたものを「devicetree」フォルダから

ルートディレクトリにコピー、「dtb.img」にリネームして、初めから入っているdtb.imgを削除するなり上書きして置き換える。

実はここが難問で、機器に合ったdtbを選ぶのに苦労し起動できないことになる。

devicetree内のファイルはわかりにくい名前だからだ。

SCXのオリジナルのdtb.imgをバックアップしておくのが簡単なのだが、

無い場合はおそらくgxl_p212_1g_slowemmc.dtbでいいはずだ。(SCXのオリジナルと差分をとると同一のファイルはこれになる)

他サイトでは別のファイルが紹介されているのでうまくいかない場合は試してみてください。

私のSCXもX96miniもJYDMIXもこれで起動した。

そのdtb.imgを入れ替えたSDカードを機器に差し込んで電源を入れるとEMUELECが起動し、

最初の一回目だけROM置き場のストレージのパーティションが作られる。

あとはそのストレージにROMイメージやBIOSをコピーしておけば次回起動でゲームができる。

これが基本のインストール手順だ。

先に書いたが機器に合わせたdtbを選ぶのに苦労すると書いたが、

うまく起動しないときは試行錯誤することになるからだ。

ヒントはCoreELECに機器とdtbのリストが掲載されているので参考にしてみてください。

EMUELECはCoreELECでできていますので。

https://coreelec.org/dtb/

私のJYDMIXが突如SDから起動しなくなり、試行錯誤したが結局起動できないままだ。

SDなしでTVBOXは起動するんだがなー

で、分解してみたら基板に「BX905X」とある。検索すると「SUMMIX R95」と同等だとわかった。

そっちの方がメジャーなのでJYDMIXはOEMだね。

で、CoreELECによるとR95用のdtbは gxl_p212_1g_slowemmcということになっているが、

このファイルSCXと一緒じゃん・・・

初めは起動できたのに現在は起動できなかった。

SDカードが読めなくなったのかな??

有線LANで起動したTVBOXにアクセスしようとしたがつながらない。

TVBOXだけではsambaは入っていないようだ。

覗ければSDカードがマウントされているかどうかわかったのに。

こういった情報はとにかく「数」だから誰かのヒントになればとここに書いた。


ちなみにdtbファイルは単一のカーネルを複数の機器で汎用的に使いまわせるように

機器ごとの搭載デバイスの使い方をdtbファイルに記述してあるものだと思う。

カーネルにすべてのデバイスを内包させたらメンテも追加も大変だからね。

デバイスツリーブロブの略。

簡単に言えばデバイスリストということになる。

機器ごとに正しいものを選ばないと満足に動作しないことになるし、起動さえしないことの方が多い。

SCXのスペックがいまいちはっきりしないので混乱している。

実際、SCXのWiFiはRealTekなのにJYDMIXはBroadcomで

起動できた時はどちらも正常にWiFiが使えたのでそれよりも上層のデバイスが起動に関係していると思われる。

メーカーが違ってもある程度共通化されているのかも。

ソースを見ればわかるんだろうけど、そこまで読める人じゃないし。

Linuxも触ったことがあるって程度の知識しかないので。

コンパクトフラッシュのSDカードアダプターの速度 -追記あり

今日はカメラについて。 昔からレフ機を使ってきて、一時ミラーレスも使ったことはあった。 が、EVFは便利な反面、リアル感が無いし 夜は眩しくて、ファインダーから目を離すと目がおかしくなる。 3台ほどミラーレスを持ったが今はレフ機に総入れ替えしている。 レフ機のファインダーはレンズ...